童門冬二

作家

プロフィール

1927年東京生まれ。
44年海軍土浦航空隊に入隊し特攻隊に志願するが翌年終戦。
戦後、東京都庁に勤務。
東京都立大学事務長、知事秘書、広報室長、企画調整局長、政策室長などを歴任。
60年『暗い川が手を叩く』で第43回芥川賞候補となる。
79年美濃部亮吉東京都知事の退任とともに都庁を去り、50歳を過ぎて作家活動に専念する。
99年に勲三等瑞宝章受章。

講義一覧


渋沢栄一が生涯変えなかった肩書は「養育院院長」

「近代日本をつくった男、渋沢栄一」の素顔(4)養老院院長と護民官意識

「日本資本主義の父」と称される渋沢栄一だが、実は福祉の世界でも日本の近代を切り拓いた功績者でもあった。高齢者福祉の嚆矢となった「養育院院長」として生涯を尽くした彼の胸にあったのは、とにかく困った人を何とかしたいという「護民官意識」である。(全4話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)


「論語と算盤を一致させよ」第一国立銀行に懸けた思い

「近代日本をつくった男、渋沢栄一」の素顔(3)政府の役人を辞し民間銀行創設へ

明治2(1869)年に静岡に商法会所をつくり、大隈重信に請われ、政府の役人となった渋沢栄一。しかし、大蔵省では西郷隆盛や大久保利通と対立。野に下って、パリで抱いた志である第一国立銀行をつくることになる。そこで渋沢が行員にかけた言葉、その思いが、日本の金融機関の原点ともなっている。(全4話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)


「民のための銀行をつくる」渋沢栄一が考えた日本の道

「近代日本をつくった男、渋沢栄一」の素顔(2)徳川幕府の消滅と「和魂洋芸」

徳川幕府最後の将軍・徳川慶喜に仕え、使節団をひきいて渡仏した渋沢栄一。フランス滞在中におこったある出来事が、彼に「民のための銀行をつくる」という志を抱かせる。そこには「和魂洋芸」という日本が進むべき道への思いがあった。(全4話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)


渋沢栄一が近代日本に与えた二つの大きな影響

「近代日本をつくった男、渋沢栄一」の素顔(1)若き日の渋沢栄一

「日本資本主義の父」として知られ、第一国立銀行(現みずほ銀行)や東京証券取引所の設立者として知られるが、渋沢栄一とはどういう人物なのか。また彼は近代日本にどのような影響を与えたのか。『小説 渋沢栄一』著者で小説家の童門冬二氏が、「近代日本をつくった男、渋沢栄一」の素顔とその思想を語る。(全4話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)


時間の中身を「濃く」する最良の方法は「同時進行」である

「50歳からの勉強法」を学ぶ(6)時間の使い方

よく「時間がない」「忙しい」という人がいるが、江戸時代の蘭学者・佐藤一斎もいうように時間は自分でつくりだす、一種の生産物だと童門冬二氏は説く。時間のある・なしより、やる気のある・なしのほうが問題である。やる気さえあれば、時間はつくりだせるからだ。今まで培ってきたもの、排除すべきものを見極めながら同時進行で学んでいく。すると、さまざまな知識が相乗効果を起こす。これが人生後半の学びを高める楽しさになる。(全6話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)


「心の鏡をきれいに保つ」ことがなぜ記憶力につながるのか

「50歳からの勉強法」を学ぶ(5)記憶力を鍛えるために

記憶力を鍛えるには「忘れっぱなしにしない」ことが大切だと、童門冬二氏は言う。また、中江藤樹の言葉や孔子の「恕」を例に、「心の鏡をきれいに保つ」ことも記憶力を鍛えるには欠かせないと説く。きれいに磨いた心の鏡には、記憶の像も鮮明に長くとどまるからであり、それはまた、他者の心の痛みを心の鏡に映す努力を怠らないことにも通じる。(全6話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)


学ぶ気持ちがあれば、どこでも書斎になる

「50歳からの勉強法」を学ぶ(4)勉強空間の工夫

「家の外にもあちこちに書斎を持っている」と童門冬二氏は言う。それは勉強空間の工夫ということで、学ぶ気持ちをもっていれば、喫茶店もタクシーもどこでも学びの場になるという意味だ。これはモンテーニュのいう「自分だけの三畳間」を用意する心構えにも通じる。(全6話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)


50歳までの人生の負の要素も幸福の調味料になる

「50歳からの勉強法」を学ぶ(3)己の中にあるものを恃む

50歳からの学びはそれまでの生き方を大事にし、自分の中にあるものを再発見、再評価するつもりで臨むべきだと、童門冬二氏は言う。多少不格好であっても誠実に学び続ければ、人生の負の要素さえ幸福の調味料になり得る。そうするためにも、さまざまに人生経験を積んでからの大人の学びは重要なのだ。(全6話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)


「起承転転」で学び続けることの意味とは

「50歳からの勉強法」を学ぶ(2)人生は「起承転転」

学びには終わりはなく、どんなもの、誰からでも学べるという童門冬二氏は、人生を「起承転転」と表現する。「転」が続くのは、死ぬ瞬間まで学び続け、完全燃焼させて生きていくことを意味する。しかし、50歳からの勉強に関しては拙速を戒めている。「積小為大」で、小さなことを積み重ねていく努力を何より重視している。(全6話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)


大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟

「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条

大人の学び、50歳からの勉強法について童門冬二氏に伺ったシリーズ講義。人生のプロセスをある程度終えてからの勉強の仕方として、童門氏は三つのポイントを挙げている。一つ目は「学びの姿勢は自由でいい」、二つ目は「教科書は世間にある」、三つ目は「孤独を覚悟せよ」。それぞれどういう意味なのか。(全6話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)


伊能忠敬に学ぶ、セカンドキャリアのための「工夫と覚悟」

伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代

伊能忠敬の生涯を通して第二の人生の生き方、セカンドキャリアについて考えるシリーズ講話。九十九里の大きな漁師宿に生まれ育った忠敬だが、船稼業に向かない父親と親方である祖父との板ばさみに悩む少年時代だった。複雑な家庭環境にあり、ぐれてしまいがちな忠敬の救いは天文学。家業に役立てたいという思いもあり、星に関しては大人顔負けの知識を持つようになった。(全4話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)


伊能忠敬の生き方に学ぶ「50歳からの目標」とは?

伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(2)50歳からの目標

複雑な家庭環境で育ちながらも好きな天文の学問を続けていた忠敬は、伊能家に婿入り後、「50歳になったら隠居して天文学や測量の研究に専念」と目標を定める。そこで、まず傾きかけた伊能家の財政再建に着手し、その実績を持って、隠居後の伊能家の経済的援助の確約を得る。一方、難民救済など社会貢献も怠らず自ずと周囲の信頼を手にしていった。(全4話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)


なぜ伊能忠敬は隠居後に地図づくりを成就できたのか

伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(3)大地図づくり

伊能忠敬は隠居後、念願の幕府の天文方トップである高橋至時に弟子入りをして天体観測や測量を学ぶ。当初は苦労の連続だったものの、若い頃から培ってきた知識と人間力で周囲の協力を得て、地図づくりをすすめる。今回は「第二の人生」ともいえるその仕事を成就できた秘密に迫る。(全4話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)


第二の人生にとって大事にすべき「積小為大」と「好奇心」

伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(4)積小為大と好奇心

童門冬二氏が50歳を過ぎてから作家に転身した自身の歩みと伊能忠敬の人生を重ねながら、第二の人生を開花させるためのヒントを語る。鍵となるのは「積小為大」と「好奇心」である。それらの言葉にどんな思いが込められているのだろうか。(全4話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)