講義一覧
おみくじと和歌の歴史(5)現代の和歌みくじ
明治時代に入り、おみくじは大きな転換期を迎える。神仏分離令を契機に、江戸の歌占とは違う新しい和歌みくじが作られるようになるのである。その流れで現代に至るわけだが、注目したいのが明治神宮の和歌みくじだ。神道学研究の第一人者が監修したこのおみくじには吉凶がなく、明治天皇の御製と昭憲皇太后の御歌だけでできている。明治神宮のおみくじの意義とはいかなるものか。さらに、平野多恵先生ご自身が監修した「天祖神社歌占」と「千年和歌みくじ」、さらに歌占を現代的にアレンジした「歌占カード」を取り上げながら、現代の和歌みくじについて解説する。(全5話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
おみくじと和歌の歴史(4)歌占本の流行と歌占の方法
神意を伝える歌占(うたうら)は、江戸時代になると「歌占本」が登場し、流行することになる。では、当時の人々は、いったいどのようにして歌占をしていたのだろうか。そこには易の占いも影響しているという。実際に賽と歌本を使って、歌占の方法と魅力を体験する。(全5話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
おみくじと和歌の歴史(3)神意を伝える和歌と歌占
古来より日本人に親しまれてきた和歌。神様として信仰されたスサノヲノミコトが最初に詠んだとされる和歌は、神意を人々に伝えるための重要なツールだったが、人々がその神意を受け取るために必要としたのが巫女だった。『伊勢物語』や『保元物語』の話などを交えながら、神様が歌によって神意を伝えた伝承を紹介するとともに、神様と人を仲立ちする巫女の存在によって確立された歌占(うたうら)の成り立ちも解説する。(全5話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
おみくじと和歌の歴史(2)おみくじのルーツ
おみくじには3つのルーツがある。1つ目が「和歌みくじ」、2つ目が「神仏の前で引く自作のくじ」、3つ目が「漢詩みくじ」だが、それぞれどのようなものなのか。また、歴史のなかでは、くじ引きで征夷大将軍が決まった「くじ引き将軍」の事例や、勅撰和歌集の撰者をおみくじで決定した例などもある。そのような実話も交えながら、和歌や漢詩を使ったかつてのおみくじについて振り返り、おみくじの役割について解説する。(全5話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
おみくじと和歌の歴史(1)おみくじは詩歌を読む
日本人にとって身近な「おみくじ」。しかし、その歴史を知る機会はあまり多くない。つい吉凶にばかり目が行きがちなおみくじだが、本当に受け取るべきメッセージはそこではないという。どういうことなのか。まず、おみくじの成り立ちと、おみくじが何倍も意味あるものになる「基本的な読み方」を解説する。(全5話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)