野口緑

大阪大学大学院医学系研究科 公衆衛生学 特任准教授

プロフィール

【主な略歴】
1986年 尼崎市入庁、総務局職員部係長、市民局国保年金課係長、ヘルスアップ戦略担当課長、市民協働局部長、企画財政局部長を歴任し、退職。
メタボリックシンドロームの概念をもとにした独自の保健指導で、毎年数人あった脳・心血管疾患の現職死亡ゼロを実現。特定健診制度のモデルの一つになった。
ヘルスアップ戦略の開始前5年に比べ、開始後5年の急性心筋梗塞標準化死亡比SMR減、国保一人当たり医療費の伸びの抑制を実現。
2013年 大阪大学大学院医学系研究科公衆衛生学 招聘准教授
2020年 大阪大学大学院医学系研究科公衆衛生学 特任准教授 (現在に至る)  

修士(都市経営学)、博士(医学)

【専門】
循環器疾患・生活習慣病予防、ヘルスプロモーション・保健指導、都市行政・健康政策、
公衆衛生学会認定公衆衛生専門家

【主な著書】
メタボリックシンドローム実践ハンドブック(メディカルトリビューン、共著、2006)
メタボリックシンドローム実践ハンドブック改訂版(メディカルトリビューン、共著、2008)
脂肪細胞のひみつとつきあい方(メディカルトリビューン、共著、2007)
予防の観点で考える認知症・サルコペニア(メディカルレビュー、編著、2017)
10歳からの学校では教えてくれないからだと健康(池田書店、監修、2022)
健康診断結果が悪かった人がやってはいけないこと(日経BP、単著、2023)

講義一覧


バラバラ事件!? 検査項目をバラバラに見てはいけない

健診結果から考える健康管理・新5カ条(2)健診結果はダルマ落としでアプローチ

血管障害は突然起こるものではなく、長年のわずかな異常の積み重ねによって引き起こされる。健診結果の数値をバラバラに捉えることを避け、毎年の進行具合を段階的に理解して、その変化を根本的な要因からアプローチすることが病気予防の鍵となる。健診結果の見方として「ダルマ落とし」と名づけられた方法について解説する。(全7話中第2話)


健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと

健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代

健康診断の結果を現在の「病気の有無」だけに注目するのは、健康管理において不十分である。大事なことは、糖尿病、認知症、脳卒中、心筋梗塞など重篤な病気につながる共通点に着目していくこと。キーワードは「血管」である。いったいどういうことなのか。将来の病気を防ぐため「血管をより長く守る」に重点を置いた、新しい健康管理の考え方を学ぶ。(全7話中第1話)