講義一覧
『タテ社会の人間関係』と文明論(8)タテ社会の構造改革を議論する
タテ社会の問題をどう乗り越えていけばいいのか。この問題に関連して、平安時代の朝廷における「陣定」という貴族会議で、発言しやすいように身分に準じて発言の順番を変えたという話が取り上げられているが、そうした小手先のやり方で解決するレベルの話ではないだろう。ではどうすればいいのか。コロナ禍のリモートワーク、ディベート型教育、幕末期の処士横議などを話題に挙げながら、タテ社会の構造改革として新たな「ヨコ」の価値を見いだすという発想について議論して講義を締めくくる。(全8話中第8話)
『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題
日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上げながら日本型リーダーシップの問題も浮き彫りにする。では戦後の日本はどうだったのか。今回の講義では、そうした問題点に対して広範に議論していただく。(全8話中第7話)
『タテ社会の人間関係』と文明論(6)エモーショナルなタテ社会のつながり
日本は江戸時代から競争が激しい社会で、敗者への救済は乏しく、非公式な集団に救いを求めてきた。現代では企業が従業員の福祉などを担う形が一般化されたが、こうした「タテ社会」の構造が日本独自の終身雇用や企業内福祉として定着して続いている。そこには、エモーショナルな「場」としてつながる人間関係があった。しかし、近年、AI活用が急速に拡大し、契約社会への移行も進み始めている。そうした状況の中、「タテ社会」日本はどうなっていくのだろうか。(全8話中第6話)
『タテ社会の人間関係』と文明論(5)建前で動く日本社会と平成の失敗
「海外よりも、より究極の競争をしてきたところがあるのではないか」と、『タテ社会の人間関係』で示唆した中根氏。「タテ社会」の日本では、法制度は建前としての役割が大きく、契約が情緒的な駆け引きの道具になっているという。それを是正しようと競争を煽るなど平成の改革を試みるも失敗に終わる。なぜ日本は失敗したのか。どこを見誤ったのか。今回の講義ではその要因と建前で動く日本社会について、自民党の派閥政治などの話も交えながら考える。(全8話中第5話)
『タテ社会の人間関係』と文明論(4)ヨコ社会からタテ社会への転換
江戸時代以前の日本社会では「ヨコ型」の要素も多く存在しており、象徴的な言葉として中世の日本にあった「兼参」を紹介する呉座氏。兼参とは複数の主君に仕えることで、つまり中世ではリスクヘッジとして複数の集団に属することがあったのだが、戦国時代から江戸時代にかけて社会が統一されると、「場」が重要視されるようになる。その結果、日本社会はルールよりも人間関係を重視するようになるのだが、エモーショナルな一体感が場を支配するようになる。今回の講義ではその背景について議論を深めていく。(全8話中第4話)
『タテ社会の人間関係』と文明論(3)日本型の競争原理とワン・セット主義
「日本人は分業するのがヘタクソである」――『タテ社会の人間関係』が書かれた戦後の高度経済成長期、日本型の競争原理はうまくいっていたのだが、半世紀以上たち、グローバル化した現代社会でそれが行き詰っている要因について、そう考える與那覇氏。その背景にあるのはワン・セット主義ではないか。どういうことなのか。日本社会のアウトソーシングしない生き方について考えていく。(全8話中第3話)
『タテ社会の人間関係』と文明論(2)場から日本社会を動かすダイナミクス
日本とインドの社会構造は対極の位置にあるというのが『タテ社会の人間関係』での中根氏による分析である。日本の「タテ社会」は場を重視し、例えば移民や転出者が帰国するとよそ者扱いされるのに対し、インドや中国、イギリスなどの「ヨコ社会」は資格を重視して、場所に関係なく仲間意識が継続する。第2回の講義では、特に場の日本と資格のインドについて、より詳しく考察し、日本の特殊性とは何かを明らかにしていく。(全8話中第2話)
『タテ社会の人間関係』と文明論(1)誤解を招いた「タテ社会」の定義
『タテ社会の人間関係』は戦後日本の社会構造を的確に分析した社会人類学者・中根千枝氏の著書で、当時ベストセラーとして大変注目を集めた名著である。日本を「タテ社会」と定義して鋭い視点で切り込んでいるのだが、その定義には誤解も生じているという。いったいどういうことなのか。日本の「タテ社会」の対極にあるインドのヨコ社会についての考察も交えながら、この本を今、読み解く現代的意義について、與那覇潤氏と呉座勇一氏に語っていただく。(全8話中第1話)
『「甘え」の構造』と現代日本(8)小津安二郎の映画と「節度ある甘え」
『小津安二郎の芸術』(佐藤忠男著)という本が、『「甘え」の構造』と同じ1971年に出版されている。その本では、『「甘え」の構造』を引用しながら小津映画で描かれている「甘え」の美学について分析されているのだが、当時あったのは「節度ある甘え」だったという。しかし、刊行されてからの約半世紀で、「甘え」の実態は大きく変わってしまった。ではどのように移り変わってきたのか。あさま山荘事件と秋葉原事件という2つの象徴的な事件を挙げて「甘え」の変遷、その実態を追いながら、これから日本で求められていく「持続可能な甘え」について考える。(全8話中第8話)
『「甘え」の構造』と現代日本(7)桃太郎の鬼退治と「親ガチャ」
1970年代当時、過激化する学生運動を「桃太郎の鬼退治」という側面で捉えた土居健郎氏の『「甘え」の構造』。なぜ学生運動が鬼退治に似ているのか。その理由として挙げられているのは、「家父長的」な親の権威と「反抗期」「思春期」がぶつかりあった家庭内の葛藤が当時をさかいに薄れてきているのではないかという指摘である。そこで今、本書を読み直して思うのは、2020年代に流行った「親ガチャ」といった言葉である。平成をへて令和の時代をスタートさせた日本でいったい何が起こっているのか。刊行されて約半世紀、改めて本書から生かすべき教訓を考える。(全8話中第7話)
『「甘え」の構造』と現代日本(6)日本人の被害的心理と社会運動の過激化
『「甘え」の構造』が出版された1971年は、学生運動が盛んな時期だった。その中で、あさま山荘事件など過激化する社会運動の背景として深く関わっているのは、日本人が抱く被害的心理ではないか。その点について、本書の中で著者の土居氏は、かつて英語の授業で習った受動態の話をもとに分析。そこから、「加害と被害」という観点から人間をどう捉えるべきかという問題提起へとつながっていく。(全8話中第6話)
『「甘え」の構造』と現代日本(5)カミュの思考実験と遠近法なしの社会
フランスの作家カミュに『異邦人』という小説がある。土居健郎氏は、正しい訳題は『他人』だったのではないかという問題提起をしている。そこには、ある種一つの思考実験としてカミュが描き出した問題を通して、人間関係と甘えについて考えるべき深い理由があった。そこから、身内から他人へという遠近法をなくしてしまう社会の危うさについて、コロナ禍の行動を取り上げながら考える。(全7話中第5話)
『「甘え」の構造』と現代日本(4)人間関係の三重構造と「遠慮」の世界
お互いが今、何を考えているか。居心地の良い社会を築く上でそれを推し量ることができる状況をつくることが重要だが、それを可能にするのが「慣習」だという。そこで、与那覇氏は『「甘え」の構造』の後に発刊された山本七平氏の『日本教徒―その開祖と現代知識人』を取り上げ、ある慣習から日本人を基礎づけるモラルを読み解いていく。しかし、実際に相手の心を推し量ることは容易ではない。そこで土居健郎氏は、人間関係を三重構造として考えることで、心が読み解けない他人とも共生してきた日本人の姿を捉えようとした。その議論のキー概念であり、現代社会で失われつつある「遠慮」について考察する。(全7話中第4話)
『「甘え」の構造』と現代日本(3)人間の自立と『坊っちゃん』のエピソード
「輔弼してくれる人が欲しい」という学生からの相談の話が、『「甘え」の構造』の中に出てくる。土居健郎氏はそこから天皇論と結びつけて日本人の特殊性という方向へ話を進めていくのだが、一方、自立という観点からみると、このエピソードからは人間の普遍的な感情が浮かび上がってくる。そこで、もう一つのエピソードとして『坊っちゃん』が引用されるのだが、それを踏まえて提示されたのは、心理学という「心の理論」である。人間社会を支えてきた、非常に重要なその考え方に迫る。(全7話中第3話)
『「甘え」の構造』と現代日本(2)日本人の自責意識と自由の限界
感謝の言葉として「Thank you」ではなく「I am sorry」と言ってしまう日本人の話が、『「甘え」の構造』に出てくる。そこから著者・土居健郎氏は日本人の本質、「甘え」の背景に迫ろうとしたが、與那覇氏はその分析にコロナ禍の日本人の行動を重ねることで、日本人の自責意識を指摘する。また、その指摘は、日本人の癖として西欧のキリスト教的価値観との対比によってより鮮明になっている。考察を深めると、キリスト教的発想、自由の限界への気づきを通じて、特殊と思われていた日本人の本質、あるいは日本文化の普遍性が見えてくる。(全7話中第2話)
『「甘え」の構造』と現代日本(1)「甘え」のインパクト
1971年に出版されてベストセラーとなった土居健郎氏の『「甘え」の構造』。初版の刊行以来、続編や増補版が編まれ、長く読み継がれている名著だが、そのメッセージには「甘え」に対する2つの誤解があるのではないかと與那覇氏は言う。その誤解を解き明かすとともに、本書を読み直す契機となった新型コロナウイルス禍における日本人の振る舞いを解説し、日本人にとって「甘え」とは何か、そして現在の日本社会の捉え方について考えたい。(全7話中第1話)