講義一覧
李登輝に学ぶリーダーの神髄(10)国家国民のために
指導者にとって大事なものを聞かれ、李登輝は一番に「信仰」と答えた。松下幸之助でいえば、それは「根源」ということになる。二人とも気が強く、またそれを裏付ける信仰、哲学を持っている点でよく似ている。では経営者と政治家の違いは何か。誠実を貫くことができるかどうかであると江口氏は言う。経営者は誠実を貫いても結果が出せるが、政治家はどうしても駆け引きをせねばならぬことがある。だが、だからこそ余計に、自分を脱却し、「国家国民のため」という信念を貫かねばならないのである。(全10話中第10話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
李登輝に学ぶリーダーの神髄(9)自我からの脱却
江口氏が李登輝に最後に会ったのは、李登輝が亡くなる7カ月前のことだった。その折、江口氏が「台湾という立派な国をつくられましたね」と言葉をかけると、李登輝は江口氏の顔をじっと見て、「まだまだだよ」と返答したという。そこには、「主権国家として、まだ確実に台湾という国家は成立していない」という切なる思いが込められていた――そう江口氏は語る。国の統治について李登輝の考えの根本にあったのは「自我からの脱却」であった。その点では経営の神様といわれた松下幸之助も同じであった。この偉大なる2人は、自分にとらわれず、いわば神の目線から物事を見つめて、判断していたのである。(全10話中第9話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
李登輝に学ぶリーダーの神髄(8)安倍総理との面談が実現
「これで日本は日本らしくなる」と安倍政権の誕生を喜んでいた李登輝。江口氏に安倍総理への親書と色紙を託したことがある。安倍総理も敬意を抱いていたのだろう。国会議員会館での講演の翌日、李登輝のもとへの訪問が実現する。李登輝が安倍総理に託したかった思いは、やはり「台湾を国として捉えてくれ」というものであったのではないか。安倍総理も、その想いに肝胆相照らすところがあったはずである。ただし、北朝鮮による拉致問題の解決のために中国の協力が必須だったことが、安倍総理にとっては難しいところだっただろう。(全10話中第8話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
李登輝に学ぶリーダーの神髄(7)国会議員会館での講演と日本精神
参議院議員になったことで李登輝に国会議員会館で講演をしてもらいたいと考えた江口氏。その後、講演が実現。300席を用意したところ、議員と秘書合わせて420人が来るという大変な盛況ぶりだった。この訪日では福島や仙台も周り、東日本大震災の慰霊も行った。また石垣島に行った時は「日常五心」という言葉を見て、「これぞ日本精神だ」と感動していた。(全10話中第7話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
李登輝に学ぶリーダーの神髄(6)2回目の訪日と「静かなる革命」
1回目の訪日が大阪や岡山だったのに対し、2回目は名古屋、金沢、京都を回った。京都では母校の京都大学を訪ねるのを楽しみにしていたが、「警察が入ると自治が侵される」という理由で門を閉ざされてしまった。しかし、李登輝は決して挫けなかった。帰る間際、司馬遼太郎の墓前に行き、日本や台湾の新聞記者らがいる前で、訪日について墓前で報告をした。その時使ったのは「静かなる革命」という言葉だった。(全10話中第6話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
李登輝に学ぶリーダーの神髄(5)総統退任後の訪日実現
李登輝は総統退任後、9回日本に来ているが、このうち7回は江口がアレンジしている。1回目は中華人民共和国に過度に配慮した日本が入国をなかなか認めなかった。当時から中国共産党は日本で力を持っており、李登輝の影響力を恐れ、訪日を阻止すべく圧力をかけていたのである。だが、病気を口実に「人道上」という名目でビザが下りた。それが「蟻の一穴」となった。もっとも李登輝の訪日には「記者会見禁止」など多くの制約がつけられていた。(全10話中第5話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
李登輝に学ぶリーダーの神髄(4)「脱古改新」という考え方
2004年頃から李登輝は「脱古改新」という言葉を用いた。これは、「脱中国」「一国二制度の否定」をも意味する。彼の死後、遺族は総統府や蔡英文総統に「『脱古改新』を誠実に守ってくれ」と伝えた。李登輝がいなければ、台湾はあれほど見事に民主化しなかったであろう。そんな彼を第三代総統の蒋経国は副総統に任命した。その理由は不明だが、「自分と同じ考えを持ち、同じ方向に台湾を持っていってほしいと思っていたのではないか」と李登輝は江口に語っていたという。その蒋経国が死去し、突然、総統の地位が転がり込んできたとき、李登輝は日本精神と武士道精神を精神的支柱としたのであった(全10話中第4話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
李登輝に学ぶリーダーの神髄(3)「我是不是我的我」
妻の影響で敬虔なクリスチャンだった李登輝。台湾統治も「イエス・キリストならどう考えるか」と神の目線で考えた。そんな李登輝は日本に対しても、「アメリカに依存している」などと厳しい目で見ていた。そこには青春時代を日本人として過ごし、さらにアメリカに渡り、クリスチャンになったというスケール感も影響していると思われる。(全10話中第3話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
李登輝に学ぶリーダーの神髄(2)「自主自立」と「メメント・モリ」
李登輝は13歳の時に「自主自立」に目覚め、家から離れた中学校に入り、自分を向上させようとした。学生時代は、カーライル、ニーチェ、西田幾多郎など西洋や日本の古典を読みあさった。「死を想え」という意味の「メメント・モリ」も、李登輝の考えに影響を与えた。そうした中から政治でも思想でも、「自主自立」が根底思想となった。(全10話中第2話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
李登輝に学ぶリーダーの神髄(1)『台湾の主張』の衝撃
李登輝が1996年の国民投票で総統に選ばれ、中国統一派と台湾独立派の2派のなかで悩んでいた頃、江口は「台湾は台湾」と書いた提言書を持っていった。すると李登輝は、「自分と同じ考えだ」と大いに喜んだ。そこから2人のつきあいは深まっていく。江口が率いていたPHP研究所から1999年に発刊された李登輝著の『台湾の主張』は、ベストセラーとなって大反響を呼び、以後、さまざまな日本の出版社から李登輝著の本が企画されるようになってゆく。(全10話中第1話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
松下幸之助と人間大事の経営(7)「人間大事」と昭和の経営者
平成不況や家電メーカーの不振を生んだのは、昭和まで続いた日本的経営の考えが軽視され、MBA流儀の成果主義に取って代わられたからだと江口氏は言う。令和の時代を迎えた今こそ、松下幸之助流の「人間大事」経営に、新たな注目が集まりそうだ。(全7話中第7話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
松下幸之助と人間大事の経営(6)「それもまたよし」には続きがある
松下幸之助の名言として、よく引用されるのが「鳴かぬなら それもまたよし ホトトギス」の句だ。戦国三英傑の違いを表した故事に、さらに別の可能性を開いた言葉として着目される。しかし、その真意は、一般に考えられるよりも奥深い。(全7話中第6話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
松下幸之助と人間大事の経営(5)行即道場と日本流経営
松下幸之助は少年時代に大阪の船場に丁稚奉公に出ているが、松下幸之助と船場商人はどこが違うのか。幸之助の面白いところは、「私」が基本的な考え方である船場で学びながら、「公」という考え方を自分の中に持ち込んだことだ。そうして日本流経営の真髄に目覚めた幸之助には、仕事は単なる金儲けではなく、自分を高める場所という「行即道場」の考え方があった。(全7話中第5話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
松下幸之助と人間大事の経営(4)人を育てる
自分が正しいと思えば、相手が社長だろうが誰だろうが、かまわず率直に意見する。そのような人を可愛がり、育てることも、名伯楽として「上に立つ者」の度量といえるのではないだろうか。松下幸之助は人材を見つけると、たとえやんちゃな面があっても、根気をもって育てていくところがあった。(全7話中第4話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
松下幸之助と人間大事の経営(3)「腹中有書」で実践する
「気づきの教育」を得意とした松下幸之助により、悩みながら成長していった江口氏。自分で気づいたことは忘れないという「腹中有書」を積み重ねる中、彼は30代半ばでPHPの経営当事者に抜擢される。できるのは「幸之助の真似」だけだった。(全7話中第3話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
松下幸之助と人間大事の経営(2)気づかせる教育
『人間を考える―新しい人間観の提唱―』という本の編集という大役の最中に、江口氏は別の任務を松下幸之助自身から仰せつかる。旧著の改訂版作りに取り組めというのである。1週間から10日ほど徹夜の作業が続く中、江口氏が手にしたものは何だったのだろうか。(全7話中第2話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
松下幸之助と人間大事の経営(1)『人間を考える』制作の舞台裏
経営者として一時代を築いた松下幸之助の言葉は、現在もさまざまな場面で引用される。なかでも一番の集大成として彼自身自負したのが『人間を考える―新しい人間観の提唱―』という著書だ。側近としてその編集に携わった江口克彦氏の話を聞いていく。(全7話中第1話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
松下幸之助の言葉~人間大事の心(1)一人も解雇するな、1円も給料を下げるな(前編)
松下幸之助の晩年23年間を秘書として仕え、PHP研究所の社長も務めた江口克彦氏が、今の時代でも色あせない「経営の神様」の珠玉の言葉について語る。1929年の世界恐慌の際、松下電器製作所は大不況の中で社員の解雇も減給もせず、なおかつ成長を遂げた。松下幸之助の経営の根底にあった揺るぎない人間観とは何だったのか? シリーズ講話第1回(前編)。
松下幸之助の言葉~人間大事の心(1)一人も解雇するな、1円も給料を下げるな(後編)
1929年の世界恐慌の際、「一人も解雇するな、1円も給料を下げるな」と命じ、松下電器製作所の社員たちの雇用と給料を守った松下幸之助。経済の混迷が続く現在、経営者に求められる「三つの責任」とは何なのか。松下幸之助の側近中の側近・江口克彦氏が語る。シリーズ講話第1回(後編)。
松下幸之助の言葉~人間大事の心(2)心の中で手を合わすように
松下幸之助の晩年23年間を秘書として仕えた江口克彦氏が、今の時代でも色あせない「経営の神様」の珠玉の言葉について語る。PHP研究所の経営に携わり、会社も順調に成長していた頃、江口克彦氏は、「社員や部下を叱ってもええけどな、あんた、心の中で手を合わせながら叱っているか」と、松下幸之助に言われたことがあるという。そこには松下幸之助のどのような想いがあったのか。シリーズ講話第2回。
松下幸之助の言葉~人間大事の心(3)「勝てば官軍」はあかんよ
松下幸之助の晩年23年間を秘書として仕え、PHP研究所社長を務めた江口克彦氏が、今の時代でも色あせない「経営の神様」の珠玉の言葉について語る。PHP研究所で松下幸之助の秘書を務めていた江口克彦氏はある時、松下幸之助から「商売をやっているときに、勝てば官軍という考え方はあかんよ」と言われた。そこには松下幸之助のどのような想いがあったのか。シリーズ講話第3回。
松下幸之助の言葉~人間大事の心(4)批判してくれる人は大事にせんとあかん
松下幸之助の晩年23年間を秘書として仕え、PHP研究所社長を務めた江口克彦氏が、今の時代でも色あせない「経営の神様」の珠玉の言葉について語る。松下幸之助は、自分を批判する人をむしろ重用し、目の前で自分を批判してもらったという。それは一体なぜか。シリーズ講話第5回。
松下幸之助を語る(1)秘書から経営者への転身
ある日突然、PHP研究所の経営引き継ぎを松下幸之助に打診されたと話すのは、幸之助の側近で参議院議員の江口克彦氏。一晩悩みに悩み、結局辞退する旨を告げた時、幸之助がかけた言葉とは──。幸之助の側にいて、誰よりもその人柄と経営哲学に通暁した江口氏の言葉から、松下幸之助という人物の本質が浮かび上がる。(全5話中1話目)
松下幸之助を語る(2)経営者としての悟り
かつて赤字続きだったPHP研究所を引き継ぐことになった江口克彦氏。2カ月ほど経った頃、毎週行う経営報告の席上で、幸之助の「鬼の形相」を目の当たりにする。「わしの言う通りにやるんやったら君はいらんで」。この一言から、江口氏は、経営者としての悟りを開いたと話す。幸之助の言葉から、江口氏は何を学んだのか。(全5話中2話目)
松下幸之助を語る(3)遊んでも心を許さないのが経営者
松下幸之助は、「心を許して遊ぶ」べからずと説いた。遊ぶのはよい。しかし、ただ遊ぶのではなく、常にそれと仕事とのつながりを意識せよ。またある時、幸之助は「コップ一杯の水から、その国の力が分かる」とも言った。長年、幸之助の謦咳に触れてきた江口克彦氏が、経営者たる者の心構えを伝える。(全5話中3話目)
松下幸之助を語る(4)「自己観照」と日本の伝統精神
松下幸之助がよく言っていたのは「自己観照」、すなわち自分を見つめることの重要性だったと、幸之助の側近で参議院議員の江口克彦氏は語る。よいことも悪いことも含め反省することが大切だ。これは日本の伝統精神そのものだと言う江口氏。神道や日本刀、日本画が示すのは、各人が自分を主体的に見つめるという伝統であり、そこに日本人の本質がある。(全5話中4話目)
松下幸之助を語る(5)自主独立の気概を持て
かつて松下幸之助からPHP研究所の経営を任された江口克彦氏は、実質的に経営を支えていた松下電器からの「独立」を宣言する。その試みを後押ししたのは、「自主独立の気概を持て」という松下幸之助氏の哲学だった。各人の独立があってこそ、より強力な連携が生まれるのだと主張する江口氏が、現代日本で強まる依存心に警鐘を鳴らす。(全5話中最終話)
生き続ける松下幸之助の経営観(1)今も生きている幸之助
「松下幸之助の考え方はまだ生きている」、株式会社江口オフィス代表取締役社長の江口克彦氏は、そう語る。松下幸之助が亡くなってから30年がたつが、松下幸之助の考え方はいまだに語り継がれている。それは、幸之助の考え方には昔と今を貫くものがあるからである。(2018年5月31日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「生き続ける松下幸之助の経営観」より、全12話中第1話)
生き続ける松下幸之助の経営観(2)人生観と人間観
松下幸之助は、経営者であるとともに思想家であり、人間観や人生観に裏打ちされた経営観を持つと、株式会社江口オフィス代表取締役社長の江口克彦氏は語る。彼が亡くなって30年たった今でも語られ続けているのは、それが土台となっているからである。(2018年5月31日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「生き続ける松下幸之助の経営観」より、全12話中第2話)
生き続ける松下幸之助の経営観(3)経営者の喜び
自分を喜ばせることよりも他人を喜ばせることが、松下幸之助の考える経営者の喜びであった―株式会社江口オフィス代表取締役社長の江口克彦氏はそのように語る。昭和の時代には優れたリーダーが多かったが、松下幸之助はそう考えて経営を行った代表的な人物であった。(2018年5月31日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「生き続ける松下幸之助の経営観」より、全12話中第3話)
生き続ける松下幸之助の経営観(4)従業員を喜ばせるため
松下幸之助は従業員を喜ばせることを考えて経営を行っていた―株式会社江口オフィス代表取締役社長の江口克彦氏はそう語る。世界大恐慌の際には、松下電気器具製作所も倒産寸前になったが、松下幸之助は従業員を喜ばせることを考えて、人員も給料も削減しなかった。これに感動した従業員の頑張りにより、恐慌を乗り越えたのである。(2018年5月31日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「生き続ける松下幸之助の経営観」より、全12話中第4話)
生き続ける松下幸之助の経営観(5)常にお客様の側に立つ
松下幸之助は常にお客様の側に立つ経営者であった―株式会社江口オフィス代表取締役社長の江口克彦氏はそう語る。松下幸之助は、社員が持ってきた試作品の価格を設定する際に考えるのは、お客様ならいくらで買ってくれるかということだった。(2018年5月31日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「生き続ける松下幸之助の経営観」より、全12話中第5話)
生き続ける松下幸之助の経営観(6)命を懸けて経営する
松下幸之助の考えは、どんなときも経営のことを頭から離してはならず、また、勝てば官軍という考えを経営に持ち込んではならない、というものだった。その考えを受け継いだ株式会社江口オフィス代表取締役社長の江口克彦氏が、命を懸けて経営に取り組むことと、人間性にかなったやり方で利益を上げることの重要性を説く。(2018年5月31日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「生き続ける松下幸之助の経営観」より、全12話中第6話)
生き続ける松下幸之助の経営観(7)禅問答で考えさせる
松下幸之助は、禅問答を通じて部下に経営を考えさせていた。株式会社江口オフィス代表取締役社長の江口克彦氏はそう語る。松下幸之助はPHP研究所の経営を担当し始めた江口氏に、「わしの言う通りにやるんやったら、君は要らんで」と言った。この禅問答のような言葉は、今までの人とは違うやり方でやれというメッセージであった。(2018年5月31日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「生き続ける松下幸之助の経営観」より、全12話中第7話)
生き続ける松下幸之助の経営観(8)正しい商売をする
松下幸之助は、人々を救う正しい商売をしていたと、株式会社江口オフィス代表取締役社長の江口克彦氏は述べる。江口氏の解釈では、松下幸之助の経営の根底には、正しく売り買いすることの重要性があったという。誠実な商売をして、それによって信用を築き上げることが大事だと考えていたのである。(2018年5月31日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「生き続ける松下幸之助の経営観」より、全12話中第8話)
生き続ける松下幸之助の経営観(9)松下電器成功の理由1
株式会社江口オフィス代表取締役社長の江口克彦氏が、松下電器が成功した9つの理由のうち、1つ目と2つ目の理由を解説する。その2つの理由は松下幸之助が自身を「凡人」と考えていたことに根ざしている。(2018年5月31日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「生き続ける松下幸之助の経営観」より、全12話中第9話)
生き続ける松下幸之助の経営観(10)松下電器成功の理由2
株式会社江口オフィス代表取締役社長の江口克彦氏が、松下電器が成功した9つの理由のうち、3つ目から6つ目の理由を解説する。中でも注目は6つ目の理由で、松下幸之助は派閥を作らなかったという。それはいったいなぜか。(2018年5月31日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「生き続ける松下幸之助の経営観」より、全12話中第10話)
生き続ける松下幸之助の経営観(11)松下電器成功の理由3
株式会社江口オフィス代表取締役社長の江口克彦氏が、松下電器が成功した9つの理由のうち7つ目から9つ目の理由を解説する。特に注目したいのは7つ目の「ガラス張りの経営」である。松下幸之助が唱える「ガラス張りの経営」とは何か。(2018年5月31日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「生き続ける松下幸之助の経営観」より、全12話中第11話)
生き続ける松下幸之助の経営観(12)人間大事という考え方
株式会社江口オフィス代表取締役社長の江口克彦氏は、人間大事という考え方こそが松下幸之助の根底にあると語る。松下幸之助の経営は、お金を追いかけるのではなく、人を追いかける経営であった。(2018年5月31日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「生き続ける松下幸之助の経営観」より、全12話中第12話)