講義一覧
キケロ『老年について』を読む(9)死について老年はどう対処すべきか
生きていく上で「捨て身でいる」「死を覚悟する」のは、人生のいろいろな時代を通じて人間の強さ、権威にもつながることだと本村氏は言う。そのためには若いうちから「死の練習」をすることが大事である。「生に執着しない」ということは、歳をとればますます大事になる。その意味でも最期に潔く亡くなったキケロは覚悟がいい。今回は『老年について』の最終話にふさわしく、「死」への構えについて解説する。(全9話中第9話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
キケロ『老年について』を読む(8)「権威」という褒美
古代ローマには「権威をもって支配せよ」という言葉がある。つまり権力も必要だが、最後に重んじられるのは権威であるということだ。アウグストゥスがローマ皇帝の地位を得た理由もそこにある。権威を保つには自制心が必要で、老年期において「最期の芝居をしくじらない」ことである。キケロは悪い老人の例として心配性、怒りっぽい、扱いにくい、貪欲を挙げているが、それは権威と関連があるのではないか。今回は「権威」という褒美について語る。(全9話中第8話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
キケロ『老年について』を読む(7)農夫たちの快楽と賭博の嗜み
老年期の喜びとして、キケロは畑仕事を挙げている。当時の貴族は自分の農園を奴隷たちに耕作させていたので、かけた努力がそのまま返ってくることを知っていた。人生を十分に生きたあと農地に住み、百歳まで耕作を続けたローマ人もいるという。もう一つ、キケロが挙げているのは賭博である。そこで50年以上の趣味である競馬について語る本村氏。初心者でも始めたその日から楽しめる、その魅力とは何か。(全9話中第7話)
キケロ『老年について』を読む(6)学びは老年に向いている
老年期のソポクレースは色事から逃れて喜んだが、老年になっても心の華やぎはあったほうがいいという意見もある。一方、肉体の快楽から離れた老年期は、新しいことに挑戦したり学んだりすることが大事であると語っている。同時に専門性を持つことも大切だと本村氏は言う。三日坊主ではなく「30年続ければ何でも本物になる」といわれるように、自分が好きで向いていると思うことがあれば、そういうものを若い頃からつくっておくことが、老年になってからの楽しみの大きな分かれ道だということだ。(全9話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
キケロ『老年について』を読む(5)老年には快楽がないのは本当か
老年には快楽がないので「嫌だ」「寂しい」というが、本当か。そもそも「快楽ほど有害なものはない」、だからないほうがいい、そうキケロは書いている。ストア派もエピクロス派も基本的には「自分を解放する哲学」であり、解放したい欲望には性欲をはじめ、名誉欲や金銭欲などがある。快楽への戒めとして、大カトーは娼婦にうつつを抜かした男を元老院から追放したが、若い頃は難しくても、歳をとると自然とそこから解放できるようになるのではないか。また老年になると、飲み会の楽しみ方も変わってくるだろう。(全9話中第5話)
キケロ『老年について』を読む(4)老いは徐々にやってくる
アッピア街道などを作ったアッピウス・クラウディウスは、老いて盲目になっても元老院でしっかりと演説して、亡くなるまで周りの連中に対して気概ある態度を見せた。これは希有な例だが、大事なのは日頃からの努力で、自分が60代70代になったときに何が起こるか、想像力を持つことも必要である。ボーヴォワールは「老いは不意打ちである」と述べたが、カトーにいわせれば、老いは突然ではなく「徐々にやってくる」。それなりの備えをすればいいのに、それをしないから不意に来たように思うのである。(全9話中第4話)
キケロ『老年について』を読む(3)老年には体力がないのか
歳をとって体力が衰えるのは、当たり前のことである。「老年には体力がないのか」という問題設定に対してカトーの答えは、肉体的なことは若い頃に適わなくても、自覚的に精神を磨いていけば、歳をとってから優れた才能を発揮することもできる、というものだ。よって、大事なのは体力が衰えたときのために備えておくことである。また、「組織に属さない自分に何ができるか」を考え、鍛練しておく必要がある。組織を離れれば、自由な時間ができる。歳をとってからでも、新しいことは始められるのだ。(全9話中第3話)
キケロ『老年について』を読む(2)老年が公の活動から引き離される理由
老年になっても、公の活動から引き離されるとは限らない。肉体は弱っても精神的に役に立つ老人向きの仕事はあるだろう。カトーも元老院に指図する立場で、元老院自体が見識を持った老人を中心につくられていた。紀元前3世紀半ばにギリシアの将軍たちがローマに派遣された際も、元老院の人たちの見識の高さを記している。公の活動から老年が引き離される理由の一つに「記憶力の衰え」があるが、それは鍛練を怠ったからでもある。実際、法律家や神祇官は、歳をとっても多くのことを記憶している。(全9話中第2話)
キケロ『老年について』を読む(1)キケロの評価と「老年の心構え」
『老年について』の著者キケロは、カエサルやポンペイウスと同時代にあたり、古代ローマ史上随一の弁論家で、哲学者、また政治家でもあった人物である。多くの著作を残したが、政治的発言がしにくくなり、引退生活を送る中で著したのが本書である。本書は老年のカトーに若い(小)スキーピオとラエリウスが質問する形で構成されるが、カトーは最初に老年が惨めと思われる理由を4つほど挙げながら、それらに反駁して「老年の心構え」を論じていく。(全9話中第1話)
江戸とローマ~哲人と俳人(4)現代の「粋」とグローバリゼーション
現代の「粋」について考えるとき、大谷翔平選手の名を挙げる本村凌二氏。彼の「二刀流」には野球をとことん楽しみたい、野球の楽しさを体現したい、そんな楽しみ方、遊び心があるのではないだろうか。そして、江戸とローマでなぜ「粋」が生まれたかを考えると、そこには物質的なゆとりだけではなく、グローバリゼーションの時代が生んだ多様な人々との交流、情報の交換が影響しているのだろう。(全4話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
江戸とローマ~哲人と俳人(3)ペトロニウスとセネカ
今回は皇帝ネロに仕えた二人の哲人を紹介する。『サテュリコン』を著したペトロニウスは宮廷の「優雅の審判官」と呼ばれて快楽と遊興を手解きし、セネカは政治の舵取りもする哲人として皇帝を導いた。いずれもやがて不興を買い自害を命じられるが、最期にローマの“粋”を体現したのはペトロニウスだった。(全4話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
江戸とローマ~哲人と俳人(2)蕪村と芭蕉の風流
自然を題材にすることの非常に多い日本の詩歌だが、そこに「風流」を表現した江戸の俳人の中から与謝蕪村と松尾芭蕉の句を取り上げる。季節の風物を詠んでもどこかおかしさだったり、王朝の歌や絵の影響を匂わせる蕪村。自由気ままに旅を楽しみながら、昔の「仕官懸命」な境地を振り返った芭蕉。俳句の巨匠たちは風流の中にも滑稽や洒脱を加味することで江戸の精神を表現した。(全4話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
江戸とローマ~哲人と俳人(1)日本の風流とローマ皇帝のジョーク
江戸っ子の「粋」な生き方はよく言われるが、ローマにもやはり同様の精神を尊ぶ風習があった。生活にゆとりができ、精神的な遊びが可能になった時代や都市の象徴として、江戸では俳人、ローマでは哲人の心豊かな生き方を探ってゆく。(全4話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
江戸とローマ~下水道と肥溜め(3)公衆便所のシステムと清潔への意識
有名な古代ローマの公衆浴場(テルマエ・ロマエ)は当時1000近くあり、かなり混んでいたというが、公衆便所のシステムもかなり行き届いたようだ。その背景としていえるのが整った上下水道システムで、それが庶民生活を支える基盤になったことはいうまでもない。そして、そのことは江戸にも共通していて、突出した整備ぶりは、両者に公衆衛生や清潔の意識をも育んだのだ。(全3話中第3話)
インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
江戸とローマ~下水道と肥溜め(2)江戸とローマの便所事情
日本の便所は「かわや」「せっちん」「はばかり」などと呼ばれ、「せっちん」を「雪隠」と書くようにあまり人の行きたがらないような場所に置かれたが、そうした家の構造が普及したのは江戸時代だった。江戸は循環社会とよくいわれるが、例えば長屋で集めた糞尿は農家の手に渡り、大家が対価を受け取ったのだ。一方、古代ローマではウェスパシアヌス帝が公衆便所を設置したことで、今もイタリア語では「ウェスパシアーノ」と呼ばれているという。(全3話中第2話)
インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
江戸とローマ~下水道と肥溜め(1)日本人の清潔感と肥溜め
驚くほどインフラが整っていた江戸とローマだが、下水道や糞尿処理も例外ではない。ヴェルサイユ宮殿に一つもトイレがなく、広い庭園で用を足したという話は有名だが、19世紀にオスマンがパリ大改造を行うまで、アパルトマンに住む人々は上水も下水も手ずから運ぶ必要があった。一方、幕末維新期に訪れた欧米の人たちが驚いたのは「日本の肥溜め」で、当時江戸の下水道の完備は世界トップクラスだった。(全3話中第1話)
インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
江戸とローマ~アッピア街道と東海道(3)近代に通じる道
日本の街道はまっすぐな道が続くローマの街道とは異なり、防御を優先とした設計思想のもと発達してきたが、特に近代化に向かう時代、重要な役割を担った。「参勤交代」を研究した書籍には、「江戸における各藩の交流が、武士階級の文化的一体化を促進した」とも書かれている。それは江戸の権威のみならず、藩の権威をも高めたのである。(全3話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
江戸とローマ~アッピア街道と東海道(2)権威に通じる道
アウグストゥスが『業績録』の最後に強調したのは「権威」だった。大規模な道路建設に、多大な動員力を要するのはいうまでもないが、それは単なる権力だけでなく、「権威」を意味している。ローマの権威とは、それまでに培われた西洋文明の全てがそこに集約されているということである。ローマは「権威をもって支配せよ」ということを重視したが、ローマに通ずる道はその象徴なのだ。(全3話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
江戸とローマ~アッピア街道と東海道(1)ローマに通じる道
「すべての道はローマに通ず」――手段や方法は違っていても、中心となる真実、あるいは真理は一つだということわざだが、実際、ローマ帝国の道はローマを起点につくられた。つまり、すべての道は「ローマに始まる」のである。軍隊派遣を目的に整備されたアッピア街道をはじめとする旧道の多くは、今もインフラの基盤となっている。(全3話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
江戸とローマ~娼婦と遊女(4)変化する価値観と遊女文化
明治以降、ヨーロッパのキリスト教文化の影響を受けてきた日本人は、そうした近代の価値観に基づいて吉原についても批判する。だが、歴史的な事象は、同時代の価値観、あるいはその地域の価値観に基づいて考えてみるべきものではないだろうか。現代の日本社会を騒がせる不倫問題への批判も、価値観の多様性を考える上で、鍵となる一つのテーマといえるかもしれない。(全4話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
江戸とローマ~娼婦と遊女(3)娼婦のインテリジェンスとキリスト教の影響
ローマ遺跡に娼家の痕跡はないが、後代のルネッサンス期イタリアではインテリジェンスが高く知的な高級売春婦が、貴族を顧客としていたことが分かっている。ローマ時代にはおおらかだった活動が、キリスト教支配を経て変化していったのである。キリスト教徒である西洋人が江戸末期の幕末から明治初期に日本を訪れて吉原を見たとき、日本の遊女文化をどう感じたのだろうか。(全4話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
江戸とローマ~娼婦と遊女(2)遊女の「道」と吉原の文化
江戸の遊郭・吉原において、花魁はトップスターである。遊女たちの住む吉原は厳然たる秩序がある一方、女性や子どもが訪れるエンタメ・スポットでもあったという。ここで育まれた遊女文化は日本独特ともいえる遊女の「道」を究めるものであり、ローマをはじめ前近代のどの社会にも、そのような文化は生じなかったようだ。(全4話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
江戸とローマ~娼婦と遊女(1)遊びと労働
「税金と売春は、有史以前から存在する」といわれることがあるが、人口集中と文明・文化の爛熟の共通項を持つ大都市の江戸とローマにおいて、風俗ビジネスは必然的に盛んになる。近代以降の「労働は美徳」の概念が社会を支配する以前の両都市で、いわゆる「遊びの時間」は人間の生を豊かにするものとして尊ばれていたということである。(全4話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
江戸とローマ~「父祖の遺風」と武士道(6)武士道の喪失と現代社会の問題
新渡戸稲造の『武士道』には、古代ローマの「父祖の遺風」に訴えるエピソードが多数盛り込まれていた。「義」を貫き、相手への思いやりを「惻隠の情」として表し、私心を捨て捨て身になることの大切さである。幕末には武士道を体現していた幕臣・山岡鉄舟がいたし、日本に7年留学していた中国の文学者・魯迅は「日本の誠実さを学べ」と説いている。こうした精神が日本から失われつつあるのではないか、というのは新渡戸の危惧でもあった。(全6話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
江戸とローマ~「父祖の遺風」と武士道(5)勇者の務め
一ノ谷における平敦盛と源氏の熊谷次郎直実の一騎打ちは、『平家物語』「敦盛最期」の段、能や幸若舞の『敦盛』として日本人には馴染み深いものである。新渡戸稲造は『武士道』において、この伝承をローマ建国の精神に響く「敗者への憐憫」に重ねて西洋人に伝えた。そして、名誉を守るための責任の取り方として、武士の切腹にも似た行為が古代ローマでも行われていたという。(全6話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
江戸とローマ~「父祖の遺風」と武士道(4)上杉謙信とカミルス
今も年末が近づくたびにドラマで再演される『忠臣蔵』は、武士道が大切にした「義」の世界を描き出したものだ。新渡戸稲造の『武士道』には、大量に古代ローマのエピソードが掲載されている。戦国武将の振る舞いと共通するローマの英雄たち。上杉謙信とカミルスについての話を引用し、解説する。(全6話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
江戸とローマ~「父祖の遺風」と武士道(3)家の名誉と教育のために
「父祖の遺風」はローマ貴族の伝統精神として受け継がれたものだが、日本の武士道は明治維新以降、軍隊の中で庶民にも拡大していく。家に対する誇りは両者に共通しているが、ローマでは特に著しい。彼らはそのプレッシャーをどう生かしたのか。また、ローマをヒントにしたAI時代の家庭教育とは。(全6話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
江戸とローマ~「父祖の遺風」と武士道(2)ローマ人が大事にした子どもの教育
騎士道精神はキリスト教道徳に付随するものだったが、武士道や父祖の遺風はそうではない。それらは多神教社会、すなわち多様な価値観を認めるローマと江戸の社会において育った価値観である。今回は、ローマの貴族一家において代々子どもの教育における要となってきた父祖の遺風についての一面を紹介する。(全6話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
江戸とローマ~「父祖の遺風」と武士道(1)誠実さと新渡戸稲造『武士道』
ローマと日本の共通項として、オリジナリティのなさが指摘されることがある。かつて西欧のモノマネと蔑まれていた日本がモノづくり大国に成長するには、人間としての誠実さが不可欠だった。実はローマにも共通する誠実さの源、ローマでは父祖の遺風、江戸では武士道だったのではないだろうか。(全6話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
江戸とローマ~日本酒とワイン(4)ディオニュソス信仰と文明
人間は理性だけで生きているわけではない。古代ローマでは、ワインの神に対するディオニュソス信仰があり、飲酒がもたらす解放感は、人に自由を担保してくれる。ヨーロッパでは、ワインのできる国が「文明国」、そうでなければ野蛮という線引きも古くにはあった。日本ではむしろ文明がもたらすインフラが日本酒を全国へ流通していった。酒と文明の関係も一筋縄ではいかない。(全4話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
江戸とローマ~日本酒とワイン(3)樽とサロンと酒合戦
古代ローマではワインを「アンフォラ」という壺のような容器で飲んでいたが、やがてガリア地方での貯蔵に「樽」が用いられるようになると、風味が著しく向上する。また、お酒を飲みながら自由な雰囲気で語り合える場としてサロン文化も育まれてきた。一方、江戸では、お酒の楽しみ方として酒合戦が行われていたという記録がある。(全4話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
江戸とローマ~日本酒とワイン(2)ローマの酒文化とファストフード
現在では醸造酒を薄めて飲む習慣はないが、江戸やローマでは今より濃厚な原酒が水割りで飲まれていた。ポンペイからは、ワインとファストフードを商う「テルモポリウム」が出土している。夜間照明のない時代、午後になると貴族も庶民も毎日のように入浴と飲酒を楽しむのが、ローマの風習だった。(全4話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
江戸とローマ~日本酒とワイン(1)醸造技術の進歩と輸送手段の変遷
都市人口が増加した平和な時代、飲酒の需要は当然大きいが、その要因の一つにノウハウの洗練がある。日本では醸造技術が進み、濁り酒が清酒に変わり、日常的な嗜好品として愛飲されるようになる。一方、ローマではワインのよしあしと日照時間の関係が知られるようになり、当たり年の酒を貯蔵して飲む風習が生まれてくる。(全4話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
江戸とローマ~図書館と貸本屋(5)江戸のリテラシーと庶民の読み書き能力
江戸のリテラシーは、貸本屋の数とともに寺子屋でも測れる。江戸末期、俗説によると寺子屋への江戸市中の就学率は70~80パーセント。同時代のイギリスやフランスと比較すると驚異的な数字である。実際、来航したペリーは日本の庶民の高い好奇心に驚いたそうだが、世界有数の識字率の高さもあり、そうした点がその後、日本が近代化に成功した要因ではないだろうか。(全5話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
江戸とローマ~図書館と貸本屋(4)江戸の貸本屋・ローマの図書館
江戸期には貸本屋が庶民の読書の中枢を担ったが、和紙より取扱いが困難な羊皮紙製の写本で残したのはローマの図書館だった。その後、時代は下るがヨーロッパの写本には修正やいたずら書きが散見され、しかも史料として現存するものが少ないため、当時の様子は推測の域を出ないという。(全5話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
江戸とローマ~図書館と貸本屋(3)写本と朗読
古代ローマの高い識字率は、残念ながら中世ヨーロッパには受け継がれなかった。それだけ古代ローマは余裕のある時代だったということだ。活版印刷がない時代ゆえ、写本で文字を読むわけだが、少部数しか流通しない写本は朗読や図書館で主に音として伝えられた。一方、時代は下るが、江戸期の木版印刷は特殊な文化といえる。(全5話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
江戸とローマ~図書館と貸本屋(2)識字率と落書き
古代ローマでは、貴族階級は家庭教師や父親から、一般の庶民は街に集まってそれぞれ文字を学んだ。公務員や兵士になるためにはそれが必要だからだ。特にアルファベットは20数文字と覚えやすく、非常に使い勝手のよいツールであったことが、残された落書きからも見て取れる。当時のそうした状況から、識字率はかなり高いものがあったと考えられる。(全5話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
江戸とローマ~図書館と貸本屋(1)リテラシーの重要性
現代人は読み書き能力を当然のものと考えているが、せいぜい100年前には日本にも読み書きのできない人がたくさんいた。リテラシーは教育が普及した現代の賜物なのである。しかし、前近代の世界の中で、江戸とローマは飛び抜けて識字率の高い都市だったといわれる。ここではその秘密を探っていく。(全5話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
江戸とローマ~諷刺詩と川柳・狂歌(4)庶民文化を楽しむ社会の形成
川柳と風刺詩を通して庶民文化を楽しんだ「人口100万人都市」江戸とローマ。どちらも当時、大都市でありながらお互いが無関心ではいられない社会を形成していたという。そこには豊かさゆえのゆとりがあったという面もあるが、彼らの諧謔精神は、時代は違ってもコミュニケーションの方法として興味深いものがある。(全4話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
江戸とローマ~諷刺詩と川柳・狂歌(3)川柳・狂歌と諷刺詩の時代
日本の川柳や狂歌の源流は、京鴨川の「二条河原の落書」にあるといわれる。悪政に対する批判的風刺の精神が庶民レベルにまで拡大したのが、川柳や狂歌の流行した江戸末期だった。同様のことが、ローマでは風刺詩を通じて紀元前50年頃からの約1世紀に起こる。今回は3人の詩人の作品から、その変遷を見ていく。(全4話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
江戸とローマ~諷刺詩と川柳・狂歌(2)江戸っ子と川柳
川柳や落語では「江戸っ子の粋」が強調されるが、ローマにはそれに匹敵する「ローマっ子」がいたのだろうか。どちらの都市も外部から多様な人が流入したが、「それ以外の人間」により純粋な都会人の定義が行われたのは江戸だけだった。今回は、そんな江戸の粋が生んだ川柳の事例をひも解いていく。(全4話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
江戸とローマ~諷刺詩と川柳・狂歌(1)諧謔精神の爛熟
古代ローマと江戸を比較するうえで、社会のゆとりは欠かせない。200年以上続いた江戸の平和は、ほぼ同じぐらい続いた「パックス・ロマーナ」に匹敵し、庶民にも生活文化を楽しむ心が磨かれていった。両者に共通するのは、物事に真正面から取り組むのでなく、斜めや裏から見ようとする諧謔精神である。(全4話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
江戸とローマ~テルマエと浮世風呂(3)公共事業とエヴェルジェティズム
日本では水路整備が名君の条件とされたが、ローマでは帝政の始まる頃、すでに水道橋整備が終わっていた。そうした社会資本の公共事業を支えたのは、「エヴェルジェティズム」である。持てる者はその富を社会に還元すべきというその行動原理が、パンとサーカスのローマを支えた。(全3話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
江戸とローマ~テルマエと浮世風呂(2)お風呂は社交場だった
日常的にお風呂に親しむ日本人は見落としがちだが、入浴文化は良質な水の大量確保に支えられている。ローマも日本も、文字通りその恩恵に浴してきた。公衆浴場や銭湯には町の社交場の機能があったし、体を清潔にしたり、体の芯まで温めたりするお風呂は「医者殺し」と位置付けたほどの効用を持っているのだ。(全3話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
江戸とローマ~テルマエと浮世風呂(1)卓越した水道システム
日本人と古代ローマ人の共通点は、他者のアイデアを洗練させ、改良して持続するところにあった。オリジナリティにこだわらないことがその強みになったのである。注目すべきは水道、そしてお風呂(公衆浴場)だ。今回は古代ローマと江戸の水道について解説しながら、両者が他の都市よりもいかに突出していたかを伝えていく。(全3話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
江戸とローマ~花見と剣闘士(7)庶民のリテラシーと為政者の関わり方
江戸とローマの共通点である庶民のゆとりは、高いリテラシーに結びついた。江戸の識字率の高さは貸本屋の数にも表れているが、ローマ時代は紙の本が出現する前であるにもかかわらず、落書きなどから庶民のレベルの高さを確認できる。一方、両者の違いは為政者が庶民の娯楽にどう関わったかという点にある。(全7話中第7話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
江戸とローマ~花見と剣闘士(6)庶民の娯楽と熱狂度
観劇にさほど関心が高くなかった古代ローマの庶民に比べ、江戸の庶民が熱狂したのは歌舞伎。当時の「現代」が描かれた舞台を一日がかりで楽しみ、流行もファッションも歌舞伎が引っ張る時代が続いたのである。ちなみに、ローマ、特にポンペイでの剣闘士興行は、市外から一日かけて見に来る人も少なくなく、とても大がかりなものだった。(全7話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
江戸とローマ~花見と剣闘士(5)祭と無礼講
派手な祭りと無礼講は各国共通だが、江戸とローマは中でも群を抜いている。古代ローマの12月に行われた「サートゥルナーリア祭」はその典型で、奴隷も参加したといわれる。祭りの羽目外しを自粛しがちなのが日本だが、個人の自由ととらえ、規制を退ける強い意識は現在のヨーロッパにも生きている。(全7話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
江戸とローマ~花見と剣闘士(4)剣闘士の実際
映画『ベン・ハー』では戦車競走シーンが活写されたが、『グラディエーター』で描かれた剣闘士の闘いぶりは脚色が過ぎるという。剣闘士の試合に関して、命に関わる闘いではあるが実際に1日の興行で亡くなる剣闘士は1人だったという研究もある。もともとその由来は、戦死した兵士の慰霊のための儀式だったのだ。(全7話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
江戸とローマ~花見と剣闘士(3)剣闘士興行と戦車競走
剣闘士興行は円形闘技場で行われていたが、そのための施設がローマ帝国内に300ほどもあったといわれる。また、戦車競走は年に十数回、剣闘士興行は春秋の数十回。開催日は祝日となり、庶民は心待ちにしていたという。主催者は皇帝から地方の名家までさまざまで、選挙運動の一つにも使われたらしい。(全7話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
江戸とローマ~花見と剣闘士(2)庶民文化の比較
ローマと江戸に共通するのは、庶民文化の隆盛である。古代ローマの前にはあらゆる学問や芸術の祖となったギリシアがあったが、ローマ市民は高尚さよりも娯楽性を求めた。大都市では戦車競走や剣闘士興行などが行われていたが、当時の人口の半分ほどが観戦できる大規模な競技場があったという。(全7話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
江戸とローマ~花見と剣闘士(1)平和な100万人都市
江戸と古代ローマ。時代も歴史も大きく異なる意外な組み合わせだが、「パックス・ロマーナ」といわれる長期間にわたる平和と繁栄の時代を日本に求めるなら、江戸時代が最適である。奇しくも両都市の人口は、ともに100万人規模だったという。平和と人口の集積が江戸とローマにもたらしたものは何だったのだろうか。(全7話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
世界最高峰の競馬・凱旋門賞2021(3)日本競馬は最高レベル
ヨーロッパの競馬場は美しく、とても雰囲気がある。しかし競馬ファンの熱心さや詳しさでは、日本が上回るという。なんと、その大きな一因になっているのが、日本の競馬新聞の驚愕すべき情報術だというのだ。また、世界のトップレベルで争っている日本の野球やサッカーと比べても、日本競馬の世界的レベルは、いまやむしろ上ではないかという。アメリカとヨーロッパの競馬の違いにも触れたうえで、日本馬が勝つための道筋を考えていく。(全3話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
世界最高峰の競馬・凱旋門賞2021(2)バブルの遺産
前話で紹介されたように、2021年に凱旋門賞に出走したディープボンドは、同じロンシャン競馬場で行なわれた前哨戦ともいうべきフォワ賞に出て、1着となっていた。しかも、同年の凱旋門賞より6秒もタイムが良かったのである。馬場の状態が良かったという条件の違いはあるが、いってみれば同年の凱旋門賞の優勝タイムと比して36馬身の差をつける快走であった。なぜ日本馬のレベルがそこまで上がったのか。それは、日本のバブル経済の恩恵だという。しかも現在においても、日本の競馬産業の規模は、他と比して圧倒的に大きいのだ。(全3話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
世界最高峰の競馬・凱旋門賞2021(1)日本馬がなぜ勝てないか
『馬の世界史』(講談社現代新書/中公文庫)でJRA賞馬事文化賞を受賞するなど、熱心な競馬ファンとして知られる本村凌二氏は、伝統を誇るヨーロッパ最大の競馬・凱旋門賞(パリロンシャン競馬場)に幾度も足を運んでいる。その本村氏の目に、2021年の凱旋門賞はどのように映ったか。また、そこから見えてくるものは何か。まず注目するのは、日本馬が勝てない要素として大きな競馬場の「馬場」の問題である。ヨーロッパの競馬場の「良馬場」は日本の競馬場の「重馬場」だというのだ。はたして、その違いにはどのような背景があるのか? そして日本馬が勝つ条件とは?(全3話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
大谷翔平と石原裕次郎「好かれる男」の共通点
大リーグで活躍する大谷翔平選手。そんな大谷選手を最初に見たとき、本村凌二氏は「あ、これは石原裕次郎と似ている眼だな」と思ったという。しかも両者ともに、周りの人びとからすごく好かれているのが伝わってくる。それは、大谷翔平選手にも石原裕次郎にも、「人間としての優しさ」「にじみ出てくる思いやり」「すべて自己責任という覚悟」があるからだろう。そのようなものが、「この人にはついていきたい」と多くの人に思わせるのである。そんな両者の「深いところでの共通点」とは、どのようなものなのだろうか。
※インタビュアー:川上達史(テンミッツTV編集長)
独裁の世界史~ファシズム編(7)独裁の意味を問い直す
現代社会が直面する難問の多くは国境を越えたグローバルなものである。一国では対処できない問題にどう立ち向かうかということは、これまで考えてきた「独裁」とも密接に関わってくる。未来に向かうには、やはり過去を見つめることが必要だ。20世紀において社会主義や共産主義の試みは失敗したが、それは「平等」を基調としたからではないか。見方を変えて、「自由」を基調にした社会主義や共産主義もあるのではないか。そう語り、本村氏はシリーズ講義「独裁の世界史」を締めくくった。(全7話中第7話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
独裁の世界史~ファシズム編(6)「デジタル独裁政」とどう向き合うか
独裁について考える上では、ヒトラーもそうだが、なぜそれが必然として起こったのかという問いから目を背けないことが重要である。かつてローマのシステムには独裁官と護民官があったが、現代の民主政下にそれに代わるものはない。今後「デジタル独裁政」が出現したとき、人類はどう向き合っていくのか。(全7話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
独裁の世界史~ファシズム編(5)ヒトラーの独裁を許した背景
「独裁者」のステレオタイプといえばアドルフ・ヒトラーではないだろうか。激高しながら行う彼の独特な演説の原動力は劣等感であるとしばしば指摘される。彼が経済復興に尽力した頃、ドイツは国家全体が劣等感にさいなまれる状態にあった。(全7話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
独裁の世界史~ファシズム編(4)ムッソリーニ以後のイタリア
ムッソリーニが台頭した理由の1つに、「非常時には独裁政にしてもいい」という古代ローマの伝統が影響していたことは間違いない。さらにイタリアの共和政の伝統のなかに社会主義と共鳴するものがあるために、第二次世界大戦後も、イタリアには社会主義的な思潮が根づいたのかもしれない。それが優れた文化力と相まって独特の存在感を国家に与えている。(全7話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
独裁の世界史~ファシズム編(3)「ローマ帝国の再現」を求めたイタリア人
ファシズムは残虐な独裁の代名詞のように用いられているが、「共和政ファシズム」のようなニュートラルな捉え方も不可能ではない。「ローマ帝国の再現」を市民に夢見させた「ドゥーチェ」ムッソリーニは、類いまれな演出家であったのかもしれない。(全7話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
独裁の世界史~ファシズム編(2)ファッショとローマの栄光
ファシズムの語源は、古代ローマの「ファスケス」という権力の象徴である斧の周りに木の棒を束ねたものだという。ムッソリーニの手法にはこの古代ローマを意識したものが多く、第一次大戦の敗戦による多額の賠償で意気沮喪していたイタリア国民を奮い立たせるものがあった。(全7話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
独裁の世界史~ファシズム編(1)イタリア統一とムッソリーニ登場
近現代の独裁者といえば、ファシスト党を率いたムッソリーニの存在は欠かせない。当時のイタリアは、ドイツや日本同様「遅れてきた帝国主義国家」として強い指導者を求めていた。だが、ムッソリーニの政治的出発は社会主義者としてのものだった。(全7話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
独裁の世界史~ソ連編(4)スターリンの負の遺産
スターリンやヒトラーのように過激な独裁はその後、中国の文化大革命やカンボジアのポル・ポト政権に引き継がれた感も否めない。そのような独裁を生む背景にはどのようなものがあるのだろうか。話はユーラシアの東西での違いについて進んでいく。(全4話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
独裁の世界史~ソ連編(3)スターリンの時代
レーニンが没すると、トロツキーとの後継者争いにスターリンが勝利し、「5ヶ年計画」とともに大粛清と飢餓輸出が始まる。数百万人が犠牲になったとされる粛清は、革命のためというよりスターリンという独裁者自身の性格に由来していたのか。(全4話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
独裁の世界史~ソ連編(2)レーニンのリーダーシップ
革命は社会正義実現のために行われるが、その達成には幾多の困難が伴う。ロシア革命の場合は、「世界同時革命か、一国社会主義か」が岐路となったが、そうした中、レーニンはリーダーとしてあり方をどう考えていたのか。また、ロシア革命を独裁的ではなく、共和政的に行うことは可能だったのか。当時の状況を踏まえて考えていく。(全4話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
独裁の世界史~ソ連編(1)ロシア革命とレーニン
1917年のロシア革命から百年以上がたつ。史上初の社会主義国家ソビエト連邦は、第二次大戦後アメリカの率いる資本主義陣営と勢力を二分した。革命の指導者だったレーニン、その後に続くスターリンは独裁史上、いかなる役割を担ったのか。まずはレーニンについて考察を進める。(全4話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
独裁の世界史~ビスマルク編(3)終わらないドイツ「帝国」
歴史に"if"を持ち込むのはタブーだが、ドイツに共和政が根づいていたら、二度の世界大戦は避け得たかもしれない、と考えずにはいられない。一方で、敗戦を機にドイツの持つ「帝国性」が見過ごされてきたことも無視できない。ヨーロッパの中では歴史的に大きな対立構造にあったのは「ドイツとロシア」の関係。それがまたいつ、どこで復活するかは分からないという危険性も見過ごしてはいけない。(全3話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
独裁の世界史~ビスマルク編(2)独裁者の資質とドイツの悲劇
プロイセン首相からドイツ帝国宰相へ、ビスマルクがヴィルヘルム1世を補佐した時代は、「ビスマルク時代」と呼ばれる。その手腕は特に外交面に名高く、ヨーロッパが共存する時代を築いた。しかし彼は、ヴィルヘルム2世の孫である皇帝ヴィルヘルム2世に解任される。ビスマルクは、ヴィルヘルム2世の指導者としての資質を疑問視していた。そして、彼の危惧どおり、サラエボ事件を契機に第一次世界大戦へと突入してしまう。(全3話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
独裁の世界史~ビスマルク編(1)ドイツ帝国の水先案内人
19世紀ヨーロッパを代表する政治家ビスマルク。しかし、その評価は「鉄血宰相」「誠実なる仲買人」「白色革命家」など、さまざまな異名に彩られ、真の姿が見えてこない。彼は果たしてドイツの独裁者だったのか。また、その政治外交術の粋とは。(全3話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
独裁の世界史~未来への提言編(10)もっと「マシなポピュリズム」へ
中国共産党がデジタル独裁の将来へ着々と進む中、自由主義・民主主義陣営は反撃のための模索を始めている。しかし、西洋はローマ法に基づき、中国は刑法を中心に発展してきた社会である。日本はその双方を理解することができる存在として、どのような道を取るべきなのだろうか。(全10話中第10話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
独裁の世界史~未来への提言編(9)ゲマインシャフトとゲゼルシャフトの問題
古代ローマやヴェネツィアでは独裁に対抗するための制度設計が進められた。一方、平成の政治改革は政治主導で、官邸機能の強化により派閥が解消された。それはゲゼルシャフトに対するゲマインシャフトの消滅を意味するのだろうか。コロナ禍で急激に進行する「アトム化」は、次世代をどう変えるのだろう。(全10話中第9話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
独裁の世界史~未来への提言編(8)「自由」と法のルール
コロナ禍で分からなくなってきていることの一つに、「自由」についての意識がある。私たちは基本的に自分の意志で自由に行動できるが、非常事態・緊急事態のときには、ある程度自分の自由を犠牲にしなければいけない。こうした自由が効かない状況で、日本では「自粛」という手段が用いられたが、欧米では法による「禁止」という方法が取られた。この違いをどう考えればいいのか。(全10話中第8話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
独裁の世界史~未来への提言編(7)国を守る気概と歴史意識の構築
歴史上、成功した世界の指導者には「父祖の遺風」を守るという共通項があった。日本の「憲法9条」問題もそうした歴史的視座から捉えると、「国を守る気概」という重要な見方が浮かび上がってくる。かつてそれがない国を他国が救ってくれたという事例はあっただろうか。日本は今後どうふるまうべきか、世界史の教訓に学びたい。(全10話中第7話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
独裁の世界史~未来への提言編(6)指導者としての教養とカリスマ性
かつて独裁政が強固だった欧米では、集団合議体制としての共和政の必要性が古くから認められてきた。一方、われわれはそうした歴史的経験を持っていない。世界的に民主主義についてのマイナス面が浮上している昨今、日本はそれをどう乗り越えていくべきなのか、また指導者に求められているものは何なのか、改めて考えたい。(全10話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
独裁の世界史~未来への提言編(5)「独裁政は悪」という認識
「独裁政は基本的に悪いことだ」という認識を持っていることが大事であると本村凌二氏は言う。なぜなら、独裁者は独裁権力をなるべく持続させるため、それを阻もうとする者たちを退けようとして手段を選ばないからである。そのような暗い歴史を繰り返し経験してきた欧米では、単独支配を避け、集団合議を用いることが重要なコンセンサスになっている。しかし、緊急事態におけるカリスマ待望論もまた根強い。(全10話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
独裁の世界史~未来への提言編(4)緊急事態と独裁
新型コロナウイルスが世界に蔓延する現在、各国政府の危機管理の方法が問われている。初動対応、平時の備え、そして政府に対する信頼感。感染封じ込め対策についてはアジアと欧米の温度差を感じる場面も多く、「独裁」の意味や意義が問い直される局面に入っている。(全10話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
独裁の世界史~未来への提言編(3)共和政とは何か
独裁、共和政、民主政と並べたとき、日本人にとって理解しづらいのは共和政である。共和政は寡頭政や貴族政に近く、独裁に対して、ある種集団で政治を運営する形が欧米人の考えに基づく共和政だと本村氏は言う。そこで、われわれ日本人にイメージしやすい例として江戸幕府の合議制を取り上げ、ローマの元老院とどこが違うのか、その点を解説していく。(全10話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
独裁の世界史~未来への提言編(2)代議制によって生まれた自由
古代では「奴隷でない」ことが自由であり、非常時は為政者の意向に従う必要があった。近代人の自由は、より範囲が広い。だからこそコロナ禍において、われわれは不当に抑圧されている感覚を免れない。だが、そもそも「ホモ・ルーデンス」という自由を享受していた人類は、それに甘んじられるのだろうか。(全10話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
独裁の世界史~未来への提言編(1)国家の三つの要素
古代ギリシアに始まった「独裁の世界史」シリーズは、独裁・共和政・民主政の違いを主要なテーマとして、その後、ローマ、ヴェネツィア、フランス革命と解説を進めてきた。ここで、いったん現代に立ち返り、これまでの講義を振り返りつつ「ポストコロナ」の時代にふさわしい歴史の見方、活用の仕方に対するヒントを提示する。(全10話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
独裁の世界史~番外編:世界史を一気通貫で見渡せる本
「独裁」をキーワードとして動画で世界史を一気通貫するのが本シリーズ講義だが、図版や地図を中心としたビジュアルと分かりやすい解説で人類史ともいえる世界の歴史を一気通貫できるのが、『ビジュアルマップ大図鑑 世界史』である。日本版を監修した本村凌二氏が「担当できて幸運だった」と喜ぶのは、どういう理由があったからだろうか。
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
独裁の世界史~フランス革命編(7)「国民国家」の誕生
フランス革命史を振り返ると、絶対王政を振り出しに、ロベスピエールの革命政府、ナポレオンの帝政と形を変えながら、「民主」の動きが「独裁」へ移行したのが分かる。それは収縮・拡張を繰り返す心臓の拍動のように必然的なものなのだろうか。(全7話中第7話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
独裁の世界史~フランス革命編(6)皇帝ナポレオンによる独裁
全ヨーロッパを駆け抜けたナポレオンの評価は、英雄から人非人まで大きく分かれる。フランス革命の時流に乗って皇帝に上り詰めた彼が杖としたのは革命理念だったが、実際にはヨーロッパ全土にナショナリズムが鼓舞され、自身の帝国は滅亡してしまう。(全7話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
独裁の世界史~フランス革命編(5)歴史の宿命に学ぶ
「歴史は繰り返す」というが、理想から出発したはずの多くの革命は先鋭化して自国民の間に悲劇を招く。そうならないために、デルフォイの神託は「汝自身を知れ」と「中庸」を、そしてギリシア悲劇は「傲慢」の戒めを人々に与えているのだ。(全7話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
独裁の世界史~フランス革命編(4)古代ローマがお手本
全ての枠組みを変えようとしたフランス革命にも、お手本はあった。恐怖政治のロベスピエールはカエサルの真似をした節があるし、「コンスル」など、共和政から帝政への移行を象徴する名前を積極的に用いている。だが、最も大きいのは人権思想が、ローマ市民権を踏まえたものだったのではないかということである。(全7話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
独裁の世界史~フランス革命編(3)革命はなぜ急進的になるのか
ルイ16世のパリ脱出は、国民を失望させる。革命派は、諸外国の干渉をはねのけようと「革命戦争」を起こすが、失敗。この間にも王家と諸外国の内通が疑われ、王政廃止と国王夫妻の処刑が断行される。 革命プロセスが先鋭化するのは歴史が物語るように運命なのだろうか。(全7話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(10MTVオピニオン編集長)
独裁の世界史~フランス革命編(2)ルイ16世と徳川慶喜の違い
フランス革命の流れを変えた瞬間の一つに、ルイ16世の「ヴァレンヌ逃亡事件」がある。革命の急進化に不安を抱いた国王一家は、これで民衆を敵に回してしまうのだ。この行為は「大政奉還」をした徳川慶喜が大坂城を後にしたのと、どう違うのだろうか。(全7話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
独裁の世界史~フランス革命編(1)絶対王政からブルジョアジーへ
18世紀末の世界を揺るがせたフランス革命を取り上げる今回の「独裁の世界史」シリーズ講義。封建的な身分や領主を一掃し、市民(ブルジョア)が力を握る革命は、流血の惨事も続々と招く。この歴史は、「独裁政」という観点から見ると、どうなるのだろうか。(全7話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
独裁の世界史~ヴェネツィア編(4)日本がヴェネツィアに学ぶべきこと
小国でありながら、通商国家として、また海運国家として覇権を示したヴェネツィアには、今の日本が学ぶべき点が多数ある。いたずらに強国と争わず、自らの特性を知った国のシステムづくりに邁進することも、その一つだ。(全4話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
独裁の世界史~ヴェネツィア編(3)世襲制は必要か否か
ヴェネツィアの長い繁栄を支えたのは、ローマのカエサルのように傑出した「一人」ではない。独自の「くじ」と組み合わせた選挙によって選ばれるようになった、能力のある人々である。そこにあるのは、野心的な個人を排除するシステムである。その一方で、議員の世襲制は行われていた。その理由とは。(全4話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
独裁の世界史~ヴェネツィア編(2)小さな国の発明と工夫
ヴェネツィアは、国土や国家財政、官僚機構の最小化を目指した。その中から生まれたのが複式簿記や銀行のような近代システムだ。政治手法として彼らが選んだのは共和政だったが、規模の拡大によるジレンマを思いがけない選挙手法で解決している。(全4話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
独裁の世界史~ヴェネツィア編(1)ヴェネツィアの成立
現在も「水の都」と親しまれるヴェネツィアは、海運と交易により発展した国家である。彼らの政治形態は「小さな政府」を志し、5世紀の成立以来ナポレオンが登場する19世紀まで共和政の基本を崩さなかった。なぜそんなことが可能だったのだろうか。(全4話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
独裁の世界史~ローマ編(4)共和政の変質と終焉
ローマが版図を拡大し帝国化するに従って、共和政は次第に衰退を迎えることになる。カエサルやアウグストゥスの頃には幅を利かせた元老院の権威も、軍人皇帝の時代になると顧みられない。悪帝や五賢帝の時代は、その過渡期といえるだろう。(全4話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
独裁の世界史~ローマ編(3)元老院貴族と庶民の関係
ローマの共和政を支えたのは300人の元老院貴族だが、彼ら自身をそれにふさわしく磨いたのは何だったのか。また、元老院貴族の新陳代謝はいかに行われ、庶民との関係はどのように結ばれていたのだろうか。(全4話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
独裁の世界史~ローマ編(2)見識を育んだ「父祖の威風」
ローマの政治や歴史を知る上で、元老院の存在は大きい。300人の元老院がそれぞれの見識を持つことで、ローマの政治は成り立っていった面がある。その見識を育むのは、家族の歴史を知り、自分も負けないようになる「父祖の威風」の重視だった。(全4話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
独裁の世界史~ローマ編(1)なぜローマは帝国になったか
長い世界史のなかで共和政期における古代ローマと中世におけるヴェネツィアは、独裁政の抑制に働いた二つの国家として注目に値する。今回のシリーズではローマの成り立ちと、政治の仕組みを見ていく。第1話では、なぜローマは帝国になったか、その理由について解説する。(全4話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
世界史の中のローマ史~ローマ史講座Ⅰ(1)人類の文明史とローマ史
古代ローマ帝国の歴史が2000年に及ぶことをご存じだろうか? 2000年といえば西暦の全期間にほぼ匹敵する。それだけの長期にわたったローマ史には「人類史の経験のほとんどがある」とさえ言われ、ローマを知ることは現代を考える大きな羅針盤となる。古代ローマ史を専門とする早稲田大学国際教養学部特任教授・本村凌二氏がその歴史と背景を解説する。(全3話中第1話)
世界史の中のローマ史~ローマ史講座Ⅰ(2)ローマ人は何が優れていたのか
「ローマ人自身が、われわれはなぜ地中海の覇権を握ることができ、なぜこれほどの大帝国を築けたのかと疑問に思っていた」と、早稲田大学国際教養学部特任教授・本村凌二氏は語る。では、ローマ人はいったい何が優れていたのか。古代ローマ最大の知識人・キケロの答えを、本村氏が教えてくれる。(全3話中第2話)
世界史の中のローマ史~ローマ史講座Ⅰ(3)“祖国”を発見したローマ人
「“祖国”というものを発見したのはローマ人ではなかったか」と、早稲田大学国際教養学部特任教授・本村凌二氏は言う。それまで、祖国という観念はなかったというのだ。それはいったいどういうことか。ローマ人は私たちに何を残したのか。日本にはどう関係するのか。本村氏が語る国家論。(全3話中第3話)
古代ローマ人に学ぶ~ローマ史講座Ⅱ(1)実利精神が生んだソフトとハード
東京大学名誉教授・本村凌二氏が、古代ローマ帝国の強さの秘密と古代ローマ人の特性について徹底分析、われわれ現代人の生活のヒントを探る。第1話では、古代ローマ人の優れた実利精神にフォーカスする。古代ローマが生み、育て、現代にまで引き継がれた遺産はなんと数多いことか!(全5話中第1話)
古代ローマ人に学ぶ~ローマ史講座Ⅱ(2)「父祖の遺風」と子育て
東京大学名誉教授・本村凌二氏が、われわれ現在人の行動や思考のヒントを得るために、古代ローマ帝国とローマ人の特性について分析・解説する。今回取り上げるのは、ローマ人がその行動基準として非常に重視していた「父祖の遺風」についてである。(全5話中第2話)
古代ローマ人に学ぶ~ローマ史講座Ⅱ(3)ローマと日本に相通じる精神
東京大学名誉教授・本村凌二氏によるローマ帝国とローマ人の特性に関する連続講義。前回に引き続き、ローマをローマたらしめた「父祖の遺風」について考える。「父祖の遺風」の本質的な部分にフォーカスすると、見えてくるのは意外にも、日本の「武士道」との共通点だった。(全5話中第3話)
古代ローマ人に学ぶ~ローマ史講座Ⅱ(4)ローマの自由と寛容を知る
ローマとローマ人精神を語る上で「自由と寛容」は欠かせない、と古代ローマ史を専門とする東京大学名誉教授・本村凌二氏は言う。ローマ人たちは、征服した土地の神さえ自分たちの神として神殿に祀り、その土地の人々を自分たちの色に染めようとしなかった。その寛容さの根底に、自由への強い思いがある。(全5話中第4話)
古代ローマ人に学ぶ~ローマ史講座Ⅱ(5)カエサルの寛容を現代に生かす
ローマの「自由と寛容」のうち、「カエサルの寛容」と呼ばれる精神はローマ人の精神性をよく表す。内乱の一世紀に生まれ、内外の戦闘・政争に勝ち続けたカエサルは、どのようなリーダーだったのか。古代ローマ史を専門とする東京大学名誉教授・本村凌二氏に伺った。(全5話中第5話)
ローマ帝国への道~ローマ史講座Ⅲ(1)勝者ゆえの悲劇から対立へ
ローマ史を専門とする早稲田大学国際教養学部特任教授・本村凌二氏は、1200年の長大さを誇るローマ史を五つの時期に分けている。興隆の後にやってくるのは大きな変革だ。周辺諸民族を制圧し、地中海世界を支配したローマは、どのような形を整えて、「パクス・ロマーナ」と呼ばれる最盛期を迎えるのか。ここからしばらくは、帝国成立以前のローマ史を彩る人物の姿を追ってみたい。(全7話中第1話)
ローマ帝国への道~ローマ史講座Ⅲ(2)第1回三頭政治を支えた3人
トロイカ体制に2000年も先立って共和制ローマの末期に現れたのが「第1回三頭政治」だ。それを支えたクラッスス、ポンペイウス、カエサルは、それぞれ何を象徴し、何を競っていったのか。古代ローマ史を専門とする早稲田大学国際教養学部特任教授・本村凌二氏に案内していただこう。(全7話中第2話)
ローマ帝国への道~ローマ史講座Ⅲ(3)三頭政治崩壊からカエサル独裁へ
堅固なシステムにもふとしたことでヒビが入る。際どいバランスを保ちつつ、三者がそれぞれの立場で競いあっていた「第1回三頭政治」はなおさらである。今回は、そのバランスが崩れ、カエサルが単独でローマに君臨する経緯について、古代ローマ史を専門とする早稲田大学国際教養学部特任教授・本村凌二氏に伺う。(全7話中第3話)
ローマ帝国への道~ローマ史講座Ⅲ(4)共和制500年の第一原則
早稲田大学国際教養学部特任教授・本村凌二氏によるローマ帝国形成への経緯をたどる連続講義。共和制国家として500年の伝統を持つローマが、その第一原則として徹底的にこだわったのは「独裁者を許さない」ということだった。この原則の前では、あの英雄スキピオ、そしてカエサルさえも屈せざるを得なかった。(全7話中第4話)
ローマ帝国への道~ローマ史講座Ⅲ(5)カエサルのカリスマ性
早稲田大学国際教養学部特任教授・本村凌二氏によるローマ帝国に関する連続講義。本村氏はカエサルを「歴史上5本の指に入るほどのカリスマ」と評価する。その魅力はいったいどこにあるのか。いくつものエピソードをもとに、その頭脳や強さだけではないカエサルのカリスマ性、人間的魅力に迫る。(全7話中第5話)
ローマ帝国への道~ローマ史講座Ⅲ(6)「ブルータス、お前もか」
早稲田大学国際教養学部特任教授・本村凌二氏によるローマ帝国に関する連続講義第6話。今回は、多くの人間的魅力、カリスマ性をもったカエサルが、なぜ反対勢力から危険視され、暗殺されるに至ったのかという点を掘り下げる。そこには、カエサルといえども抗えなかった共和制王国の断固としたシステムがあった。(全7話中第6話)
ローマ帝国への道~ローマ史講座Ⅲ(7)アントニウスとオクタウィアヌス
早稲田大学国際教養学部特任教授・本村凌二氏が、ローマがいかにして帝国形成にいたったのか、その経緯を解説するシリーズ最終話。カエサルというカリスマ的指導者亡き後、同じカエサル派のアントニウスとオクタウィアヌスの対立が激化。この対立には、カエサルも惹かれていたというエジプトのクレオパトラが絡んでくることになるのだが、最終的に勝利するのは。(全7話中最終話)
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
現代人はローマ史から何を学ぶことができるのか。早稲田大学国際教養学部特任教授・本村凌二氏が、「人類の経験の全てが潜む」といわれるローマ史の中から名だたる人物を選び、その偉業に見える戦略思考を語る。人類史の8割は古代史であり、そこで一神教も文字も貨幣も生まれた。現代人にとっても古代は重みのある世界だ。(2016年9月30日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「歴史に学ぶ戦略思考 ローマ人を中心として」より、全8話中第1話)
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(2)ならず者国家・ローマ
丸山眞男や塩野七生が言ったように、約1,200年続いたローマ史には、魅力ある人物や出来事が詰まっている。早稲田大学国際教養学部特任教授・本村凌二氏によれば、建国時のローマは、現在のISのような、いわば「ならず者国家」だった。「サビニ人の略奪」事件はその象徴だ。(2016年9月30日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「歴史に学ぶ戦略思考 ローマ人を中心として」より、全8話中第2話)
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(3)支配の拡大とポエニ戦争
日本がようやく弥生時代になろうかという時、ローマ人はすでに高度な文明を築いていた。アッピウス・クラディウスの進めたアッピア街道はその一例だが、時に街道は、敵を誘い込むリスクともなる。早稲田大学国際教養学部特任教授・本村凌二氏は、それでも街道整備を進めたところに、ローマ人の気質が見えると話す。(2016年9月30日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「歴史に学ぶ戦略思考 ローマ人を中心として」より、全8話中第3話)
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(4)救国の英雄・スッラ
早稲田大学国際教養学部特任教授・本村凌二氏が、カルタゴに敗走し、危機に陥ったローマを救った英雄・スキピオと並んで英雄と評価するのが、スッラだ。彼は敵と味方を峻別し、過酷さと温情さを兼ね備えた人物であり、後にローマ帝国の安定化に努めたディオクレティアヌスとの共通点も見出せる。(2016年9月30日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「歴史に学ぶ戦略思考 ローマ人を中心として」より、全8話中第4話)
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(5)カエサルが残した警句
ローマの第1回三頭政治の中で、かのカエサルは頭角を現す。カエサルは優しさと器量の大きさの点で偉大な人物だった。早稲田大学国際教養学部特任教授・本村凌二氏は、そのカエサルが残したある警句に注目する。「人は自分が信じたいことを信じる」、この警句に込められた意味とは何だったのか。(2016年9月30日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「歴史に学ぶ戦略思考 ローマ人を中心として」より、全8話中第5話)
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(6)ディオクレティアヌスの潔さ
ローマは、暴君や軍人皇帝の出現で度々混乱に見舞われたが、そのたびに復活してきた。早稲田大学国際教養学部特任教授・本村凌二氏は、そのような英雄としてウェウパシアヌスやディオクレティアヌスを挙げる。特にディオクレティアヌスには、自ら政界を引退した後、たとえ請われても政界復帰などしなかった潔さがあった。(2016年9月30日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「歴史に学ぶ戦略思考 ローマ人を中心として」より、全8話中第6話)
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(7)キリスト教確立への影響
早稲田大学国際教養学部特任教授・本村凌二氏は、ローマ史のあり方が、その後のキリスト教の拡大にも大きく影響したという。本村氏が重要人物として挙げるのが、生粋のローマ人である司教アンブロシウスだ。彼は時の皇帝テオドシウスにも対等な立場で物申し、時に破門までした。ローマ人の気概がキリスト教拡大の道を開いた。(2016年9月30日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「歴史に学ぶ戦略思考 ローマ人を中心として」より、全8話中第7話)
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(8)質疑応答
欧米人からすると意外なのは、日本人のモラルの高さだ。早稲田大学国際教養学部特任教授・本村凌二氏によれば、その一つの解答が、新渡戸稲造の『武士道』である。誠実で実直な日本人は、陰謀や罠よりも正攻法で闘うことを選んだローマ人たちによく似ている。日本人もローマ人も、何かを生みだすより洗練させる技術に長けていた。(2016年9月30日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「歴史に学ぶ戦略思考 ローマ人を中心として」より、全8話中第8話)
ローマ帝国皇帝物語~ローマ史講座Ⅴ(1)オクタウィアヌスとアントニウス
早稲田大学国際教養学部特任教授・本村凌二氏による古代ローマ史連続講義。500年の長きにわたって共和政を維持してきた古代ローマは、カエサルを境にいよいよ「1人の支配者」の時代へと動き出す。2回の三頭体制を経て、ローマの実権がついにオクタウィアヌスの手に握られるまでを追う。(全8話中第1話)
ローマ帝国皇帝物語~ローマ史講座Ⅴ(2)プリンケプス・オクタウィアヌス
早稲田大学国際教養学部特任教授・本村凌二氏による古代ローマ史連続講義。アクティウムの海戦で事実上、ローマ全域の支配権を手にしたオクタウィアヌスだが、慎重派の彼は容易にローマ第一の支配者の顔を見せようとはしなかった。終身独裁官宣就任がその後のカエサルの運命を左右したことをよく理解していたからだ。では、彼が進んで用いた称号とは一体どのような意味を持っていたのだろうか?(全8話中第2話)
ローマ帝国皇帝物語~ローマ史講座Ⅴ(3)権力より権威を重視したローマ人
早稲田大学国際教養学部特任教授・本村凌二氏が、古代ローマ歴代の支配者に焦点を当てて解説していく。第3話ではオクタウィアヌスが書いた、後に『神皇アウグストゥス業績録』と呼ばれる長大な遺書の内容を取り上げる。彼はその中で「もし私が他の人より優れているとすれば」と自身のことを語っている。彼がローマ市民に最も訴えたかったのは、「権威」の重要性だった。(全8話中第3話)
ローマ帝国皇帝物語~ローマ史講座Ⅴ(4)側近アグリッパとマエケナス
ローマ帝国の実権を実質的に握ったアウグストゥスは、文武両面で有能な側近にも恵まれていた。そうした側近たちがついてきたのは、アウグストゥスという人物のある特徴ゆえだ、と早稲田大学国際教養学部特任教授・本村凌二氏は言う。(全8話中第4話)
ローマ帝国皇帝物語~ローマ史講座Ⅴ(5)後継者選びの苦悩
「国家の父」として以後200年続く「パクス・ロマーナ(ローマの平和)」を実現したアウグストゥス。彼がカエサルによって後継者に指名されたのは17歳の時だったが、自身の後継者選びには大いに苦悩することとなる。初代皇帝の後継者問題について、早稲田大学国際教養学部特任教授・本村凌二氏に案内していただこう。(全8話中第5話)
ローマ帝国皇帝物語~ローマ史講座Ⅴ(6)国家システムの完成から譲位へ
「パクス・ロマーナ」は、カエサルが企画し、アウグストゥスが実現したといわれる。自分は「権威」はあるが「権力」は持たないと宣言し続けた初代皇帝は、国家システムの完成に生涯を費やす。アウグストゥスからティベリウスへ。その裏で動いた二人の女性たちの肖像とともに、早稲田大学国際教養学部特任教授・本村凌二氏に案内してもらおう。(全8話中第6話)
ローマ帝国皇帝物語~ローマ史講座Ⅴ(7)苦闘するティベリウス
アウグストゥスの死後、皇帝の座に就いたティベリウスだったが、その治世や人物に対する評価は真っ二つに分かれている。どちらかというと同世代に近いほど厳しく、2000年後の最近になって再評価が進んでいる。その原因は何なのか。早稲田大学国際教養学部特任教授・本村凌二氏に案内していただこう。(全8話中第7話)
ローマ帝国皇帝物語~ローマ史講座Ⅴ(8)ティベリウスは愚帝だったのか
ローマ帝国の絵を描いたのがカエサルなら、それを作ってみたのがアウグストゥスで、実際に機能するかどうかはティベリウスの代に委ねられたといわれている。ティベリウス評価が最近高まっている理由は「システム」設計と運営の難しさを、誰もが知るようになったためではないだろうか。早稲田大学国際教養学部特任教授・本村凌二氏に案内していただこう。(全8話中第8話)
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(8)現代日本の問題
組織の発展を考えるため、ローマ史と江戸時代史を参照してきた本シリーズだが、最終回はそれらを踏まえて、現代日本について語っていただく場とした。江戸史でいえば「文化・文政」時代のようだというが、ローマ史ではどうか。また、現代日本が抱える問題を解決するためのヒントはあるのか。(全8話中第8話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
ユリウス・クラウディウス朝~ローマ史講座Ⅵ(1)初代の悩み
早稲田大学国際教養学部特任教授の本村凌二氏が、ローマ帝国初期ユリウス・クラウディウス家の5人の皇帝を中心に古代ローマ史を解説。カエサル暗殺後、アントニウスとの対立を制したオクタウィアヌスは、アウグストゥスの称号を得て、ローマ共和制の伝統を守りながらも数々の改革に着手する。優れた為政者であったアウグストゥスだが、彼の弱点は直系男子の後継者がいないという点にあった。(全6話中第1話)
ユリウス・クラウディウス朝~ローマ史講座Ⅵ(2)カリグラ
早稲田大学国際教養学部特任教授の本村凌二氏が、ローマ帝国初期ユリウス・クラウディウス家の5人の皇帝を中心に古代ローマ史を解説。ティベリウスの没後、3代皇帝に就いたのは理想的為政者として人望も厚かったゲルマニクスの末の息子カリグラだった。陰険で地味な印象のティベリウスとは異なり、就任当初民衆から人気を得たカリグラだったが、その人気は長く続かなかった。(全6話中第2話)
ユリウス・クラウディウス朝~ローマ史講座Ⅵ(3)弟の弱点
早稲田大学国際教養学部特任教授の本村凌二氏が、ローマ帝国初期ユリウス・クラウディウス家の5人の皇帝を中心に古代ローマ史を解説。3代皇帝カリグラが暗殺され、かつぎ出されたのはゲルマニクスの弟、クラウディウスだった。彼は前評判こそあまり良くなかったが、皇帝として優れた行政手腕を発揮する。しかし、彼には弱点があった。(全6話中第3話)
ユリウス・クラウディウス朝~ローマ史講座Ⅵ(4)ネロ(上)
暴君の代名詞とされるネロ皇帝。しかし、その初期治世は「善政」に始まったと早稲田大学国際教養学部特任教授の本村凌二氏は言う。16歳で即位した彼の側近には哲学者セネカが控え、生来の派手好きな面は民衆に愛されたという。(全6話中第4話)
ユリウス・クラウディウス朝~ローマ史講座Ⅵ(4)ネロ(中)
ネロが暴君になっていく道筋は、元老院から始まったと早稲田大学国際教養学部特任教授の本村凌二氏は言う。派手な振る舞いによる財政のマイナスを貴族の追放や処刑による財産没収で補ったからである。しかし、もちろんそれだけでは済まない。民衆にも反感を募らせたネロの行為とは?(全6話中第5話)
ユリウス・クラウディウス朝~ローマ史講座Ⅵ(4)ネロ(下)
16歳で皇位に就いたネロは、30歳で自殺に追い込まれる。15年足らずの治世で、「暴君」の名を決定的にした彼の後半生には何があったのか。早稲田大学国際教養学部特任教授の本村凌二氏にご案内いただく。(全6話中第6話)
歴史家が語る『裕次郎』(1)原点は「嵐を呼ぶ男」
早稲田大学国際教養学部特任教授で西洋古代史、ローマ史を専門とする本村凌二氏が、昭和の大スター「石原裕次郎」を取り上げる。10歳の時に観た映画「嵐を呼ぶ男」をきっかけに、60年間ずっと裕次郎のファンであり続けた本村氏は2017年7月、『裕次郎』(講談社)を上梓した。一ファンとしての思いに、歴史家ならではの視点も交えながら、裕次郎の魅力を語る。(全4話中第1話)
【ご注意】本講義には、映画の内容や結末に言及する箇所がございます。
歴史家が語る『裕次郎』(2)同時代史として書いた本
西洋古代史、ローマ史を専門とする早稲田大学国際教養学部特任教授・本村凌二氏が、2017年7月に上梓した自著『裕次郎』を通して、石原裕次郎の魅力を語る。その語りには、同時代を生きた裕次郎を、歴史家として取り上げてみたいという願望が込められていた。(全4話中第2話)
【ご注意】本講義には、映画の内容や結末に言及する箇所がございます。
歴史家が語る『裕次郎』(3)裕次郎映画とその時代背景
「古代ローマ史の泰斗が『同時代史』を描いた」と話題になっているのが、『裕次郎』(講談社)。2017年7月に発刊された早稲田大学国際教養学部特任教授の本村凌二氏の近刊である。今回は、著作で取り上げた10本の映画から、時代背景の優れた作品をいくつか紹介していただく。(全4話中第3話)
【ご注意】本講義には、映画の内容や結末に言及する箇所がございます。
歴史家が語る『裕次郎』(4)『太陽への脱出』と「骨」
古代ローマ史を専門とする早稲田大学国際教養学部特任教授の本村凌二氏が著書『裕次郎』について解説するシリーズレクチャー。最終回の今回取り上げる『太陽への脱出』は、単行本では「必死に耐えながらも傷ついてゆく男の宿命」と題されている。裕次郎はいったい何に耐えたのか。著者自身に案内していただこう。(全4話中第4話)
【ご注意】本講義には、映画の内容や結末に言及する箇所がございます。
フラウィウス朝時代~ローマ史講座Ⅶ(1)時世に恵まれたウェスパシアヌス
ローマ為政者の正統の血筋がネロの死によって途絶えた後、内乱の時代を経てフラウィウス家のウェスパシアヌスが平定し、皇帝となる。もはや皇帝は血筋より軍事的才能、実務能力だとローマ市民の考え方も変化していた。さらにウェスパシアヌスは時世に恵まれたと早稲田大学国際教養学部特任教授・本村凌二氏は言う。時代が歓迎した皇帝像とはどのようなものだったのか?(全5話中第1話)
フラウィウス朝時代~ローマ史講座Ⅶ(2)倹約家の皇帝とコロッセオ
早稲田大学国際教養学部特任教授・本村凌二氏による「フラウィウス朝時代」のローマ皇帝物語。ローマ正統の生え抜きの血筋ではないものの、時代のはまり役として登場した皇帝ウェスパシアヌス。かなりの倹約家の皇帝であったが、その中で行った唯一のぜいたくがコロッセオ建設だ。実はここに古代ローマの安定が見て取れる、と本村氏は言う。(全5話中第2話)
フラウィウス朝時代~ローマ史講座Ⅶ(3)皇帝ティトゥスの変貌
早稲田大学国際教養学部特任教授の本村凌二氏による「フラウィウス朝時代」のローマ皇帝物語。今回取り上げるのは、ウェスパシアヌスの死後、跡を継いだ長男ティトゥス。彼は皇帝になるや人が変わったような善人ぶりを見せて周囲を驚かせた。残忍で無慈悲な面のあった彼が変貌したのは一体なぜか?(全5話中第3話)
フラウィウス朝時代~ローマ史講座Ⅶ(4)ドミティアヌスの恐怖<上>
フラウィウス家の3人目の皇帝は、30歳で即位したドミティアヌスである。行政に熱心で、属州経営にも心を砕く皇帝として出発した彼の名は、やがて元老院貴族にとっては「恐怖」を意味するようになる。その間に何があったのか。東京大学名誉教授・本村凌二氏に、ドミティアヌスの時代をご案内いただこう。(全5話中第4話)
フラウィウス朝時代~ローマ史講座Ⅶ(4)ドミティアヌスの恐怖<下>
ドミティアヌスの治世は81年から96年にかけての15年間。その間に競技場建設をはじめ多数のインフラ整備が行われた。首都ローマばかりでなく属州への目配りも大切にした皇帝は、兵士たちも優遇する。そんな彼がなぜ「記憶の断罪」に遭わねばならなかったのか。東京大学名誉教授・本村凌二氏に、ドミティアヌスの時代をご案内いただこう。(全5話中第5話)
学びとは何か、教養とは何か
東京大学名誉教授の本村凌二氏が、学びとは何か、教養とは何かについて語る。本村氏によれば、教養の基本は世界史と古典である。そして、「学ぶ」という意味では、雑学も必要であるという。
五賢帝時代~ローマ史講座Ⅷ(1)暴君と共和制の長い伝統
東京大学名誉教授の本村凌二氏が、五賢帝時代について語るシリーズレクチャー。第1話の今回は、その前史としてカエサル登場までの500年にわたる共和制の長い伝統について語られる。カルミス、スキピオ、スッラカルミス、スキピオ、スッラ、カエサルらは絶大な権力ゆえに反発を受け、いずれも権力の座から追われた。(全9話中第1話)
五賢帝時代~ローマ史講座Ⅷ(2)暴君の経験を経てネルウァ登場
五賢帝時代はどのように始まったのか。東京大学名誉教授の本村凌二氏が、カリグラ、ネロ、ドミティアヌスという五賢帝時代前の暴君の経験を経てネルウァが登場するまでを、グラビタスとレビタスという2つの皇帝の資質から語る。(全9話中第2話)
五賢帝時代~ローマ史講座Ⅷ(3)トラヤヌスの功績~ダキアの併合~
ネルウァに後継者として指名されたトラヤヌスは軍功を挙げた皇帝であったが、代表的なのがダキアの併合である。東京大学名誉教授の本村凌二氏が、ローマの属州となったダキアが今日のルーマニアのアイデンティティにいかなる影響を及ぼしたか解説する。(全9話中第3話)
五賢帝時代~ローマ史講座Ⅷ(4)ハドリアヌスの縮小政策
五賢帝時代も佳境を迎え、トラヤヌス時代にローマ帝国は最大版図を獲得する。だがそれもつかぬ間、次の皇帝ハドリアヌスは縮小に転じる。この展開はなぜ起きたのか、ハドリアヌス皇帝就任時の経緯も含め、東京大学名誉教授の本村凌二氏が論じる。(全9話中第4話)
五賢帝時代~ローマ史講座Ⅷ(5)ハドリアヌスの文化事業
トラヤヌスに比べて文人肌だった皇帝ハドリアヌスは、治世の半分を属州の視察旅行に努めた。この結果、各地にハドリアヌス時代の建築物が造られることとなる。また、彼は詩人と詩作を取り交わすレビタス(軽々しさ)も持ち合わせていた。東京大学名誉教授の本村凌二氏がハドリアヌスの属州視察と文化事業について語る。(全9話中第5話)
五賢帝時代~ローマ史講座Ⅷ(6)パンテオンとハドリアヌス辞世の句
ハドリアヌスの文化事業の中でも特筆すべきは、ローマのパンテオンと、辞世の句である。前者は、自らの功績を誇示しなかったため近年までハドリアヌスのものと見なされなかったものであり、後者はラテン詩の傑作である。建築と詩作に努めた文人皇帝の最後を、東京大学名誉教授の本村凌二氏が語る。(全9話中第6話)
五賢帝時代~ローマ史講座Ⅷ(7)最も優れたアントニヌス・ピウス
ハドリアヌスの後を継いだのは、アントニヌス・ピウスである。五賢帝の中では、最も地味で特筆すべき功績もない皇帝だといわれている。だが、本村氏は彼こそが五賢帝の中で最も優れていた、と高く評価する。それはなぜか。東京大学名誉教授の本村凌二氏の解説を聴こう。(全9話中第7話)
五賢帝時代~ローマ史講座Ⅷ(8)マルクス・アウレリウスとストア哲学
マルクス・アウレリウスは『自省録』という書を著したストア哲学者でもあり、プラトンが理想とした、哲人皇帝でもあった。今日なお重要とされるストア哲学の「不動心」とはどのようなものか。そして彼はどのような人物だったのか。東京大学名誉教授の本村凌二氏が解説する。(全9話中第8話)
五賢帝時代~ローマ史講座Ⅷ(9)五賢帝時代の終焉
「人類史の中で最も至福の時代」と、エドワード・ギボンが『ローマ帝国衰亡史』で評した五賢帝時代も、マルクス・アウレリウスを最後にして、別の時代へと移っていく。東京大学名誉教授の本村凌二氏が五賢帝時代の終焉について語る。(全9話中第9話)
五賢帝時代が去って~ローマ史講座Ⅸ(1)コンモドゥス
「人類史の中で最も至福の時代」と呼ばれた五賢帝時代が終わり、ローマ史は新しいフェーズへ突入していく。五賢帝最後のマルクス・アウレリウスが没した180年から軍人皇帝の時代と呼ばれる235年まで、55年間のローマに現れた皇帝について、東京大学名誉教授の本村凌二氏が語る。最初は6番目の賢帝になり損ねたコンモドゥスである。(全4話中第1話)
五賢帝時代が去って~ローマ史講座Ⅸ(2)新時代の到来
東京大学名誉教授の本村凌二氏が五賢帝時代終焉後から軍人皇帝時代になるまでの皇帝たちを語る古代ローマ史シリーズ。第2話はコンモドゥス暗殺後に出現したセプティミウス・セウェルスを取り上げ、2千年後のオバマ大統領と比較する。(全4話中第2話)
五賢帝時代が去って~ローマ史講座Ⅸ(3)カラカラ
東京大学名誉教授の本村凌二氏が五賢帝時代終焉後から軍人皇帝時代になるまでの皇帝たちを語る古代ローマ史シリーズ。第3話は「アントニヌス勅法」と「カラカラ浴場」で名を残すカラカラを取り上げる。(全4話中第3話)
五賢帝時代が去って~ローマ史講座Ⅸ(4)負の凝縮
東京大学名誉教授の本村凌二氏が五賢帝時代終焉後から軍人皇帝時代になるまでの皇帝たちを語る古代ローマ史シリーズ。第4話は、ローマ史の負を凝縮したともいわれる、歴史学者たちの眉を一様にひそめさせたエラガバルスの奇行から、アレクサンデル・セウェルスの運命を取り上げる。(全4話中第4話)
軍人皇帝時代のローマ史~ローマ史講座Ⅹ(1)軍人皇帝の出現と乱立
軍人皇帝時代は「3世紀の危機」とも呼ばれている。ローマ皇帝の地位が軍人出身者によって占められ、頻繁に交替した激動の時代である。235年のアレクサンデル・セウェルス暗殺から285年のディオクレティアヌス帝まで、約半世紀のローマ帝国について、東京大学名誉教授の本村凌二氏が語る。(全6話中第1話)
軍人皇帝時代のローマ史~ローマ史講座Ⅹ(2)ローマ建国千年紀の軍人皇帝
動乱の238年、5人の皇帝の即位と死を経験したローマ帝国は、未曾有の混乱期に差し掛かっていく。ちょうどローマ建国1000年を迎える248年には、どんな皇帝がいたのだろうか。(全6話中第2話)
軍人皇帝時代のローマ史~ローマ史講座Ⅹ(3)捕虜や疫病-悲運の皇帝たち
紀元251年から270年の20年間は、軍人皇帝にとって受難の時期だった。自分を盛り立てる兵士たちの信頼を失って暗殺の憂き目に遭う者もいれば、ローマ史上初めて敵軍の捕虜となってしまった皇帝もいる。今回は、ガッルスからクラウディウス2世までの軍人皇帝たちについて語る。(全6話中第3話)
軍人皇帝時代のローマ史~ローマ史講座Ⅹ(4)ガリア帝国とアウレリアヌス
260年代、ローマ帝国西部に大きな異変が起こっていた。「ガリア帝国」独立の動きである。これが静まると、アウレリアヌスという優れた皇帝が登場することになる。今回は、ローマ3世紀の危機を象徴する軍人皇帝たちについて語る。(全6話中第4話)
軍人皇帝時代のローマ史~ローマ史講座Ⅹ(5)ディオクレティアヌスの改革
乱脈極まる軍人皇帝時代の終止符は、284年に打たれる。徹底的なローマ帝国の再建に向け、新皇帝ディオクレティアヌスによる改革は「聖域なき」ものであったようだ。第5回では、ローマ3世紀の危機脱出に向かうディオクレティアヌスについて語られる。(全6話中第5話)
軍人皇帝時代のローマ史~ローマ史講座Ⅹ(6)ディオクレティアヌスの評価
ローマ皇帝といえば誰もがカエサルを思い浮かべる。しかし、その業績や時代背景、政敵への処し方を考えると、もっと優れた人物がいたのではないか。最終回では、ディオクレティアヌスの優れた資質について、また、彼に対する評価について解説する。(全6話中第6話)
私のおすすめ本~馬と競馬をめぐる意外な側面~
ローマ史の研究者として有名な本村凌二氏には、『馬の世界史』『競馬の世界史』という著書がある。馬と競馬、その歴史と人をめぐる意外な側面を、ご案内いただこう。
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(1)古典と世界史
「教養とは何ですか」という問いに対して、一番の基本は古典と世界史であると本村凌二氏は言う。文学や社会科学などの古典をじっくり読み、世界の歴史をさかのぼって学ぶことによって、現代だけを見ていたら分からない問題の本質を見えてきて、ものの見方に非常に深みが出てくるようになる。今回のシリーズでは教養として大事な世界史およびローマ史に注目し、解説を進めていく。(2018年11月28日開催10MTVオピニオン特別講演会<教養としての「世界史」と「ローマ史」>より、全11話中第1話)
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(2)神々のささやく世界
世界史を調理する1つ目の切り口は、「多神教と一神教」という問題である。また、多神教を理解する際に重要なことは、3,000年以上前の世界が、「神々のささやく世界」であったということである。「神々のささやく世界」では、人々はどのように生きていたのだろうか。(2018年11月28日開催10MTVオピニオン特別講演会<教養としての「世界史」と「ローマ史」>より、全11話中第2話)
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(3)神々の沈黙と枢軸時代
紀元前1,000年を迎えると、人間の世界は「神々のささやく世界」から「神々の沈黙」へと変化する。またこの時代は、世界史において非常に重要な思想家がさまざまな地域で登場した、「枢軸時代」でもあった。このような変化は、なぜ、どのようにして起こったのだろうか。(2018年11月28日開催10MTVオピニオン特別講演会<教養としての「世界史」と「ローマ史」>より、全11話中第3話)
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(4)一神教としてのキリスト教
一神教であるキリスト教の登場と普及は、世界史における重要な転換点である。キリスト教はなぜ普及したのか、そしてなぜローマにおいてキリスト教は迫害されたのであろうか。その理由が、一神教の特徴とローマの文化という観点から明らかにされる。(2018年11月28日開催10MTVオピニオン特別講演会<教養としての「世界史」と「ローマ史」>より、全11話中第4話)
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(5)歴史の同時代性
世界史を見ていく上で切り口となるものに、「歴史の同時代性」がある。世界の歴史を見ていくと、異なる地域であるにもかかわらず、同じ時代に似たようなことが起こっていることが分かる。このような「歴史の同時代性」に着目することで、歴史をより深く理解することができる。(2018年11月28日開催10MTVオピニオン特別講演会<教養としての「世界史」と「ローマ史」>より、全11話中第5話)
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(6)世界史の中の異民族
「世界史の中の異民族」に着目することも、世界史を見ていく上での切り口の一つとして挙げられる。4世紀末からのゲルマン民族の移動がローマ帝国に大きな影響を与えたように、異民族の侵入や異なる文化規範の登場は大きな影響を有する。このことは、現代に対してどのような示唆を与えるのだろうか。(2018年11月28日開催10MTVオピニオン特別講演会<教養としての「世界史」と「ローマ史」>より、全11話中第6話)
教養としての世界史とローマ史(7)基軸としてのローマ史
ローマ史は世界史の基軸であり、ローマ史には歴史の全てが詰まっていると、さまざまな人物がそれぞれの言葉で語っている。また、最近は世界史ブームとよくいわれるが、本村凌二氏はそれを否定する。それはなぜか。重要となるのはグローバル・ヒストリーという概念である。(2018年11月28日開催テンミニッツTV特別講演会<教養としての「世界史」と「ローマ史」>より、全11話中第7話)
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(8)ローマ史を振り返る
「人類の経験の全てが詰まっている」といわれるローマ史を簡単に振り返る。そこでは、ローマ建国の伝説、ローマ共和政の成立とローマ文化の発展、ポエニ戦争での勝利とローマの覇権掌握、この3つの時期に分けた解説が展開される。(2018年11月28日開催10MTVオピニオン特別講演会<教養としての「世界史」と「ローマ史」>より、全11話中第8話)
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(9)ローマ人の特質
ローマはなぜ強大な国家になり、覇権を握ることができたのか。その理由に関してはいろいろな意見が出されている。本村凌二氏は特に、ローマ人の敬虔さおよび慎み深さ、ものごとを洗練させていく能力、そして寛容の精神に、その理由を求める。(2018年11月28日開催10MTVオピニオン特別講演会<教養としての「世界史」と「ローマ史」>より、全11話中第9話)
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(10)ローマ帝国の衰退
ローマ帝国が衰退した理由について、「経済の衰退」・「帝国の衰退」・「文明の変質」の3つから説明が展開される。そして本村凌二氏は、ローマ帝国の失敗から学び、現代のわれわれは教訓を得るべきだと言う。それはどのような教訓なのだろうか。(2018年11月28日開催10MTVオピニオン特別講演会<教養としての「世界史」と「ローマ史」>より、全11話中第10話)
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(11)質疑応答編
教養としての「世界史」と「ローマ史」をテーマにした講座を終え、本村凌二氏が質問に答える。特に注目すべき質問は、ブレグジットとグローバリゼーションとの関係である。本村氏はこれに対して、ローマ帝国の成立と分裂に触れつつ、グローバリゼーションの再編という現象を指摘する。(2018年11月28日開催10MTVオピニオン特別講演会<教養としての「世界史」と「ローマ史」>より、全11話中第11話)
四分治制時代のローマ史~ローマ史講座XI(1)ディオクレティアヌス再評価
「ローマ帝国の危機」といわれた3世紀に現れたのが、ディオクレティアヌスという皇帝である。彼はこれまであまり評価されてこなかったが、四分治制(テトラルキア)などの改革を行った偉大な皇帝なのだ、と本村凌二氏は力説する。ではなぜこれまで評価されなかったのか。(全6話中第1話)
四分治制時代のローマ史~ローマ史講座XI(2)ディオクレティアヌスの改革
ディオクレティアヌスは四分治制の中で圧倒的なリーダーシップを発揮した。軍事力の増強や官僚制を整備することによって広大な領土の細部までその統治が及ぶようにした。それは財政支出を増やす改革であった、と本村凌二氏は説明する。(全6話中第2話)
四分治制時代のローマ史~ローマ史講座XI(3)絶対的な君主としての皇帝へ
ローマにおいて、これまで皇帝の権力の源泉はあくまでも元老院にあった。しかし、この時代にはローマの拡大とともに皇帝の権力は絶対君主制的になっていった。ただし、ディオクレティアヌスはキリスト教を迫害したために、後にキリスト教が主流になってからあまり評価されてこなかった、と本村氏は語る。(全6話中第3話)
四分治制時代のローマ史~ローマ史講座XI(4)皇帝の引退
四分治制をはじめ、さまざまな改革を行ったディオクレティアヌスは、ストア哲学を信奉していたために、潔く皇帝の座から退いた。引退後にも何度か彼のリーダーシップが求められることがあったが二度と皇帝の座に戻ることはなかった。このような例はローマ史を通じて他にない、と本村氏は指摘する。(全6話中第4話)
四分治制時代のローマ史~ローマ史講座XI(5)コンスタンティヌスへの継承
キリスト教の考え方は、当時のローマで受け入れられていた多神教を認めないために迫害されていた。しかし、コンスタンティヌスはミラノ勅令でキリスト教を公認したが、それは従来のローマの宗教と確執をもたらすものだった。しかし、コンスタンティヌスはその絶大な権力の下でディオクレティアヌスの改革を継続していった、と本村氏は語る。(全6話中第5話)
四分治制時代のローマ史~ローマ史講座XI(6)「コンスタンティヌス大帝」
コンスタンティヌスは、コンスタンティノープルへの遷都によって旧来の勢力との軋轢を回避しようとした。それはディオクレティアヌスによる改革を継承するものだったのだ、と本村氏は指摘する。また、キリスト教を公認したということで、彼は後のクリスチャンの人々から「コンスタンティヌス大帝」と呼ばれることになる。(全6話中第6話)
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
1200年に及ぶ古代ローマ史と、260年以上続いた江戸時代。この二つの歴史は、国家や組織について学ぼうとする者には宝の山である。本シリーズは、古代ローマ史がご専門の本村凌二氏と江戸時代を中心に執筆活動を行う中村彰彦氏の対談により、その勃興から衰退に至る歴史を、さまざまな角度から比較していく。(全8話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(2)インフラ整備
勃興期の国家が抱える問題にインフラ整備がある。ローマと江戸は、陸路・海路に気配りするのみならず、水道の整備で有名だ。アッピア水道と玉川上水は、市を住民のために整備しようとした為政者の「きれいな水」へのこだわりが生んだ施設だった。(全8話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(3)剣闘士と花見
庶民のための街づくりは、「人はパンのみにて生きるにあらず」を体現し、江戸では花見、ローマでは剣闘士などが公に準備される。為政者にとってはガス抜きの意味を持つイベントや行楽の重視は、世界史上「パンとサーカス」の名を残している。(全8話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(10MTVオピニオン編集長)
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(4)法とリテラシー
組織や国家の中興期では、秩序を守る手立てがクローズアップされる。そのために法が整備される一方、民衆のモラルを高める方法が問われていく。ローマ法で著名なローマの歩みと「ご法度」が威力を発揮した江戸を重ね、識字率の秘密にも触れていく。(全8話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(10MTVオピニオン編集長)
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(5)人材登用制度
長期政権維持のため、江戸でもローマでも重要な役職に複数を任命する相互監視と牽制が行われた。また、江戸では優秀な人材を少年期から確保し教育する「御番入り」が幕府の官僚制を保全する。前時代的と切り捨てられるシステムに、見るべき部分も少なくないのではないか。(全8話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(6)衰退の原因
ローマ帝国の衰亡は世界史の重要テーマだが、経済・国家・文明の衰退と変質によって読み取るべき出来事だと本村凌二氏は言う。江戸から明治維新への流れに、大きな外圧と薩長などの内圧の両面を見る必要があるのと同様だ。両者の“白鳥の歌”はいかに。(全8話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(7)敗者と人材
多くの国で敗戦将軍は処刑されるが、ローマは彼らをすでに屈辱という社会的制裁を得た者とし、捲土重来を期すべく処遇した。日本の将棋では、寝返ったものを仲間に迎える思想が取った駒を再使用するルールに現れている。負けて帰れる場があるかどうかは大きな問題だ。(全8話中第7話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
独裁の世界史~ギリシア編(1)世界史の始まり
「独裁の世界史」というテーマのもと、「独裁政」「共和政」「民主政」という観点から世界史の諸相に迫るシリーズ講義。世界政治が混迷を極める今、理想とすべきはどの国家なのか、それとも…。これは議論のたえない問題である。歴史を大きくさかのぼり、まずはギリシア時代に、その範となる例を求めてみてはいかがだろうか。(全11話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
独裁の世界史~ギリシア編(2)僭主政と貴族政の違い
21世紀の現代、「独裁」という言葉は否定的に使われる。しかし、世界史を見ると、「独裁でない」時代はむしろ例外だ。その貴重な例外に、ギリシアやローマの共和政がある。彼らはどのように「独裁」をコントロールしていったのだろうか。(全11話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
独裁の世界史~ギリシア編(3)民主政と共和政の違い
古代ギリシアのポリスで行われていた民主政を知るために、ローマの共和政と比較してみよう。全員平等の政治参加を旨とするギリシア、「見識のある人」に政治を任せ平民が保護されるローマ。歴史はどちらに軍配を上げたのだろうか。(全11話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
独裁の世界史~ギリシア編(4)ソロンとペイシストラトス
紀元前6世紀、「ソロンの改革」に続いてアテネ竿遺書の僭主であるペイシストラトスが登場する。平民の不満を解消しようと武力行使によって権力を握った彼は、プラトンが言う「哲人皇帝」に匹敵するような賢明な独裁者だったのだろうか。(全11話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
独裁の世界史~ギリシア編(5)クレイステネスの改革
賢明な独裁者であったペイシストラトスの時代が終わると、僭主政に反対する「クレイステネスの改革」が起こる。「デイモス」(民衆)を中心に据えたことでデモクラシーの源と呼ばれ、「陶片追放」でも有名なこの改革は、アテネに何をもたらしたのだろうか。(全11話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
独裁の世界史~ギリシア編(6)ペルシア戦争の意義
「クレイステネスの改革」によりデモクラシーの形式が整えられたアテネで、民衆たちの間に「デーモス」が国を担うという自覚を植え付ける契機となったのは、ペルシア戦争での「サラミスの海戦」だった。戦争が民衆の自覚を促したわけだが、それはどういうことなのか。(全11話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
独裁の世界史~ギリシア編(7)ペリクレスの時代
ペルシア戦争によってアテネはギリシアの覇権を握り、「デロス同盟」の盟主として政治・軍事に加え財力でも突出する。パルテノン神殿はこの頃の建造物として、今もアテネの力を伝えてやまない。そういう段階で、「ペリクレスの市民権法」が制定され、市民身分が閉鎖化していく。(全11話中第7話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
独裁の世界史~ギリシア編(8)ポリス社会の変質
ペロポネソス戦争はアテネとスパルタという二大ポリスの対立に始まる。20年以上にもわたるこのギリシア「世界戦争」は、ポリス社会にさまざまな衰退をもたらした。スパルタの凋落、傭兵の出現とともに、ポリスの意味は変質していく。(全11話中第8話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
独裁の世界史~ギリシア編(9)僭主政と民主政
良い政治家という意味では、賢明な僭主だったペイシストラトスも、「民主政の花」と呼ばれるペリクレスも、さして違いはなさそうに思える。彼らは何がどう違っているのだろうか。そして、ポピュリズムと古代ギリシア政治の関連とは。(全11話中第9話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
独裁の世界史~ギリシア編(10)デマゴーグとポピュリズム
デマゴーグは「デマを流して民衆を扇動する人」と思われているが、古代ギリシアではそうではなかった。語源は「民衆を説得する人」だから、ペリクレスやテミストクレスがデマゴーグの出発点なのだ。言葉の意味を変質させたのは政治か、それとも民衆か。(全11話中第10話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
独裁の世界史~ギリシア編(11)スパルタとローマの違い
ペロポネソス戦争でアテネに勝利したスパルタは、重装歩兵が発展した形だが、市民間の平等が徹底していたことで知られる。そのスパルタがローマのように世界帝国にならなかったのはなぜだろうか。キーワードは「エリート」かもしれない。(全11話中第11話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)