小泉純一郎

第87代、第88代、第89代内閣総理大臣/元衆議院議員

プロフィール

<略歴>
1942年1月8日生まれ、神奈川県横須賀市出身。1972年衆議院議員に初当選。1988年初入閣。厚生大臣、郵政大臣などを務め、2001年第87代内閣総理大臣に就任。その後、第88代、89代と総理大臣を歴任。2009年衆院選で小泉進次郎氏(二男)を後継指名し、政界を引退。

[経歴]
1960年 神奈川県立横須賀高等学校卒業
1967年 慶応義塾大学経済学部卒業 ロンドン大学留学
1970年 衆議院議員福田赳夫氏秘書
1972年 衆議院議員初当選(30歳) 以来12期連続当選
1979年 大蔵政務次官
1980年 自由民主党財政部会長
1983年 自由民主党副幹事長
1986年 衆議院大蔵常任委員長
1987年 自由民主党国会対策筆頭副委員長
1988年 厚生大臣(竹下内閣)
1989年 厚生大臣(宇野内閣・再任) 自由民主党全国組織委員長 自由民主党医療基本問題調査会長
1991年 自由民主党筆頭副幹事長
1992年 郵政大臣(宮澤内閣)
1995年 自由民主党総裁選に立候補
1996年 厚生大臣(第二次橋本内閣)
1997年 厚生大臣(第二次橋本改造内閣)
1998年 自由民主党総裁選に立候補
2001年 第87代内閣総理大臣
2003年 第88代内閣総理大臣
2005年 第89代内閣総理大臣

[著書]
『郵政省解体論―「マルチメディア利権」の読み方』(光文社)
『官僚王国解体論―日本の危機を救う法』(光文社)
『小泉純一郎の暴論・青論―政界のイチローが語る、痛快本音エッセイ』(集英社)
『郵政民営化論―日本再生の大改革!』(松沢しげふみ氏と共著、PHP研究所)
『黙って寝てはいられない』(小泉純一郎談、吉原毅編、扶桑社)

講義一覧


小泉純一郎元総理が「脱原発」へと考えを変えた理由とは?

トモダチ作戦を忘れるな(1)原発容認から脱原発へ

元内閣総理大臣・小泉純一郎氏、東京大学第28代総長・小宮山宏氏、慶應義塾大学名誉教授・島田晴雄氏による、豪華鼎談が実現した。第1回は、小泉氏が現在心血を注いでいる「トモダチ作戦」の支援へとつながる契機についての話だ。総理在任時、「原発は必要だ」と思っていた小泉氏は、なぜ脱原発へと考えを変えたのか。そこには、総理という立場ならではの理由があった。(全6話中第1話)


小泉純一郎氏による「トモダチ作戦」支援基金創設の経緯

トモダチ作戦を忘れるな(2)米国で見た健康被害の実態

元内閣総理大臣・小泉純一郎氏が、なぜ「トモダチ作戦」の支援基金創設に至ったかを語る。脱原発を各地で訴え始めた小泉氏は、3.11後に救援活動を行った米軍兵士が原因不明の病気に苦しんでいるという話を耳にする。実際にアメリカに赴き、兵士本人らから聞いた話は、日米のマスメディアが報じていない内容だった。(全6話中第2話)


トモダチ作戦による健康被害!?日米メディアが触れない理由

トモダチ作戦を忘れるな(3)原発のコストは上がり続ける

元内閣総理大臣・小泉純一郎氏、東京大学第28代総長・小宮山宏氏、慶應義塾大学名誉教授・島田晴雄氏の3氏が、トモダチ作戦を振り返る。島田氏は、トモダチ作戦が軍の責任問題になりかねない懸案事項であり、小宮山氏はこの事例のような放射能被害が拡大すれば、それがそのまま原発の稼働コストに跳ね返ってくると問題点を指摘する。(全6話中第3話)


再生可能エネルギーが世界的潮流の中、原発に固執する日本

トモダチ作戦を忘れるな(4)原発への固執と「核のごみ」問題

元内閣総理大臣・小泉純一郎氏、東京大学第28代総長・小宮山宏氏、慶應義塾大学名誉教授・島田晴雄氏による鼎談では、原発に固執する政府のあり方が厳しく批判された。現在、原発の稼働はほぼゼロの状態だが、電力不足に陥ることはまずない。世界的な潮流は、省エネと再生可能エネルギーの拡大に進んでいる。こうした中で、なぜ政府は原発の維持にこだわるのか。(全6話中第4話)


再生可能エネルギーの可能性は過疎地にこそある!

トモダチ作戦を忘れるな(5)再生可能エネルギーへの誤解

原発に依存せず、エネルギー問題を解決することは可能なのか。元内閣総理大臣・小泉純一郎氏、東京大学第28代総長・小宮山宏氏、慶應義塾大学名誉教授・島田晴雄氏の3氏がその可能性を討議する。再生可能エネルギーは、その量や安定性の面でずいぶんと改善しつつあるという。その拡大はやり方次第では十分可能なのだ。(全6話中第5話)


寄付文化を育て地域から原発依存の構造を変えることが重要

トモダチ作戦を忘れるな(6)子孫のための国造りに向けて

トモダチ作戦への支援基金から未来のエネルギー政策にまで話が及んだ。元内閣総理大臣・小泉純一郎氏、東京大学第28代総長・小宮山宏氏、慶應義塾大学名誉教授・島田晴雄氏による鼎談の最終回。政府の取り組みが不十分なら、寄付文化を育て、地域から原発依存の構造を変えることが重要だ。子孫のための国造りにとって、今はとても重要な時期にある。(全6話中第6話)