戦国時代の兵の動員とは?…無視できない農民の事情
戦国合戦の真実(1)兵の動員はこうして行なわれた
戦国時代といえば、名だたる武将たちの勇敢な戦い振りに目が行きがちだが、実際の合戦は田植え、稲刈りの時期は避ける、無闇に殺傷しないなど、田を耕す農民たちに配慮した方法が採用されていたという。1回目の今回は、上杉謙信を例にその方法論に迫る。(全7話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(10MTVオピニオン編集長)
作家
戦国合戦の真実(1)兵の動員はこうして行なわれた
戦国時代といえば、名だたる武将たちの勇敢な戦い振りに目が行きがちだが、実際の合戦は田植え、稲刈りの時期は避ける、無闇に殺傷しないなど、田を耕す農民たちに配慮した方法が採用されていたという。1回目の今回は、上杉謙信を例にその方法論に迫る。(全7話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(10MTVオピニオン編集長)
戦国合戦の真実(2)戦支度と馬の扱い方
戦には何人動員すればいいのか? 鎧はどうするのか? 馬は何頭連れていくのか? 後世まで語り継がれる合戦にも必ずあった「準備期間」に、武将たちは何を考え、どう行動していたのだろうか。合戦前夜までの手順を「動員」「具足」「馬」という観点から解説する。(全7話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(10MTVオピニオン編集長)
戦国合戦の真実(3)縁起担ぎと戦場での食事
日本には「縁起物」という言葉があるが、命をかける戦国の合戦においても重要視されていたという。栗、あわび、大豆、くるみ、松葉に込められた願いとは? また、合戦では食事や便通ですら戦況を左右するため、さまざまな工夫が施されており、そこから武将たちの戦いにかける強い思いが感じられる。(全7話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(10MTVオピニオン編集長)
戦国合戦の真実(4)鉄砲が変えた戦の形
日本人はもともと賤ヶ岳の戦いのような山岳戦を好んでいたが、その後、鉄砲の普及など、さまざまな時代の要請を受け、平原合戦が主流となっていく。鏑矢を合図にはじまる合戦では、足軽の配置、馬の使い方など、それぞれの武将が知恵を絞った戦い方を展開したという。(全7話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(10MTVオピニオン編集長)
戦国合戦の真実(5)変わり兜と鎧・鉄砲の伝来
武士が身につけるものに「兜」があるが、戦国時代には、トンボ、熊などを模したさまざまな「変わり兜」が制作された。これらは日本の武士のダンディズムの表れと考えられるが、一方で、戦国武将たちは、舶来物も重宝した。それが、ヨーロッパから持ち込まれた鉄砲、鎧、兜だ。(全7話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
戦国合戦の真実(6)武士が自らの「首」に込めた思い
勝てば生き長らえるだけでなく、恩賞によって一国一城の主になれる可能性もあるのが合戦。しかし同時に、相手に討ち取られ、首実検の場に自らの首をさらすことになるかもしれないのも合戦である。そこで出陣前に香を焚くという。そこには、たとえ首になろうとも美学をつらぬく武士の心得がある。(全7話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
戦国合戦の真実(7)落ち武者狩りと武士の命運
合戦での敵は相手だけではない。正規戦が終わる頃、戦場周辺では農民たちによる落ち武者狩りが始まるという。落ち武者狩りの一撃で命を落とす者もいれば、逆に落ち武者狩りに助けられ、生き長らえる者もいたりと、合戦後にも悲喜交々のドラマが展開されている。(全7話中第7話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
信長軍団の戦い方(1)母衣衆と織田信長の残忍性
戦国の武将として多くの人がその筆頭に織田信長を挙げるのではないだろうか。天下布武を掲げ、時にはあまりに非情な戦略をとったことでも有名な信長。彼を支えた母衣衆の特徴、そして越前朝倉氏を滅ぼした戦い、伊勢長島の一向一揆などの殲滅戦を解説する。(全3話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
信長軍団の戦い方(2)シーレーン構想と明智光秀の謀反
「ときは今」と発句を詠み、主君である織田信長を自刃に追いやった明智光秀。彼が謀反を起こした理由は何か。そして、なぜ、三日天下と言われるほどの早さで天下人の座を豊臣秀吉に奪われたのだろうか。歴史に「もし」はないが、シーレーン構想など信長の戦略性を少しでも光秀が引き継いでいたなら、歴史は変わっていたかもしれない。(全3話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
信長軍団の戦い方(3)信長と秀吉の戦い方を比較
本能寺の変の報を受け、世にいう「中国大返し」によって、いの一番に駆けつけた豊臣秀吉。山崎の戦いで明智光秀を打倒し、天下人への道を駆け上ることになるが、光秀にはなく、秀吉に備わっていたものとは何か。主君信長の戦略を引き継ぎながら発展させた秀吉の戦い方に迫る。(全3話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(8)現代日本の問題
組織の発展を考えるため、ローマ史と江戸時代史を参照してきた本シリーズだが、最終回はそれらを踏まえて、現代日本について語っていただく場とした。江戸史でいえば「文化・文政」時代のようだというが、ローマ史ではどうか。また、現代日本が抱える問題を解決するためのヒントはあるのか。(全8話中第8話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
1200年に及ぶ古代ローマ史と、260年以上続いた江戸時代。この二つの歴史は、国家や組織について学ぼうとする者には宝の山である。本シリーズは、古代ローマ史がご専門の本村凌二氏と江戸時代を中心に執筆活動を行う中村彰彦氏の対談により、その勃興から衰退に至る歴史を、さまざまな角度から比較していく。(全8話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(2)インフラ整備
勃興期の国家が抱える問題にインフラ整備がある。ローマと江戸は、陸路・海路に気配りするのみならず、水道の整備で有名だ。アッピア水道と玉川上水は、市を住民のために整備しようとした為政者の「きれいな水」へのこだわりが生んだ施設だった。(全8話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(3)剣闘士と花見
庶民のための街づくりは、「人はパンのみにて生きるにあらず」を体現し、江戸では花見、ローマでは剣闘士などが公に準備される。為政者にとってはガス抜きの意味を持つイベントや行楽の重視は、世界史上「パンとサーカス」の名を残している。(全8話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(10MTVオピニオン編集長)
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(4)法とリテラシー
組織や国家の中興期では、秩序を守る手立てがクローズアップされる。そのために法が整備される一方、民衆のモラルを高める方法が問われていく。ローマ法で著名なローマの歩みと「ご法度」が威力を発揮した江戸を重ね、識字率の秘密にも触れていく。(全8話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(10MTVオピニオン編集長)
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(5)人材登用制度
長期政権維持のため、江戸でもローマでも重要な役職に複数を任命する相互監視と牽制が行われた。また、江戸では優秀な人材を少年期から確保し教育する「御番入り」が幕府の官僚制を保全する。前時代的と切り捨てられるシステムに、見るべき部分も少なくないのではないか。(全8話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(6)衰退の原因
ローマ帝国の衰亡は世界史の重要テーマだが、経済・国家・文明の衰退と変質によって読み取るべき出来事だと本村凌二氏は言う。江戸から明治維新への流れに、大きな外圧と薩長などの内圧の両面を見る必要があるのと同様だ。両者の“白鳥の歌”はいかに。(全8話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(7)敗者と人材
多くの国で敗戦将軍は処刑されるが、ローマは彼らをすでに屈辱という社会的制裁を得た者とし、捲土重来を期すべく処遇した。日本の将棋では、寝返ったものを仲間に迎える思想が取った駒を再使用するルールに現れている。負けて帰れる場があるかどうかは大きな問題だ。(全8話中第7話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)