講義一覧
胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(2)胆のうがんの検査方法と治療法
初期段階では自覚症状がないため、早期発見が難しいとされる胆のうがん。胆のうの位置からしてもがんは発見しづらいが、それでも超音波検査や血液検査など発見するための方法はある。今回は、胆のうがんにつながる胆のうの病気を調べるための検査方法と、いざ胆のうがんが見つかった場合の最先端の治療法について解説する。(全2話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療
消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづらい胆石が見つかった場合の治療法や胆のうポリープなどと合わせて解説する。(全2話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
膵臓の病気~がんと治療の基礎知識(2)膵臓がん治療の現在地
がんの死亡原因の第4位に位置する膵臓がんは、がんの発見の難しさや外科的手術の困難が指摘されてきた。できるだけ早く発見し、治療の可能性を広げるために私たちができることは何か。がんの早期発見をするために重要な検査項目や、抗がん剤開発の進展に伴った膵臓がん治療の現在地について解説する。(全2話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
膵臓の病気~がんと治療の基礎知識(1)膵臓の役割と疾患
「沈黙の臓器」といわれる膵臓。聞いたことはあっても、その位置や形、役割については詳しく知る機会が多くないのではないだろうか。今シリーズでは、その膵臓の働きや、かかり得る疾患、治療の現在地について紹介する。まず今回は、血糖値をコントロールしたり消化を助けたりする2つの分泌機能や、進行すると逆に痛みがなくなるという膵炎の特徴について解説する。(全2話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)