三宅香帆

文芸評論家/京都市立芸術大学非常勤講師

プロフィール

文芸評論家。京都市立芸術大学非常勤講師。1994年高知県生まれ。京都大学人間・環境学研究科博士前期課程修了。天狼院書店京都支店長、リクルート社を経て独立。小説や古典文学やエンタメなど幅広い分野で、批評や解説を手がける。著書『文芸オタクの私が教える バズる文章教室』『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』等多数。

講義一覧


ノイズを楽しむ――半身社会の「読書と教養のすすめ」

なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(2)ノイズと半身社会の処方箋

「読書はノイズを含むもの」と語る三宅香帆氏。ノイズとは知りたいことの背景となる知識やその後ろにある歴史的文脈を教えてくれるものだが、仕事が忙しく余裕がなくなってくると、そうした周辺情報がまさにノイズだと感じてしまい、本よりスマホのほうを選ばせる原因にもなる。こうしたタイパ・コスパ傾向にある現在において、本を楽しむ、教養に浸るためには、どうすればいいのだろうか。その方法について、鍵となることばとして「半身」というホットワードを挙げて、楽しみとしての教養についてとともに語る。(全2話中第2話)


『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史

なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史

『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(三宅香帆著、集英社新書)では、日本人の本の読み方の変遷を追うとともに、明治以降、日本人が読んできた本を知ることで、日本の世相や文化史を克明に伝えている。本講義では2回にわたり、本書を下敷きにして時代ごとに注目すべき本と当時の出来事等を取り上げながら、書名として挙げられている大きな問いについて解説いただく。第1話では明治期の『西国立志編』(中村正直訳)から平成7年に大流行した『脳内革命』(春山茂雄著)に至るベストセラーを振り返ってみる。(全2話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)