規範違反を繰り返すロシア…国際社会が果たすべき役割とは
歴史から考える「ロシアの戦略」(7)今後のロシアと国際社会
プーチン政権が戦争を続ける目的が何なのか。2022年に始まったウクライナへの軍事侵攻は、ロシアにとってはもはや引くに引けない状況になっている。今後もその状況は続きそうだが、そこで問われるのが国際社会の姿勢である。硬直化するロシアの体質と、それを取り巻く、日本を含めた国際社会の振る舞いを考える。(全7話中第7話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
防衛研究所 地域研究部 米欧ロシア研究室長
歴史から考える「ロシアの戦略」(7)今後のロシアと国際社会
プーチン政権が戦争を続ける目的が何なのか。2022年に始まったウクライナへの軍事侵攻は、ロシアにとってはもはや引くに引けない状況になっている。今後もその状況は続きそうだが、そこで問われるのが国際社会の姿勢である。硬直化するロシアの体質と、それを取り巻く、日本を含めた国際社会の振る舞いを考える。(全7話中第7話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
歴史から考える「ロシアの戦略」(6)プーチンのロシア
プーチンは大統領就任当初、大国との協調姿勢を示していたが、その後、軍事力を背景にした実力行使へと方向転換することになる。それはなぜか。分岐点は2008年のジョージア問題にある。ジョージア内での紛争をおさめたロシアの経験がやがて2022年ウクライナへの軍事侵攻へとつながっていくことになる。今回はプーチン率いるロシアのこれまでの歩みをたどりながらその政治的思惑に迫る。(全7話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
歴史から考える「ロシアの戦略」(5)冷戦の時代とソ連解体
キューバ危機以降、アメリカを警戒しながらも核兵器の開発などにより一定の地位を築いたソ連。冷戦構造の中で社会主義国を牽引していたソ連だが、1980年代以降、その足場は崩れ出す。社会的背景や疑心暗鬼が生んだ悪手をひも解き、ソ連解体のきっかけまでを振り返る。(全7話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
歴史から考える「ロシアの戦略」(4)ソ連の極東戦略と戦後の米ソ対立
ソ連の基本戦略は強国との対決を避けることである。強国の中でソ連にとって最大の敵はアメリカである。では第2次世界大戦から戦後にかけてソ連はどのような動きをしていたのか。その流れを追いながら、自国維持のためにアメリカとの直接対決を避けようとしたソ連の思惑と戦略を解説していく。(全7話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
歴史から考える「ロシアの戦略」(3)ロシアの領土拡張と「2つの願望」
日露戦争を経て、アジアからヨーロッパ諸国へと侵攻の矛先を変えていったロシア。一見、拡張主義的な侵略行為に見えるロシアの動きだが、そこにはどのような意味があったのだろうか。第1次世界大戦期までを振り返り、ロシアの領土拡大とその背景にあった「2つの願望」について解説する。(全7話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
歴史から考える「ロシアの戦略」(2)19世紀のロシア
クリミア戦争、中央アジアの南下、さらに極東へ領土拡大のため向かったロシア。19世紀の動きに着目すると、イギリスやフランスとの衝突をできるだけ避けながら東アジアに攻め入ろうとしたロシアの思惑が見えてくる。それを知ることが現在のロシアの振る舞いを理解するためには必要である。今回は、想定外だったクリミア戦争の顛末をはじめ19世紀のロシアについて解説する。(全7話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
歴史から考える「ロシアの戦略」(1)ロシアの基本戦略と行動
ロシアの行動を予見するためには、ロシアの歴史をひもとき、その行動パターンや基本戦略を知っておくことが重要である。ロシアの歴史を振り返ると、実はこれまでターゲットにしてきたのは強国・大国ではなく、弱小国であることが見えてくる。そして、その背景には、ロシアが18世紀まで草原の遊牧民からも荒らされるような弱みもあった国であったこともあるのだ。本講義では現在、ロシアの侵略行動に対して国際秩序がどのような危機に直面しているかを確認するとともに、ロシアの歴史的な基本戦略とその行動について解説する。(全7話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
プーチンのロシア―その思想と戦略―(6)中露関係と日本の対策
SNSが軍事戦略でも活用されている現在、適切な情報の取捨選択が求められている。他国の情報戦略に振り回されないために日本がすべきこととは何か。また、ウクライナ情勢が緊迫する中で、ロシアと中国の関係にも注目が集まっている。日本は両者の関係をどう見ていくべきなのか。(全6話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
プーチンのロシア―その思想と戦略―(5)侵攻の論理と情報戦略
心理戦術を中心に行ってきたロシアの対ウクライナ軍事戦略だったが、それは突如として武力行使に変わった。世界から孤立し批判が強まるプーチンだが、感情的で非合理ともいえるこの戦争を続ける理由は何なのか。一種の情報戦である「社会言説空間作戦」と「西欧社会分断」作戦とあわせて解説する。(全6話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
プーチンのロシア―その思想と戦略―(4)ロシアとウクライナの歴史観
ロシアによるウクライナ侵攻の背景には、ロシアとウクライナ両国の歴史観の違いがある。自由を求めるウクライナと、支配の論理を振りかざすロシアの溝は、プーチン政権の下でますます深まっている。今回の武力行使は、焦りを感じたプーチンの失敗なのか。(全6話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
プーチンのロシア―その思想と戦略―(3)「ハイブリッド戦争」とは何か
2014年、ロシアがウクライナ領であったクリミア半島を占拠したことで、「ハイブリッド戦争」と呼ばれる軍事戦略が注目を浴びるようになった。ほぼ無血でのクリミア併合はどのようにして可能になったのか。なぜウクライナは抵抗できなかったのか。その真相に迫る。(全6話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
プーチンのロシア―その思想と戦略―(2)政権初期の成果とロシアの闇
ロシア連邦初代大統領であるエリツィンは民主主義と市場経済を導入し、急激な体制の転換を行った。それにより政治や経済は混乱したが、次の大統領に就任したプーチンは独立勢力のようになっていた新興勢力を統制することで社会の安定を進めた。しかし、ロシア社会には闇の部分も少なくない。チェチェンの闇とともに解説する。(全6話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
プーチンのロシア―その思想と戦略―(1)プーチン政治の特徴
2022年2月に始まったロシア軍のウクライナ侵攻は、世界に大きな衝撃を与えている。なぜ戦争は起こってしまったのか。そもそもプーチン大統領の政治とはどういったものなのか。侵攻の背景にあるプーチンの思想的特徴を中心に、旧ソ連圏・アメリカ・中国に対する戦略など、「プーチン政治」について解説する。(全6話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)