納富信留

東京大学大学院人文社会系研究科 研究科長・学部長・教授

プロフィール

<略歴>
1987 年3月 東京大学文学部第1類哲学専修課程卒業
1990 年3月 東京大学大学院人文科学研究科哲学専攻修士課程修了
1990 年4月 同 博士課程進学 (1994年9月 退学)
1991 年10月 ケンブリッジ大学大学院古典学部Ph.D.コース入学
1995 年10月 同大にてPh.D.取得
1996 年10月 九州大学文学部講師(哲学・哲学史)
1998 年4月 九州大学文学部、大学院人文科学研究院助教授(哲学・哲学史)
2002 年4月 慶應義塾大学文学部助教授(哲学)
2006 年3月 オランダ・ユトレヒト大学訪問研究員(慶應義塾大学塾派遣留学:2007 年9月まで)
2007 年4月 慶應義塾大学文学部准教授(哲学)
2008 年4月 慶應義塾大学文学部教授(哲学)
2016 年4月 東京大学大学院人文社会系研究科 教授(哲学)

<主な著書・編著書>
(著書)
『ソフィストと哲学者の間 ―プラトン『ソフィスト』を読む―』、名古屋大学出版会、2002年2月
『プラトン ―哲学者とは何か』、NHK 出版、2002年11月
『哲学者の誕生 ―ソクラテスをめぐる人々―』、ちくま新書、2005年8月
『ソフィストとは誰か?』、人文書院、2006年9月(2007年度サントリー学芸賞受賞); 新版、ちくま学芸文庫、2015年2月
『プラトン 理想国の現在』、慶應義塾大学出版会、2012年7月(2012 年度義塾賞受賞)
『NHK 100 分de 名著 プラトン『饗宴』』、NHK出版、2013年7月
『プラトンとの哲学 ―対話篇をよむ―』、岩波新書、2015年7月

プラトン『ソクラテスの弁明』(訳と解説)、光文社古典新訳文庫、2012年9月

(編著)
『空間へのパースペクティヴ』納富信留・溝口孝司編、九州大学出版会、1999年4月
『精神史における言語の創造力と多様性』納富信留・岩波敦子編、慶應義塾大学出版会、2008年3月
『内在と超越の閾 ―加藤信朗米寿記念哲学論文集―』土橋茂樹・納富信留・栗原裕次・金澤修編、知泉書館、2015年7月
『テクストとは何か ―編集文献学入門―』明星聖子・納富信留編、慶應義塾大学出版会、2015年10月

<所属学会>
International Federation of Philosophical Societies (FISP) (Steering Committee)
International Plato Society (Advisory Board)
哲学会(理事)
日本西洋古典学会(常任委員)
日本哲学会(理事)
新プラトン主義協会(理事)

講義一覧


西郷隆盛、ガリレオ…偉人伝が教えてくれた人間のモデル

哲学の役割と近代日本の挑戦(6)歴史を動かす人物と歴史の見方

戦前はとても国際的で、三木清や九鬼周造がドイツに留学し、当時の最先端の哲学を現地で学ぶなど、世界的にも哲学に切磋琢磨した時代だった。その時代についてもちゃんと覚えておくべきだし、さらにいえば、そうした時代に歴史を動かした人物を見ることも重要である。 なぜ危機の時代に人材を輩出できたのか。歴史的なデータには残らない人物としての魅力、「人の大きさ」という点で動いてきた部分もある。そこと向き合うことが、これからの歴史を動かすヒントになるのではないだろうか。(全6話中第6話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)


「近代の超克」――見直すべき哲学に期待した時代の挑戦

哲学の役割と近代日本の挑戦(5)「近代の超克」の時代

1942年、当時の名だたる哲学者や論者、芸術家などが集まった「近代の超克」というシンポジウムがあった。戦後、戦争とファシズムを支持したものとして批判され、忘れ去られるようになったが、日本の思想史にとって、彼らの主張は無視できないものがある。今回はそのチャレンジについて、哲学に期待をかけた当時の社会状況とともに検証していただく。(全6話中第5話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)


世界の中心!?ケンブリッジ大学でギリシア哲学を学ぶ

哲学の役割と近代日本の挑戦(4)ケンブリッジが「世界の中心」?

日本がバブル最後の1990年代初頭、海外留学は多い時代だったが、留学先であるイギリスの情報は乏しく、通信手段は手紙とファックスだけだったという納富氏。苦労しながら交渉して落ち着いた先はロビンソンカレッジ。そのケンブリッジ大学は「世界の中心」の自負をもってギリシア哲学を進めていく場所だった。今回は、哲学の道を歩むことになった納富氏のイギリス留学事情とともに、現在の学生との違いについてうかがっていく。(全6話中第4話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)


福沢諭吉ら第一世代の慧眼と夏目漱石ら揺れる世代の対比

哲学の役割と近代日本の挑戦(3)明治の哲学とペリクレスの民主政

幕末・明治初期の日本人が慧眼だったのは、初めて遭遇した西洋を知るため、福沢諭吉や岡倉天心をはじめ第一世代といわれる彼らが恥じらいなく西洋へ飛び出し、また西洋から入ってきた新しい学問を一斉に勉強したことだ。一方、夏目漱石をはじめとする第二あるいは第三世代は、個人の内面に深く入っていくことになる、いわば揺れながら進む世代である。今回はその違いについて触れるとともに、ギリシアにおけるペリクレスの位置づけを知り、現代政治と照合していく。(全6話中第3話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)


現代の生き方のモデルをつくった古代ギリシアと哲学の強み

哲学の役割と近代日本の挑戦(2)哲学はパターンと論理に強い

人間の歴史には、規模や風土の違いこそあれ、定型のパターンがある。複雑で流動する現実からある種の型を読み取るということだが、哲学の強みはそこにある。そのためには物事を抽象化して考える必要があり、そこで重要なのはアナロジーである。これは数学的な用語で「類比」という概念だが、それによって数学は発展している。暴走する欲望問題と直面する現代人にこそ、プラトン哲学は必要な教養なのだ。(全6話中第2話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)


プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える

哲学の役割と近代日本の挑戦(1)欲望暴走のメカニズム

プラトンが深く考察した対象に「欲望」がある。欲望はしばしば、日常的に手に取れることのできる健全な欲求を超えると、理念的なものへと膨らんでいく。一旦理念となった欲望は増殖してとどまるところを知らない。そのためには欲望を飼いならすことが必要だが、その怖さを忌避せず見つめるところにこそ、哲学を学ぶ意味はある。(全6話中第1話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)


エルの物語…臨死体験から考える「どういう人生を選ぶか」

プラトン『ポリテイア(国家)』を読む(16)エルのミュートス(物語)

ソクラテスが『ポリテイア』全10巻の最後に語るのは「エルのミュートス(物語)」である。戦場で亡くなり12日後に蘇生したパンピュリア族の勇士「エル」は、死後の魂の旅路として2つのコースがあることを知る。100年の人生の死後に千年の旅があり、魂は再び次の人生を選んで全てが忘却される。そうして新しい運命に向かうのだが、そこには非常に大事な教訓が込められている。最終話では、このいわば臨死体験のような物語について解説して、歴史上最大の哲学書『ポリテイア』を締めくくる。(全16話中第16話)


詩人追放論と劇場型政治の批判…イデア論の本質と模倣

プラトン『ポリテイア(国家)』を読む(15)詩人追放論

プラトンの評判を落としている「詩人追放論」には、存在論的議論と心理学的議論の2つの側面がある。存在論的議論では、「寝椅子のイデア」という話を用いながら、ホメロスの作品を標的にして詩というものの存在意義について挑戦している。一方、心理学的議論では、「劇場型政治」という言葉を使いながら、感情の解放によって悪い方向に肥大化してしまう危険性を提示している。重要な論点として鍵となるのは「ミーメーシス(模倣)」である。なぜ詩人を批判したのか。プラトンの考え、その深層に迫る。(全16話中第15話)


僭主制は欲望の奴隷…過度の自由が過度の隷属に転換する

プラトン『ポリテイア(国家)』を読む(14)ポリスと魂の堕落過程〈下〉僭主の末路

理想的なポリスから劣悪な社会への堕落が起こる過程で、最も重要なのは「民主制」を経て最後の「僭主制」に移行する段階である。なぜ最も重要なのかというと、そもそも『ポリテイア』の問題提起が「僭主制が一番いい」という議論から始まっていたからである。民主制と僭主制は一見、正反対のように思えるが、じつは民主制の悪い部分に光が当たることで僭主制へと転換する。プラトンはそれを最後の一線とし、「リュカイオス・ゼウス神殿で人肉を食べる」伝説になぞらえる。(全16話中第14話)


哲人政治から寡頭制、民主制への堕落…金銭欲と分断の末路

プラトン『ポリテイア(国家)』を読む(13)ポリスと魂の堕落過程〈上〉不正の考察

不正とは何か。この議論のキーワードは「欲望」と「分断」。この2つによって、理想的なポリスとしての形が「優秀者支配制」からだんだんと「名誉支配制」「寡頭制」「民主制」、最後の5番目に「僭主制」という順番に堕落したものになっていく。そして、欲望が肥大化する過程には、家族関係における心理的要素が大きく働くというが、それはどういうことなのか。『ポリテイア』第4巻まで議論してきた「正義とは何か」から一転、不正についてポリスと魂の堕落過程を参照しながら議論を進める第8巻のポイントを解説する。(全16話中第13話)


太陽の比喩、線分の比喩、洞窟の比喩…「善のイデア」とは

プラトン『ポリテイア(国家)』を読む(12)善のイデア、洞窟の比喩

哲学者=統治者が学ぶべき最大のものは「善のイデア」である。そこに向かうためにプラトンが駆使するのは「太陽の比喩」「線分の比喩」「洞窟の比喩」の3つだ。中でも有名な「洞窟の比喩」は、私たち人間の本性と、そこから脱出するための想像力の重要性を実感させてくれる。(全16話中第12話)


船乗りの比喩…哲学者の「哲人政治」は理想か全体主義か

プラトン『ポリテイア(国家)』を読む(11)哲人統治論

理想の国家を目指すための第3の大波が「哲人政治」である。哲学者が訓練を積んで国を支配する、あるいは政治家が真正に哲学をすることで、その役割を果たす。その必要性と最善性を説明するために用いられるのが「船乗りの比喩」である。そこででてくる船主、水夫、操舵手とはいったい誰のことなのか。(全16話中第11話)


男女同業?妻子共有?私有財産廃止?…プラトンの真意とは

プラトン『ポリテイア(国家)』を読む(10)男女平等、家族廃止、財産共有論

「中心巻」と呼ばれる『ポリテイア』第5~7巻は、これまでの「正義とは何か」という議論に対する脱線部として、「不正とは何か」という議論の前に置かれる。理想のポリスを考える上で「コイノーニアー(共同・共生)」というキーワードが出てくるのだが、ソクラテスは「コイノーニアーをめぐって3つの大波が来る」と言う。その1つ目は「男女同業」、2つ目は「妻子共有と私有財産の廃止」である。かなり過激な提案だが、それぞれどういった意味なのか。(全16話中第10話)


理性・気概・欲望…ポリスとの類比でわかる「魂の三部分説」

プラトン『ポリテイア(国家)』を読む(9)魂の三部分説

国家論を議論しているようにみえる『ポリテイア』だが、本当のテーマは「魂(プシューケー)」ではないか。ポリスにおける正義・不正を見ることで、類比的に、人の魂を考察できるからだ。ポリスの階層(守護者・軍人・生産者)になぞらえて、魂にも3つの階層「理性・気概・欲望」があると考える。これが「魂の三部分説」である。(全16話中第9話)


哲学者になるには「数学」「天文学」「音楽理論」が必須?

プラトン『ポリテイア(国家)』を読む(8)2つの教育論〈下〉高等教育

高等教育は哲人王をめざす哲学教育のステップである。哲学を学ぶ人間は、算術と幾何学に始まり、天文学と音楽で完成する5つの数学的諸学科を学ばなければならない。数学により、人は感覚的世界から離れ、純粋に抽象的思考に至ることが可能だからだ。高等教育と初等教育の間にも、人間形成の秘密が隠されている。(全16話中第8話)


日本の小学校で「音楽、体育」を学ぶのもプラトンの影響?

プラトン『ポリテイア(国家)』を読む(7)2つの教育論〈上〉初等教育

国家の守護者や軍人を育てるために必要なのが教育であることから、言論によるポリス建設は途中から教育論となってくる。そこで彼らに必要だとして語られている教育論は、初等教育と高等教育の2段階で、初等教育は学芸と体育の二本柱で構築される。驚くべきことにこの2段階の教育論は、現在の日本の学校教育にもつながっているのである。(全16話中第7話)


なぜ戦争が始まるのか――ポリスをめぐる壮大な思考実験

プラトン『ポリテイア(国家)』を読む(6)言論でのポリス建設

一人ひとりの正義を知るには、より大きな国の正義を見るのがいい。類比の方法に基づいて第2巻の後半から「言論によるポリス建設」がなされる。そこで一種の壮大な思考実験が行われる。「なぜ私たちは共同体で生きるのか」に始まり、分業によるミニマムな共同体に人が増えていき、ぜいたくな社会(国)になると、戦争が始まるので、軍人という職業が必要ではないかと、ソクラテスとグラウコン、アデイマントスの3人の議論は進んでいく。(全16話中第6話)


ギュゲスの指輪…悪事がバレないとき人は正義でいられるか

プラトン『ポリテイア(国家)』を読む(5)「正義とは何か」の問い

「正義とは何か」をめぐる第1巻の問答は序曲であった。第2巻以降、プラトンの兄たちによってソクラテスの正義論はさらに追究を深めていく。その中では「善きもの」の3分類、社会契約論の否定、「ギュゲスの指輪」という思考実験など、ソクラテスに対する驚くべきチャレンジが続いていく。(全16話中第5話)


「正義とは何か」第1巻の重要性と全10巻の全体構造

プラトン『ポリテイア(国家)』を読む(4)第1巻の問題提起

全10巻からなる『ポリテイア(国家)』の中で最も重要なのは、「正義とは何か」という主題が明確に示される第1巻だと納富氏は言う。第1巻では、ケファロス、ポレマルコス、トラシュマルコスの3人がソクラテスの対話相手として登場する。シチリア出身の武器商人であるケファロスとの何気ない財産論から始まる対話は、やがて「正義とは何か」の追究へと進む。続くポレマルコス、トラシュマルコスとの対話ではソクラテスの論駁が展開され、その後、全巻を費やして語られる問題提起につながっていく。『ポリテイア』全体の構図と合わせて解説する。(全16話中第4話)


時代設定は「紀元前412年春」…実はそこにも深い秘密が

プラトン『ポリテイア(国家)』を読む(3)『ポリテイア』という対話篇〈下〉

『ポリテイア(国家)』で展開される対話はいつごろの設定なのか。長らく不明のままだったこの点に関して、冒頭部で舞台になっている「祭り」の記述を手がかりに、それを紀元前412年と確定したのは、2000年代前半、納富信留氏と桜井万里子氏(現・東京大学名誉教授)の共同研究によるものだ。プラトンはなぜ、この時期を対話の「時」に設定したのか。執筆された時期と重ねることで、彼の思いを手繰り寄せていく。(全16話中第3話)


アテナイから下って…プラトンは冒頭部に何を仕掛けたか?

プラトン『ポリテイア(国家)』を読む(2)『ポリテイア』という対話篇〈上〉

『ポリテイア(国家)』は「ソクラテス対話篇」という形式で書かれている。プラトンの師ソクラテスが主人公として、他の人物と会話を行っていく中で、さまざまな問いが立てられ、読者は自ら考えを答えることが求められる。今回は対話篇の「読み方」をあらかじめ頭に入れた上で、冒頭部分を丁寧に読み解いていく。(全16話中第2話)


全米TOP10大学の必読書1位が『ポリテイア(国家)』

プラトン『ポリテイア(国家)』を読む(1)史上最大の問題作

日本では戦後、『国家』というタイトルで親しまれてきたプラトンの『ポリテイア』。実はこの書物は、現在もアメリカトップ10の大学生の必読書として、最も読まれている本だという。日本では『国家』という邦題のせいもあって、国家論や政治論の書だと思われがちだが、実はプラトンが「正義のあり方」や、「魂の構造や宇宙の構造も含めた社会のあり方」を解き明かすために、全力を傾けた代表作なのである。この書に書かれた有名なイデア論や哲人政治論などの議論は、現在社会を考える上でも、多くの刺激に満ちている。一方、全体主義の起源などとして批判的に論じられることのある「史上最大の問題作」でもある。納富信留氏は、この本を何度も読めば、「自分自身が変わり」「よりよい生き方を送っていく」こともできるという。はたして、どのようなことか。(全16話中第1話)


アリストテレス、ニーチェ…哲学者によるギリシア悲劇批評

ギリシア悲劇への誘い(7)ギリシア悲劇を論じた歴史

紀元前5世紀に隆盛したギリシア悲劇は後世に大きな影響を与え、ギリシア喜劇作家のアリストファネスは、『蛙』という作品で2人の偉大なる悲劇詩人の死を嘆いた。その後、哲学者たちによって作品が理論的に批評され、そのエッセンスは現代の文学や演劇などにも受け継がれている。(全7話中第7話)


ギリシア悲劇における合唱隊“コロス”の役割と意味

ギリシア悲劇への誘い(6)コロスの歌とその役割

ニーチェも指摘するように、ギリシア悲劇は合唱隊である“コロス”の歌から始まったとされている。『オイディプス王』に登場するコロスは町の長老たちという設定で、その構成においてはストーリーを展開させ、さらには観客を代弁する存在でもある。これは一体どういうことなのか。ギリシア悲劇におけるコロスの役割と意義について解説する。(全7話中第6話)


『オイディプス王』にみる「悲劇的アイロニー」の面白さ

ギリシア悲劇への誘い(5)悲劇的アイロニーと反実仮想

「トラジック・アイロニー(悲劇的アイロニー)」の構造は、とりわけ『オイディプス王』において完璧に表れている。そのアイロニーの構造は劇中人物が知らないことを観客がすでに知っているということだが、盲目の預言者テイレシアスとオイディプスの「見える・見えない」という関係と掛け合わされたその構造について解説する。(全7話中第5話)


西洋文学の最高傑作ソフォクレス『オイディプス王』の魅力

ギリシア悲劇への誘い(4)『オイディプス王』を読む

今なお西洋文学の最高傑作と名高いソフォクレスの『オイディプス王』。古くから伝わるオイディプス伝説をもとに時代的側面を反映させながら、主人公のオイディプスが否応なく巻き込まれる運命と、それに対峙する人間の苦悩を描いたソフォクレスの劇について解説する。(全7話中第4話)


プラトン対アリストテレス、模倣の是非をめぐる悲劇論争

ギリシア悲劇への誘い(3)悲劇をめぐる哲学論争

ギリシア悲劇は文学の領域にとどまらず、哲学にも大きな影響を与えた。プラトンは「模倣(ミメーシス)」は本物から離れているとして悲劇を否定したのに対して、アリストテレスは逆にその概念を用いて悲劇を肯定した。師弟関係にある2人の哲学者の対立した評価は、現代的な議論にも通じている。(全7話中第3話)


ギリシア悲劇と喜劇の違い…ギリシア悲劇の3つの特徴

ギリシア悲劇への誘い(2)ギリシア悲劇とは何か

ギリシア悲劇は、現代の演劇やミュージカルと大きく異なる形式を持っているだけではなく、同時代に盛んになったギリシア喜劇とも、作劇上の違いがある。ギリシア悲劇に見られる特徴から、当時のギリシア社会の一端を垣間見ることができる。(全7話中第2話)


二千年の時を超えて読めるギリシア「三大悲劇詩人」の作品

ギリシア悲劇への誘い(1)ギリシア悲劇を観る

「三大悲劇詩人」といわれるアイスキュロス、ソフォクレス、エウリピデス。彼らは紀元前5世紀のアテナイで活躍し、ギリシア悲劇を完成させた。それぞれの作品は現代まで受け継がれ、さまざまな言語に翻訳されて上演、映画化されている。今回はその代表的な作品を紹介する。(全7話中第1話)


人生の苦難を経たオデュッセウスと妻の再会に込められた問い

「ホメロス叙事詩」を読むために(6)帰郷する人間ーその2

オデュッセウスとペネロペイアの再会は、英雄よりも妻の知略が目立つ場面に仕立てられている。神々や人々に騙され、裏切られてきたペネロペイアは、そう簡単に目の前の男を夫と認めるわけにはいかなかったからだ。妻は夫と二人しか知らない秘密をカギに、ようやくオデュッセウスの帰還を認める。(全9話中第9話)


行方不明だったオデュッセウスの帰郷に待ち受けるドラマとは

「ホメロス叙事詩」を読むために(6)帰郷する人間ーその1

トロイア戦争とその後の漂流を合わせて20年間も家を後にしていた英雄オデュッセウス。その帰郷は「帰ってきたぞ」「お帰りなさい」と単純には進まない。長年の領主不在の間に、その地位と妻を狙う求婚者たちが彼の屋敷に住み込んでいた。妻はなんとか知略を用いて返事を先延ばしにしているが、それも風前の灯火となってくる。(全9話中第8話)


ホメロスの『オデュッセイア』が描く苦難と誘惑の冒険譚

「ホメロス叙事詩」を読むために(5)オデュッセウスの冒険

ホメロスの二つ目の叙事詩『オデュッセイア』は、トロイア戦争終結後、10年間さまよい続ける英雄オデュッセウスの旅を描いている。前半では怪物や魔女の誘惑と闘争が語られ、後半は故郷に帰ってからの悶着が復讐劇をなす。喜劇も殺戮場面もある、よりエンターテインメント性に際立った作品といえよう。(全9話中第7話)


『イリアス』の主人公アキレウスの怒りは何を意味するのか

「ホメロス叙事詩」を読むために(4)『イリアス』の世界ーその2

『イリアス』の物語では、人間同士と同様に神々も戦っている。実際に手出しをすることはないが、大事な場面で贔屓の側につき、相手を騙しにかかるのだ。混戦状態に陥った持久戦は、アキレウスとヘクトルという両英雄の戦いで決着する。息を飲む最後の場面に、人間の栄光と運命の全てが書き込まれている。(全9話中第6話)


叙事詩イリアス…トロイア戦争最後の50日間を描いた傑作

「ホメロス叙事詩」を読むために(4)『イリアス』の世界ーその1

戦争叙事詩『イリアス』の魅力は、ドラマチックな攻防を描く点だけではない。エンターテインメントでもあれば学びでもあり、人類の知恵が凝縮された作品である。その構成の妙は、10年間の長い戦争のなか、英雄アキレウスが「怒り」に燃え、それが収まるまでの50日間を描くという思い切った凝縮にある。(全9話中第5話)


ホメロスの叙事詩は1人が書いた?…ホメロス問題の真相

「ホメロス叙事詩」を読むために(3)ホメロス問題と詩の魅力

2700年間伝えられてきたホメロスの叙事詩には、さまざまな謎が潜んでいる。その一つは、『イリアス』の1万5千行、『オデュッセイア』の1万2千行という膨大な詩を、果たして一人の人間が書き、暗記して朗唱したのかという「ホメロス問題」だ。「詩を歌う」ための六脚韻にその秘密が隠されているというのだが、はたして。(全9話中第4話)


『イリアス』の背景にあるトロイア戦争発端の物語とは

「ホメロス叙事詩」を読むために(2)神々と人間ーその2

『イリアス』の背景には、「黄金のりんご」と「パリスの裁定」という有名な物語がある。結婚式に呼ばれなかった女神がイタズラのために「最も美しい女神に」と書いた黄金のりんごを宴の席に落とし、3人の女神が相争うところに裁定者として呼ばれたのが、美男子パリスである。果たしてその運命は。(全9話中第3話)。


ギリシア神話の基礎に不死の神と人間の死という対比がある

「ホメロス叙事詩」を読むために(2)神々と人間ーその1

ホメロスの世界を学ぶには、彼らが信仰し礼拝していたギリシアの神々を知ることが必要だ。ゼウスをはじめとする神々は人々にとってリアルな存在だったが、彼らが「不死」の存在である点は人間との大きな違いとして明記したい。不死の神々との対比によって、人間たちのつかの間の生のはかなさが際立っていく。(全9話中第2話)


2700年前のホメロスの叙事詩が感動を与え続ける理由

「ホメロス叙事詩」を読むために(1)ホメロスを読む

「ホメロス叙事詩」といえば、西洋古典中の古典。あまりの名高さに本棚にあっても「積ん読」してしまっている方も多いのではないだろうか。このシリーズ講義では、さまざまな勘どころ・読みどころを押さえ、日本語で読む『イリアス』『オデュッセイア』の世界を案内する。(全9話中第1話)


ヨーロッパ哲学の伝統はプラトン哲学の脚注だ

プラトンの哲学を読む(1)対話篇という形式の哲学

古代ギリシャのアテナイに生まれたプラトン。彼の哲学が分からなければ、現代の西洋、東洋、さらには日本の哲学や自然科学は根本的には理解できない。そういえるほど、プラトンは重要な哲学者である。そのプラトンの哲学について、東京大学大学院人文社会系研究科教授の納富信留氏が「対話篇」という形式で論じることの意味を論じる。(全6話中第1話)


プラトン対話篇にみる5つの特徴

プラトンの哲学を読む(2)対話篇の特徴

メインキャラクターがソクラテス、舞台はアテナイの日常、使われる言葉も難解ではなく、さながら歴史小説のようで、しかも著者プラトン自身は登場しない。こうしたプラトン対話篇の特徴について、東京大学大学院人文社会系研究科教授の納富信留氏が詳細に解説する。(全6話中第2話)


プラトン対話篇の鍵はソクラテスの理解にある

プラトンの哲学を読む(3)2つの誤解

ソクラテスは何も書かなかった哲学者である。今日、私たちはプラトンのソクラテス像を通じて彼を理解することも多い。そこで流布してきたのは、本人の発言を忠実に再現しているという説と、プラトンの代弁者という説だ。東京大学大学院人文社会系研究科教授の納富信留氏によれば、これらはいずれも誤解であるというのだ。(全6話中第3話)


対話篇のソクラテスはプラトンの想像による産物

プラトンの哲学を読む(4)ソクラテス対話篇

プラトンの描くソクラテスは何者なのか。東京大学大学院人文社会系研究科教授の納富信留氏は、当時ソクラテスを描く対話篇が多く書かれたことを挙げ、複数のソクラテス像が存在したと述べる。その中で、プラトンは際立ったソクラテス像を提示したのだ。(全6話中第4話)


ソクラテスはいかにして対話相手に不知を自覚させたか?

プラトンの哲学を読む(5)対話篇を読む私たち

ソクラテスの議論には特徴的な方法がある。正義とは何か、というように、主題を直接ズバッと聞くことだ。そして、ソクラテスは相手を論駁し、不知を自覚させる。東京大学大学院人文社会系研究科教授の納富信留氏は、この議論の方法によって、現代の私たちが対話篇を読むとき、私たちもまた問われ、不知を自覚させられるという。(全6話中第5話)


哲学とは魂と魂の人生をかけた対話(ディアロゴス)である

プラトンの哲学を読む(6)問われているものへ

対話とは、言葉によって2つの魂が出会うことである。一方が問いを発し、もう一方が応答する。プラトンの発した問いは時を超え、現代へと続いている。そして、対話こそ哲学だという。では、プラトン対話篇を読む私たちはいかに哲学を始めるべきなのか。東京大学大学院人文社会系研究科教授の納富信留氏が論じる。(全6話中第6話)


プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品

プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作

哲学の古典として最も重要な作品ともいわれる、プラトンの『ソクラテスの弁明』。この傑作に何が書かれているのか、6回にかけて解釈していくことで、哲学者とは何かを考える。まず今回は、『弁明』の執筆背景となったソクラテスの裁判について考えたい。(全6話中第1話)


裁判の冒頭でのソクラテスのセリフを読みとく

プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(2)挑発を語る裁判

アテナイの裁判は、被告自身が自分の無実を述べなくてはならなかった。これを「弁明」という。壇上に立ったソクラテスは、裁判員に向かって、挑発とも取れるような弁明を始める。裁くものが、実は魂のレベルでどう生きるのかについて裁かれるという、異様な裁判なのである。(全6話中第2話)


ソクラテスのいう「真実のすべて」とは何か?

プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(3)真実のすべて

ソクラテスの裁判は、「真実のすべて」を明らかにするという構造を持つ。ソクラテスはいろいろな人のところに出かけては彼らの無知を明らかにし、それによって人々の憎悪をためてきた。この裁判では、自分が憎まれていることを確認することで、それが真実だったとソクラテスは議論する。(全6話中第3話)


ソクラテス「無知の知」は誤解?真の意味は「不知の自覚」

プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(4)不知の自覚

アポロンの命令によって人々と対話したソクラテスは、不知を自覚するという哲学を持っていた。これは「無知の知」という俗説とは似て全く非なるものである。対話相手の無知を暴く傲慢な人物ではなく、自分が知らないという謙虚さとともに、相手に教わりたいとの哲学者ソクラテスの新たな像が浮かび上がる。(全6話中第4話)


プラトンのイデア論は、ソクラテスの問いかけへの答え

プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(5)魂の配慮

ソクラテスは、メレトスとの対話を通じて、裁判でも自らの哲学を遂行する。そして、お金でもなく、名誉でもなく、肉体でもなく、魂に配慮せよ、という。「魂を配慮する」とは何かについて、ソクラテス自身は答えを示さなかったが、弟子のプラトンは数十年の探求の末、イデア論にたどりつく。(全6話中第5話)


死刑を前にしたソクラテスの最後の言葉

プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(6)裁判の帰趨

有罪の判決に続いて、量刑の票決が行われるが、ここでもソクラテスは裁判員を怒らせ、死刑の判決が下った。判決後に、ソクラテスは死を前にして愛弟子たちに最後のセリフを述べるが、それは納富信留氏いわく、「感動的なセリフ」で「それぞれの翻訳で非常に美しい文章」になっている。(全6話中第6話)


古典を学び、教養ある人間を目指すことがヨーロッパの理想

西洋文明の起源から見るグローバル化(1)グローバル化

世界のグローバル化は、文化的にはヨーロッパが拡大して、人類全体に拡大する流れといえる。では、当のヨーロッパとは何を指すのか。それは地理的名称というより文化的な概念であり、「ギリシア・ローマの古典+キリスト教」=ヨーロッパの定義が成立する。現代の日本人は、このことを理解する必要がある。(全6話中第1話)


西洋の考え方の根本はギリシア哲学…西周が気づいたこと

西洋文明の起源から見るグローバル化(2)近代日本と西洋

アジアの文化伝統に浸っていた日本は、ペリーの黒船により西洋と対面する。19世紀半ば、産業革命により先進的な技術を築いた西欧列強と日本の差は大きく、近代化=西洋化を推進することは、日本にとって植民地化されないための唯一の方法であった。当時の人々は西洋化をどのように捉えたのだろうか。(全6話中第2話)


なぜ西洋文明の起源はギリシアにあったとされているのか

西洋文明の起源から見るグローバル化(3)学問の起源

西洋文明とグローバル化を考える上で、ギリシアが起源とされる「学問」の果たした役割は大きい。ルネサンス以来、何度も繰り返しギリシア・ローマの古典を再生する運動が、西洋では繰り返された。人文系と自然科学を問わず、それらの学問の成立と普遍化について探っていく。(全6話中第3話)


「サイエンス」の本来の意味である「知識」とは何か

西洋文明の起源から見るグローバル化(4)科学の起源

現代にいたる科学の始まりはギリシアにあった。ただし、当時の人々が考えていたのは自然科学領域だけではなく、「証明され、体系を持ち、真理を表す知識」の総体がそう称されたのである。科学と技術は決して混同されることなく、純粋に知を追求する科学は、有用性の高い技術を担うより高く評価されていた。(全6話中第4話)


「アルケー」の意味とは?万物の根源を問うギリシア哲学

西洋文明の起源から見るグローバル化(5)哲学の起源

哲学というと、古代ギリシアで始まったのが常識になっている。しかし、世界中のどこでも哲学的な命題を考えることはあったはずだ。ではギリシアの特殊性はどのようなところにあり、どう受け継がれてきたのだろうか。始原を意味する「アルケー」、言葉や議論を指す「ロゴス」、彼らが生きた社会である「ポリス」について解説を進めながら、その問いに応えていく。(全6話中第5話)


「世界哲学」の可能性を日本から追求していく

西洋文明の起源から見るグローバル化(6)「世界哲学」

西洋文明の起源をたどりつつ世界のグローバル化を考えてきたが、現代の位置付けを探るには、ここにいたる全プロセスを俯瞰する必要がある。また、ギリシア・ローマの古典を現代にどう生かすかについても検討が必要だ。日本から「世界哲学」を発信することを通じて「対話」について再度考えてみたい。(全6話中第6話)


「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ

哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは

現代社会の問題を哲学的に考える際、その切り口の1つとなるのが言葉の問題である。昨今では特定の言葉の使い方に対して批判がなされ、表現に対する制限も見受けられる。そこには言葉に関する「正しさ」が関わっているが、その背後には言葉を支配したいという欲望が透けて見える。(2019年10月26日開催・テンミニッツTV講演会「西洋哲学と東洋哲学から考える日本の課題」より全11話中第1話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)


「正しさ」とは?…古代ギリシャ哲学と現代の根本的な違い

哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(2)古代ギリシャの「正しさ」

現代において「正しい」という形容詞は、個々の行為に対して付けられるものだが、古代ギリシャでは、人に付けられるものだった。そのため、成熟した市民は「正しい人」についてのモデルを想定しつつ、それに少しでも近づくよう実践していた。これは現代とは対照的な考え方である。(2019年10月26日開催・テンミニッツTV講演会「西洋哲学と東洋哲学から考える日本の課題」より全11話中第2話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)


古代中国における「正しさ」とは何か

哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(3)古代中国の「正しさ」

古代中国においても、「正しさ」は個別的な行為に対してではなく、何らかの努力をしていけば到達する、望ましい人間のあり方としてイメージされていた。こうした考え方は、近代以後の孤立した主体や人格において等閑視されがちな身体性や感情といった状況依存的な要素を重視するものである。(2019年10月26日開催・テンミニッツTV講演会「西洋哲学と東洋哲学から考える日本の課題」より全11話中第3話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)


プラトンが『ポリティア』で書いた2段階の教育論とは

哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(4)2段階の教育

古代哲学においては、いかにして「正しさ」に到達できると考えられてきたのか。重要なのは、言われたことを真似るだけでなく、その先に哲学的な対話を始めるということだ。そうした2段階のステップを踏んで、本当に「正しい」とは何かを自分のものにするのである。(2019年10月26日開催・テンミニッツTV講演会「西洋哲学と東洋哲学から考える日本の課題」より全11話中第4話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)


プラトンの「アカデメイア」から受け継がれる大学の意味

哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(5)対話の場所

「正しさ」というものを養っていくための教育機関として、古代ギリシャにはプラトンがつくった「アカデメイア」があった。そこは、さまざまな問題について言葉を自由に使いながら議論を交わす対話(ダイアローグ)の場として機能したが、それが1つのモデルになり、中世の大学ができ、現代の大学へと受け継がれていく。(2019年10月26日開催・テンミニッツTV講演会「西洋哲学と東洋哲学から考える日本の課題」より全11話中第5話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)


カントと『論語』の対立を超えたところで正しさを議論する

哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(6)正しさの基準

特定の物事が「正しい」ものだったかどうかを判断するためには、その行為への評価にとどまらず、より広いコンテクスト(文脈)から考えなければならない。つまり、文脈によって「正しさ」の内容は変わるものである。(2019年10月26日開催・テンミニッツTV講演会「西洋哲学と東洋哲学から考える日本の課題」より全11話中第6話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)


ポピュリズム化する社会で「正しさ」をどう考えるべきか

哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(7)ポピュリズムと言葉の問題

今日のポピュリズム的潮流に対して、古代哲学の「正しさ」の観念はいかに示唆を与えてくれるのか。ポイントとなるのは、「正しさ」が原理原則によって判断される法廷的なイメージではなく、文脈依存的な「正しい人」に向かうプロセスとして構成されているということである。(2019年10月26日開催・テンミニッツTV講演会「西洋哲学と東洋哲学から考える日本の課題」より全11話中第7話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)


日本人の価値観は何によって形成されているのか

哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(8)質疑応答編1:宗教と道徳

日本は宗教性が薄いと思われがちだが、実際には戦前から日本における重要な要素として、宗教は位置付けられてきた。それを含め、「日本人の価値観が何によって形成されているのか」というのは大きな問いである。(2019年10月26日開催・テンミニッツTV講演会「西洋哲学と東洋哲学から考える日本の課題」より全11話中第8話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)


「無責任の体系」を生むのはイマジネーションを欠いた社会

哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(9)質疑応答編2:無責任の構造

日本では最近、不祥事が起きても、以前に比べて責任を取らず開き直ったり、居座ったりするケースが多く見受けられる。こうした問題は今に始まったことではなく、「無責任の体系」「悪の陳腐さ」として歴史的に論じられてきた。日本における無責任の構造をつくり変えていくためにはイマジネーションが重要で、発想の転換が求められている。(2019年10月26日開催・テンミニッツTV講演会「西洋哲学と東洋哲学から考える日本の課題」より全11話中第9話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)


「世界哲学」は日本や世界の課題を解決する処方箋となるか

哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(10)質疑応答編3:世界哲学

新しい時代に求められる哲学は、蓄積されてきた既存の知見を再構成し、新たな枠組みを創出することで生まれる「世界哲学」である。そこでは既存の哲学から離れていった「人間」の問題を再考し、新しい社会状況に適した概念を提示することが要請される。(2019年10月26日開催・テンミニッツTV講演会「西洋哲学と東洋哲学から考える日本の課題」より全11話中第10話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)


シンギュラリティ後の世界を見据え、古典の役割を問う

哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(11)質疑応答編4:古典の役割

少子高齢化や人口減少、シンギュラリティへの到達など、日本社会が迎える新たな状況に際し、どう行動していったら良いか。あるいはそのために古典はどんな役割を果たすのか。そこでポイントとなるのは「想像力」で、それを培うというところに古典の素晴らしさがあると納富信留氏はいう。(2019年10月26日開催・テンミニッツTV講演会「西洋哲学と東洋哲学から考える日本の課題」より全11話中第11話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)