講義一覧
日本人が知らない自由主義の歴史~後編(13)「自由な社会」を守るために
現代では「保守主義と自由主義(リベラル)は対立する」と思っている人も多い。だが本来、自由主義と保守主義は対立する概念ではない。そして、本当に自由主義と対峙するものは全体主義である。最終話である今回は、「保守主義の父」といわれるイギリスの政治家・エドマンド・バークを取り上げて、自由主義との関係について解説するところから始まる。実は、バークはトーリー(保守党)ではなく、ウィッグ(自由党)のしかも改革派だったというのだが……。さらに、自由主義の概念についてのポイントをおさらいしながら、全体主義との対比、そして自由主義の「これだけは絶対に譲れない共通項」を挙げて、本シリーズ講義を締めくくる。(全13話中13話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
日本人が知らない自由主義の歴史~後編(12)「新自由主義」「新保守主義」とは
いままで見てきたように、ニューリベラリズム、ネオリベラリズム、リバタリアニズムは、それぞれ意味が全く異なる。にもかかわらず、いずれも日本語では「新自由主義」と訳されている。実は、そこに日本でこれらの違いがなかなか理解されない原因がある。さらに、同様の例として「新保守主義」と訳される「ニューライト」と「ネオコンサバティブ(ネオコン)」がある。実はこの言葉は、英米と大陸欧州でも意味が異なったりするのだが……。今回はそれぞれの言葉の混乱が招く悲喜劇について解説していく。(全13話中12話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
日本人が知らない自由主義の歴史~後編(11)ノージックの「最小国家論」
リバタニアニズムの古典としてノージックの『アナーキー、国家、ユートピア』を紹介する。彼は、ニューリベラリズムの古典であったロールズの『正義論』を批判した人物だ。ロールズは「再分配は正義だ」と説いたが、ノージックは「再分配が正義とは本当か」と疑問を出したのだ。今回は、ロールズとの比較を通して「最小国家論」というノージックの発想を詳解するとともに、彼の本の評価のポイントを解説する。(全13話中11話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
日本人が知らない自由主義の歴史~後編(10)フリードマンが考える福祉政策
フリードマンが“悪しき市場原理主義者”のようにいわれるのは誤解で、彼は政府介入の必要性をきちんと認めていた。そのために提唱した代表的な政策が「負の所得税」と「教育バウチャー」である。この2つを詳しく解説するとともに、フリードマンの思想を振り返る。(全13話中10話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
日本人が知らない自由主義の歴史~後編(9)ミルトン・フリードマンの主張
古典的自由主義について、経済学の古典の1つにミルトン・フリードマンの『資本主義と自由』がある。“事実”を非常に重視するフリードマンは、ここで政治的自由と経済学的自由の関係性を実証的に明らかにしている。そして、政府の介入が問題を生み出すことを説得力のある事例を挙げて指摘しながら、介入の必要性がある場合についてもしっかりと主張している。それはいったいどのようなことなのか。今回は、フリードマンの唱える自由の概念とその自由を実現するために必要とした政策について解説する。(全13話中9話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
日本人が知らない自由主義の歴史~後編(8)ハイエクの『隷従への道』
リバタニアニズムの古典的著作はさまざまある中で、まずはハイエクの『隷従への道』をとり上げる。なぜ社会主義ではいけないのか、人間社会がどのようにして成り立っているかなど、思想家としてのハイエクの考え方を理解することで、自由主義社会にとって市場経済が必要であることがあらためて見えてくる。(全13話中8話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(4)経済的自由なしに民主主義はあり得ない
クラインの主張の矛盾は「新自由主義」への批判において極まる。クラインによると、民主化と経済自由化は矛盾するということだが、それは根拠のない話で、実際はまったく違うのだ。今回はクラインの議論の矛盾を、データをもとに検証するとともに、今後、無根拠な論説や陰謀論に惑わされないための処方箋を示す。(全4話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(3)天安門事件と独裁者とクラインの矛盾
ミルトン・フリードマンの「ショック療法」の議論を曲解し、的外れな批判を展開するナオミ・クライン。その議論は、中国の歴史的事件である天安門事件へと波及する。民主化を支持していたフリードマンを保守派として批判したクライン。その主張の矛盾は、ベネズエラ、ニカラグア、エクアドルなど南米の独裁者に対しても同様。今回はそれぞれの具体的な矛盾について解説を進めていく。(全4話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(2)曲解された「ショック療法」
「ショック療法」という概念こそミルトン・フリードマンの核心であるとし、それを拷問や電気ショック療法と重ね合わせて批判を展開したナオミ・クラインの『ショック・ドクトリン』。しかしフリードマンは、本当にクラインのいうような意味で「ショック療法」の議論をしていたのだろうか。今回は、フリードマンの議論の真相に迫るとともに、クラインの批判がいかに的外れであるかを検証していく。(全4話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
カナダのジャーナリスト、ナオミ・クラインが2007年に著した『ショック・ドクトリン』は、その邦訳書も増刷を重ねるなど、世界で多くの読者を獲得している。本書の論旨は、経済学の権威であるミルトン・フリードマンを痛烈に批判するものだが、その妥当性には各所から疑義が呈されている。いったいどういうことなのか。今回はまず、クラインが考える“ショック・ドクトリン”について解説し、それがいかに本来のフリードマンの議論から「かけ離れた」ものかを明らかにする。(全4話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
日本人が知らない自由主義の歴史~後編(7)「リバタニアニズム」の多様な潮流
ニューリベラリズムの古典が『正義論』だったのに対し、リバタニアニズムには多様な潮流があり、それぞれの考え方には非常に距離がある。そこで今回は、政府についてのさまざまな見方、考え方として、「政府の大きさはどれくらいが望ましいか」と「なぜ、大きな政府に反対しなければならないか」の2点を手掛かりに、代表的リバタリアンの考え方の違いを整理していく。(全13話中7話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
日本人が知らない自由主義の歴史~後編(6)ロールズ『正義論』
ニューリベラリズムとリバタニアニズムの基本として押さえておくべき文献について解説する今回。まずニューリベラリズムの古典とされているのが、ロールズの『正義論』である。中でも注目なのは「無知のベール」と呼ばれる理論で、「自由原理」と「格差原理」によってうまれたものが正義にかなった制度であるという。これはいったいどういうことなのか。『正義論』で書かれた考え方や内容を読み解くとともに、その批判にも迫っていく。(全13話中6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
日本人が知らない自由主義の歴史~後編(5)「リバタリアニズム」の登場
「リバタリアニズム」という言葉がある。アメリカから出てきた思想だが、ある意味では、自由主義の本来的意味を引きついたのがこのリバタリアニズムだといえる。日本ではあまり耳なじみのない「リバタリアニズム」だが、本来、どのようなものなのか。ここでは、リバタリアニズムという言葉が生まれた背景や、その思想的特徴を追いながら、ニューリベラリズムやネオリベラリズムとの違いを今一度、整理していく。(全13話中5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
日本人が知らない自由主義の歴史~後編(4)戦後復興と「ネオリベラリズム」
第二次世界大戦後の戦後復興期は、西ドイツやイタリアで「ネオリベラリズム」政策が実施され、その結果、両国とも大成功を収めた。両国の「奇跡の復興」を実現させたものこそ、「ネオリベラリズム」だったのである。そのネオリベラリズムの政策の内容とは、具体的にはどういうものだったか。また、実はだんだん「ネオリベラリズム」という用語は使われなくなっていったが、1990年代以降、悪口のレッテル貼りとして使われるようになったのは、なぜなのか。「本来のネオリベラリズム」路線の内実と、その後の「変な」使われ方に迫る。(全13話中4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
日本人が知らない自由主義の歴史~後編(3)ネオリベラリズムの登場と誤解
1929年の大恐慌で市場経済は終わったかに見えたが、「市場経済や自由主義が悪かったわけではない」という立場が現れ始める。「ネオリベラリズム(新自由主義)」の登場である。現在では、ネオリベラリズムを超自由放任主義、市場経済至上主義のように捉える向きも少なくないが、それは誤解であると柿埜氏は言う。ネオリベラリズムの本来的意味とは何か。また、「ミーゼス、ハイエク、フリードマンはネオリベラリズム」というのも大変な言いがかりでしかない。(全14話中3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
日本人が知らない自由主義の歴史~後編(2)社会主義計画経済への批判
第一次世界大戦後、リベラリズムは社会主義に傾倒していく流れがさらに顕著となっていく。この時期、ニューリベラリズムへの異を唱えたのがミーゼスやハイエクといった自由主義経済学者たちであった。彼らはニューリベラリズム(社会主義計画経済)に対して、どのような警告を発していたのだろうか。(全13話中2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
日本人が知らない自由主義の歴史~後編(1)ニューリベラリズムへの異議
20世紀になると、古典的リベラリズムはニューリベラリズムに取って替わられるようになる。だが、そのニューリベラリズムに「異議」を唱える動きが登場する。それを唱えた代表的人物が、ハーバート・スペンサーとA・V・ダイシーだ。彼らは、ニューリベラリズム的なあり方に警鐘を鳴らすとともに、20世紀の危機も予見していたのである。この2人の主張はどういうものであったのかを見ていこう。(全13話中1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(7)現代リベラリズム
「現代リベラリズム」はニューリベラリズムの流れを組んでおり、特にアメリカでは大恐慌から1960年代までは有力であったが、その後はリベラルな政党はどんどん没落していくことになる。あらためて現代リベラリズムによる政策と、それが支持を失っていった背景、理由について解説する。(全7話中7話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(6)日本とアメリカのニューリベラリズム
「ニューリベラリズム」は日本やアメリカにも影響を与えていった。日本では河合栄次郎や石橋湛山が紹介に努めることになる。アメリカでは、大恐慌で市場経済への信頼が失墜したことが決定的となり、「ニューリベラリズム=リベラル」が優勢となっていく。そこで今回は日米でのニューリベラリズムの広がり方の違いを見ていく。(全7話中6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(5)ニューリベラリズムの台頭
19世紀後半になると、リベラリズムに変容が見られるようになる。自由実現のために政府が積極介入すべきという「大きな政府」を肯定するニューリベラリズムの台頭である。ここでは、ニューリベラリズムが登場した背景やその思想の本質、現代への影響などを解説する。(全7話中5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(4)ベンサムの功利主義とミルの自由論
18世紀に入り、本格的に自由主義を正当化する議論が登場する。その代表がベンサムの「功利主義」である。さらに19世紀に入ると、ジョン・スチュアート・ミルが『自由論』で自由主義を説く。ベンサムやミルの思想は、とても明快で、なおかつ、バランスがとれたものであった。この2人が唱えた自由主義の内容を解説する。(全7話中4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(3)アダム・スミスの『国富論』
自由主義の発想は、「政府が介入せずに、自由にしたほうが、社会も経済もうまく回る」という自由市場経済とともに発展していくことになる。そのような思想を代表するものこそ、まさに、アダム・スミスの『国富論』であった。アダム・スミスは「見えざる手」を論じたが、だが、けっして神学的な議論でその結論を導いたわけではない。また、「市場万能主義者」でもなかった。では、アダム・スミスは何を説いたのか。今回はアダム・スミスの指摘したことを読み解きながら、自由主義や自由市場の基盤的な考え方について解説する。(全7話中3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(2)「自由主義」の誕生
自由主義の登場は17世紀にさかのぼる。その頃、社会は相次ぐ宗教戦争等で政府への不満が高まっていた時期でもあった。そうした背景のもと、政府について議論を展開したのがホッブズやロックといった思想家たちだった。ホッブズとロックの思想で、まったく違う点はどこで、似ている点はどこなのか。ロックの思想が後世の歴史に与えた影響とは? この2人の思想を読み解きながら、自由主義の誕生について解説する。(全7話中2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
近代社会をつくり、現代にまで続く「自由主義」思想。この「自由主義」は、その言葉についても意味についても、意外なほどきちんと理解されていない。現代の日本では、まったく正反対とも思える主張について「リベラル」という言葉で語られることもある。実は、それはそれで経緯からすると正しい部分もあるというが、とてもわかりづらいのも事実だ。世界的にも重要な「自由主義」の歴史を、きちんと知っておく必要がある。そこで本講座では、「自由主義とは本当はどういうものなのか」について解説する。まずはその自由主義の基本を見ていこう。(全7話中1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
本当によくわかる経済学史(16)現代の経済学のコンセンサス
1970年後にスタグフレーションに陥ったことにより、ケインズ的な政策よりもフリードマンの金融政策が受け入れられていくことになる。柿埜氏は「実態と理論が合っているからこそ、主流派は主流たり得る」ことを強調し、異端派との違いを解説。さらに、現在の経済状況を踏まえつつ、経済学の伝統と英知を活用することをコンセンサスとして説いてシリーズを締めくくる。(全16話中16話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
本当によくわかる経済学史(15)3つのケインジアンとMMTの違い
ケインジアンにはさまざまな分派がある。よく耳にするのが「オールドケインジアン」「ニューケインジアン」「ポストケインジアン」だが、それぞれ何を指すのか。その主張や代表的な経済学者について解説する。そこで気になるのが、最近話題の「MMT」だ。ポストケインジアンの分派だというが、どんな違いがあるのか。その主張の詳細や位置づけを見ていく。(全16話中15話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
本当によくわかる経済学史(14)ケインズ政策の限界と転換
フリードマンの研究によって次第に金融政策の重要性への認識は高まってきたものの、いまだケインズ政策への支持は強かった。だが、ケインズ政策がうまくいかない局面が多くなっていく。ここでは、サッチャー政権時のイギリスやレーガン政権時のアメリカが経済復興を遂げた裏側に、ケインズ政策から金融政策への転換があったことを解説する。(全16話中14話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
本当によくわかる経済学史(13)20世紀最大の経済学者フリードマン
大恐慌の後、ケインズ的な「大きな政府」が主流だったところに登場したのが、ミルトン・フリードマンである。彼は過去のデータや歴史的実例に基づいて理論を検証し、改善していくという「実証主義」を唱えた。そして、ケインズ政策でいわれる「乗数効果」が必ずしも成り立たないことも解き明かした(恒常所得仮説)。フリードマンの分析はこれまで「つじつま」が合わなかった部分を、うまく説明できた。金融政策と自由市場の重要性を説いた彼の理論は、広く受け入れられるようになっていく。しかし、反対論者からの攻撃を受け、誤解されていることも事実だ。それはなぜか。彼の具体的な理論とともに解説する。(全16話中13話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
本当によくわかる経済学史(12)ヒトラーの経済政策への誤解
「ヒトラーはケインズ的な政策でドイツ経済を復活させた」などと、ナチスの経済政策を評価する言説も日本では多い。だが、これはとんでもない間違いだという。では、当時のドイツの実状とは、いかなるものだったのか。そこにはおそるべき真実が隠されていた。ヒトラーの経済政策への誤解と真相を解説する。(全16話中12話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
本当によくわかる経済学史(11)オーストリア学派の真実
世界大恐慌の後、マルクス主義経済学の計画経済を批判したのが、オーストリア学派といわれるグループであった。彼らは、「そもそも計画経済が可能なのか」という本質部分や、その大きな弊害を鋭く突いた。また、企業家の役割や技術革新の意義についても、重要な問題提起を行なっている。現代の経済学でも取り上げられるオーストリア学派について、ここでは大きくミーゼス、ハイエク、シュンペーターの3つの主張を取り上げる。彼らの提起はきわめて重要だが、しかし、彼らの恐慌についての理解は、決定的に誤っていた。そのため彼らは結局、傍流へと転落してしまうことになる。(全16話中11話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
本当によくわかる経済学史(10)「ケインズ政策」の誤解と真実
不況の際は政府の財政出動によって景気回復を図る。これがケインズの政策であり、1929年の大恐慌を救ったのはケインズ革命によるものだと一般にはいわれるが、実はこれは必ずしも正しい理解ではないと柿埜真吾氏は言う。ケインズが本当に主張したことは何だったのか。真の独創性はどの部分だったのか。なぜ後世に誤解されるに至ったのか。論点を4つ挙げて考察する。(全16話中10話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
本当によくわかる経済学史(9)ケインズ、計画経済、オーストリア学派
1929年の世界大恐慌ではFRBの金融政策の失敗が明らかにされなかったため、「古典派経済学には限界があるのではないか」と皆が考えるようになってしまった。そこで代わって台頭したのが、ケインズ経済学やマルクス主義、オーストリア学派であり、人々の関心はそちらに向くことになる。不況時に、噴出した議論とは、いかなるものだったのか。当時の状況を詳しく解説する。(全16話中9話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
本当によくわかる経済学史(8)1929年世界大恐慌の真実
よく知られているように、1929年から大恐慌が始まってしまう。はたして、大恐慌はどうして起こったのだろうか。その原因を知るためには、まず、貨幣数量説を知っておいたほうが良い。そして貨幣数量説を理解するためには、「長期的には中立的」だが「短期的には大きく景気を変化させてしまう」ことを踏まえておく必要がある。真っ当な経済学者の多くは、「貨幣の量を安定させれば経済が安定するはずだ」と皆、思っていた。だが、大恐慌が起きてしまう。このために貨幣数量説は批判されることになるのだが、実は大恐慌はきちんと金融政策を行っていなかったために起こったものだった。今回はその舞台裏を解説する。(全16話中8話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
本当によくわかる経済学史(7)新古典派経済学とは何か
限界革命以降に登場した「新古典派経済学」。これについては、ケインズ経済学やマルクス経済学と対立するものだという誤解が現代でも非常に多い。それはなぜか。また、その具体的な中身は何なのか。新古典派の具体的なグループとしてマーシャルらのケンブリッジ学派、ワルラスらのローザンヌ学派、メンガーらのオーストリア学派を取り上げて、古典派経済学との違いとともに解説する。(全16話中7話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
本当によくわかる経済学史(6)労働価値説から限界革命へ
マルクス主義が「主流」になれなかった大きな理由は、彼らが依拠した「労働価値説」への異議が噴出したことにあった。実は「労働価値説」は古典派経済学もマルクス主義も依拠していたが、経済学の「主流」では、「限界効用理論」が主張されて、「労働価値説」に代わって前面に出されるようになった。この「限界効用理論」と、同時期に登場した「一般均衡理論」の登場によって、経済学は一段と進歩することになる。(全16話中6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
本当によくわかる経済学史(5)古典派を批判した異端者たち
古典派経済学が一世を風靡した時代には、それに批判的な意見も登場する。それが、ドイツ歴史学派や、社会主義、マルクス主義といわれるグループだった。これらの考え方は今でも根強く残っているのだが、やはり「異端」であって、問題含みの主張が散見される。具体的にはそれぞれどのようなことを主張したのだろうか。当時の時代状況や一般への受け止められ方を含め、詳細に解説する。(全16話中5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
本当によくわかる経済学史(4)古典派経済学の特徴と時代的背景
古典派経済学の7つの特徴として、自由貿易をはじめ、貨幣数量説、労働価値説、人口論などを挙げることができる。中でも現代でも通用する2つの柱は「自由貿易」と「貨幣数量説」だというが、それはなぜか。また、その他の特徴には「限界があった」ともいうが、その理由はどこにあるのか。ナポレオン戦争後に古典派経済学の「黄金時代」を迎え、経済的繁栄の時代がやってくる。だが、やがて恐慌の声が聞こえてきて……。古典派経済学がわかれば、そのような時代の動きもよく見えてくる。(全16話中4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
本当によくわかる経済学史(3)見えざる手と比較優位の真意
古典派経済学の中で、最も重要な人物がアダム・スミスである。『国富論』を著した彼には「見えざる手」という有名な言葉があるが、実は必ずしも自由放任を説いたわけではないという。ではスミスの本当の主張はどういったものだったのか。また、スミスの理論を洗練させたリカードの「比較優位」の正しい捉え方についても解説する。(全16話中3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
本当によくわかる経済学史(2)重商主義と重農主義の真実
「重商主義」と「重農主義」という考え方が16世紀から18世紀にかけてヨーロッパで登場した。重商主義は、それ以前にはなかった「経済に法則がある」という発想から出てきたものだが、やがてその問題点に気づいたケネーが「経済は自由放任がいい」という重農主義を提唱する。今回は、それぞれ、どのような背景から登場し、具体的にどのような内容を主張したのか。また、どのような点が至らず廃れていったのか。古典派経済学の前段階となるこれら2つの考え方を解説する。(全16話中2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
本当によくわかる経済学史(1)経済学史の概観
現代社会の「経済」を正しく理解するためには、実は、正しい「経済学史」を理解していることが大きな助けとなる。逆に、正しい「経済学史」を知らなければ、怪しげな経済理論にダマされてしまうことにもなりかねない。気鋭の経済学者にして思想史家でもある柿埜真吾氏が、資本主義の誕生から現代までの「経済学史」のポイントを一気呵成に総覧・解説する必見講座。今回は、後に続く講義の「ポイント」として、大きな歴史の中での「経済の流れ」を概観する。(全16話中1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)