講義一覧
経済社会と「隠れた価値」の行方(5)貨幣に代わるもの
急速に変化し続ける現代の経済システムの中で、かつて良いものとされてきたさまざまな価値は姿を消しつつある。そうした「hidden value(隠れた価値)」の問題をなんとか解決したいが、その中には市場経済になじまないものもある。そこで求められるのは、そうした価値を評価できる新たな仕組みの構築である。対談後の質疑応答編。(全5話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
経済社会と「隠れた価値」の行方(4)「隠れた価値」の顕在化
これまで潜在的にあった「hidden value(隠れた価値)」を、現在の経済社会の中で顕在化させるのはどうすればいいか。「新しい貨幣」と呼ばれるものをつくることも一つのアイデアとして考えられるが、そこは鍵となるのはテクノロジーの活用ではないか。(全5話中第4話)
経済社会と「隠れた価値」の行方(3)貨幣と地域経済
Amazonなど便利な物流の登場で、町の小さな本屋などで行われてきた対面のコミュニケーションなどの、商品化されない効用は姿を消しつつある。小宮山宏氏は、新たな貨幣体系を創設することで、こうした既存の経済システムでは賄い切れない価値をすくい取ることの重要性を強調する。吉川洋氏は、そうした提案自体はハイエクのような経済学者によって提起されてきたが、小宮山氏の問題意識の解決にはつながらないのではないかと懐疑的である。(全5話中第3話)
経済社会と「隠れた価値」の行方(2)所得とwelfare
所得とwelfareの関係には限界があるのではないか。ある水準を超えると所得が上がってもwelfareが必ずしも増えることにはならないからだ。では、お金によって規定される現在の経済体系とは異なる、welfareやhappinessといった基準を取り入れた経済体系は実現できないだろうか。(全5話中第2話)
経済社会と「隠れた価値」の行方(1)経済の中の価値
われわれは経済社会の中で生活しているにもかかわらず、その中でどのような価値が隠れているのか、よく知らない。吉川洋氏によれば、価値は主観的なものであり、それ自体は決して人間の幸福を直接的に測る基準ではないという。しかし、それでもGDPと平均寿命の相関関係からも分かる通り、経済は人間の幸福と密接に結びついている。今回の対談シリーズは、経済がそれ自体、主役でない、いわゆる「縁の下の力持ち」であることを明らかにする。(全5話中第1話)