秋山弘子

東京大学名誉教授/東京大学未来ビジョン研究センター 客員教授

プロフィール

イリノイ大学でPh.D(心理学)取得、米国の国立老化研究機構(National Institute on Aging) フェロー、ミシガン大学社会科学総合研究所研究教授、東京大学大学院人文社会系研究科教授(社会心理学)、高齢社会総合研究機構特任教授、日本学術会議副会長などを歴任。専門=ジェロントロジー(老年学)。高齢者の心身の健康や経済、人間関係の加齢に伴う変化を25年にわたる全国高齢者調査で追跡研究。近年は超高齢社会のニーズに対応するまちづくりや産官学民協働のリビングラボにも取り組む。超高齢社会におけるよりよい生のあり方を追求。

<最近の著書・論説>
『高齢社会のアクションリサーチ』編著、東京大学出版会、2015年
『東大がつくった高齢社会の教科書』東京大学高齢社会総合研究機構編集 ベネッセ出版 2013年
『発達科学入門』 東京大学出版会 2012年
長寿時代の科学と社会の構想 『科学』岩波書店2010年 1月号
『新老年学 第3版』東京大学出版会 2010年
自立の神話「サクセスフル・エイジング」を解剖する 上野千鶴子他編『ケアという思想』岩波書店 181-194, 2008年

講義一覧


人生100年時代の生き方と日本の3つの課題

長寿社会の課題と可能性(1)個人・社会・産業の課題

東京大学高齢社会総合研究機構の秋山弘子特任教授が、人生100年時代を迎えた日本の課題について解説する。高齢化が急速に進み、健康で長生きできるようになった現在の日本では、それまでの人生50年時代の生き方やインフラ、産業は通用しない。日本は世界の長寿社会のトップランナーとして、個人・社会・産業の課題に取り組むべきだ。(全6話中第1話)


元気な高齢者が社会を支えられる仕組みが必要

長寿社会の課題と可能性(2)高齢者の自立と人間関係

東京大学高齢社会総合研究機構の秋山弘子特任教授が、高齢社会の現状と課題解決のための社会実験について解説する。少子高齢化が進む中、高齢者の人間関係は希薄化し、70代半ばから大半の人は自立度が低下していく。秋山氏はこうした課題の解決のために、長寿社会対応のまちづくりを目指した、社会実験を行ってきた。(全6話中第2話)


千葉県柏市の長寿社会のまちづくり

長寿社会の課題と可能性(3)長寿社会のまちづくり

東京大学高齢社会総合研究機構の秋山弘子特任教授が、千葉県柏市で行っている社会実験について解説する。高齢化が進む豊四季台団地では、URとともにまちづくりの構想が立てられてきた。特に定年退職後、何もすることが見つからない人に向けて、セカンドライフの就労プロジェクトが始められている。(全6話中第3話)


80歳でも働ける!新しいセカンドライフの働き方

長寿社会の課題と可能性(4)新しいセカンドライフの就労

東京大学高齢社会総合研究機構の秋山弘子特任教授が、柏市での就労プロジェクトについて解説する。柏では農業や保育など、様々な領域で高齢者の仕事場がつくられた。そこでは、ワークシェアリングを用いた、新しいセカンドライフの働き方も提案されている。こうした秋山氏の活動が、生涯現役促進地域連携事業として全国展開へと進むことになった。(全6話中第4話)


「エイジング・イン・プレイス」の意味と取り組み

長寿社会の課題と可能性(5)「Aging in Place」の実現

東京大学高齢社会総合研究機構の秋山弘子特任教授が、住み慣れたところでいつまでも自分らしく年を取るという「Aging in Place」の考え方と、それに向けた取り組みを紹介する。Aging in Placeを実現するためには、循環型の住宅政策や地域包括ケア、移動手段の見直しなど、従来のインフラの転換が必要だ。ICTの活用も欠かせない。(全6話中第5話)


シニア市場の拡大に産業界は注目すべき

長寿社会の課題と可能性(6)産学官民連携とシニア市場

東京大学高齢社会総合研究機構の秋山弘子特任教授が、シニア市場の拡大と産学官民の連携について解説する。日本が長寿社会の課題を先端的に解決すれば、アジアに広がるシニア市場への進出も可能になる。イノベーションを起こすには、産学官民の連携が欠かせない。その一環として、秋山氏は今年「リビング・ラボ」を立ち上げたという。そこで、課題の洗い出しと事業化に向けた取り組みを進めている。(全6話中第6話)