ローザンヌ合意は中東の典型的なゼロサムゲームの図式
中東の覇権を握ろうと目論むイランの野望
2015年4月2日、イランのウラン濃縮に関する「ローザンヌ合意」がP5プラス1との間に交わされた。このことは、急速に進行する中東地政学の書き換えとどのような関係があるのだろうか。歴史学者・山内昌之氏に聞いてみた。
中東の地政学が急速に書き換えられている。核問題を格好の宣伝材料と捉えたイランは、自国こそ中東情勢の中枢であるとの印象を世界に誇示し始めた。一方、もう一つの中東の大国サウジアラビアは、2016年4月サルマン国王がオバマ大統領とリヤド会談を行ったが、国王の振る舞いは80年におよぶアメリカとの戦略的同盟関係の終焉を意味するものだという。また、イラン同様、古代より長い歴史を育んできたトルコは、「問題ゼロ外交」を掲げ、中東の民主主義モデル国家と見なされていたが、その外交政策が破綻しトルコの対外関係を窮地に追い込んでいる。11月に起こったトルコ軍によるロシア機撃墜は、両国の友好関係に緊張をもたらした。それぞれ国内を見ると、イランのダブル選挙、サウジアラビアのビジョン2030など内政改革への動きが見られる一方、トルコ軍によるクーデターは失敗にこそ終わったが国民の分裂をもたらした。いずれにしても、揺れる中東情勢の中でこの三カ国の動きが今後の鍵を握ることは間違いない。
中東の覇権を握ろうと目論むイランの野望
2015年4月2日、イランのウラン濃縮に関する「ローザンヌ合意」がP5プラス1との間に交わされた。このことは、急速に進行する中東地政学の書き換えとどのような関係があるのだろうか。歴史学者・山内昌之氏に聞いてみた。
サウジアラビアがイエメンを空爆した背景
イランは、ローザンヌ合意で巧みな外交力を発揮し、中東の地政学を大きく変動させつつある。しかし、中東には歴史的な「怨恨ゲーム」が根付いているため、問題は複雑だ。中東・イスラーム地域研究、国際関係史を専門とする歴史学者・山内昌之氏が、沸騰する中東情勢、失われた秩序回復への可能性について解説する。
イランは中東の新しい地政学をリードできるのか?
歴史学者・山内昌之氏がイランとともにその動向を注視しているのがイスラエルだ。しかし、いずれにしても、政府の統治レベルも低く市民の主体性も欠如している中東で、安定と秩序を構築するのは容易ではない。山内氏が、その中東に平和と秩序をもたらす切り札と考えるものがある。民族の知恵ともいえるその切り札を、果たしてイランは生かすことができるのか?
トルコとイランの関係(1)イラン革命から21世紀へ
トルコとイラン。いずれも西洋と東洋の間に位置して、古代より長い歴史を育んできた国だ。両国間の関係が言及されることは少ないが、互いの内政や国際情勢に及ぼす影響は大きいと、歴史学者・山内昌之氏は考察する。今回は主にイラン革命以来、バランスと対立を繰り返してきた両国の力関係について検証していく。(前編)
トルコとイランの関係(2)緊張関係と今後のシナリオ
シリアにおける内戦の激化とイラクからのアメリカ軍の撤退によって、トルコとイランの間に横たわる伝統的な競合関係が復活したと歴史学者・山内昌之氏は語る。しかし、両国はスンナ派対シーア派の宗派対立にコミットするだけでなく、シリアのアサド政権や、クルド人地域政府との関係などを介した緊張関係もつくり出している。中東地域情勢の鍵を握るトルコとイランの関係について山内氏が解説する。(後編)
トルコ民主主義の行方(1)複雑な中東三つどもえの戦い
かつて、隣国と問題を起こさないという「問題ゼロ外交」を掲げ、中東の民主主義モデル国家と見なされていたトルコ。そのトルコの対外関係が破綻の窮地に陥っている。トルコで起きている複雑な三つどもえの争い、IS黙認からIS敵対に転換したトルコの本音など、中東・イスラーム情勢に精通する歴史学者・山内昌之氏が解説するトルコの現状。(全3話中第1話)
トルコ民主主義の行方(2)問題ゼロ外交の破綻
中東情勢に詳しい歴史学者・山内昌之氏が、カオス状態の中東とその中東において孤立しているトルコについて解説する。トルコの孤立化には、その強硬な対外政策が影響しているのだが、エルドアン大統領を強硬路線に突き動かす要因とは何なのか。山内氏が、政治、宗教、民族の側面を交え「トルコ外交の内政化」問題の核心に迫る。(全3話中第2話)
トルコ民主主義の行方(3)出直し選挙へ
トルコの外交と内政は、ともに八方ふさがりの状況に陥っていると歴史学者・山内昌之氏は見る。それを象徴するのが、2015年6月に行われた総選挙の結果であり、その後のエルドアン大統領率いる与党の対応だ。11月にも出直し総選挙が実施されることが決まった、その原因と政府の迷走とは?(全3話中最終話)
トルコ軍ロシア機撃墜問題(1)募る緊張、関係悪化の背景
歴史学者・山内昌之氏が、11月に起こったトルコ軍のロシア機撃墜という時事問題を、地政学、歴史学、国際関係史の視点から多角的に考えるシリーズ講話。第1話では、友好的な関係にあったトルコとロシアに緊張をもたらした、その背景について解説する。(全4話中第1話目)
トルコ軍ロシア機撃墜問題(2)北シリアをめぐる民族問題
トルコ軍によるロシア機撃墜事件の問題を考えるシリーズ講話第2話。今回は、トルコとロシアが対立するそもそもの要因となっている北シリア情勢と、そこで渦巻く民族問題に焦点を当てる。歴史学者・山内昌之氏が、クルド人、トルクメン人、チェチェン人、そしてISが絡み合う複雑な関係性を浮き彫りにする。(全4話中第2話目)
トルコ軍ロシア機撃墜問題(3)戦略的利益はあったのか
トルコ軍によるロシア機撃墜は世界をあっと言わせたが、この事件においてトルコは間違いなく敗者ということになると歴史学者・山内昌之氏は語る。それはいったいどういうことなのか。ロシア、米欧諸国の反応なども踏まえながら、今回トルコがとった戦略について分析する。(全4話中第3話目)
トルコ軍ロシア機撃墜問題(4)ロシア強硬姿勢の理由
歴史学者・山内昌之氏によるトルコ軍ロシア機撃墜事件に関するシリーズ講義最終話。ロシアが強硬姿勢を取る理由について解説し、最後に今回の問題から日本が教訓とすべきことを考える。中国との領海問題という難問を抱える日本にとって、この撃墜事件は決して遠い中東での出来事で終わらせてはならない。(全4話中最終話)
中東最新事情を読む(1)サウジ・イラン断交
中東の二大国家間に軋みが起こっている。2016年の年明け早々、サウジアラビア政府によるシーア派指導者ニムル氏の死刑執行を皮切りに、イランの首都テヘランでデモ隊がサウジアラビア大使館を襲撃、放火。これによりサウジ外相がイランとの断交を発表したのだ。風雲急を告げる中東の最新事情を、歴史学者・山内昌之氏に解説いただこう。(全7話中第1話目)
中東最新事情を読む(2)イランの国際社会復帰
サウジアラビアとイランの対立は、スンナ派とシーア派の対立を代表するものといわれてきた。一朝一夕に始まったものではない宗派間の対立は長く冷戦状態を続けてきたが、ここへ来て、なぜ断交という一触即発の危機に及んだのか。これは世界戦争に直結してしまうのか。歴史学者・山内昌之氏に解説いただこう。(全7話中第2話目)
中東最新事情を読む(3)イランとサウジ、どちらが上手?
歴史学者・山内昌之氏が引き続き、イランとサウジアラビアの対立について解説する。イランが原油増産を公言すればサウジアラビアも増産に出る。イランが経済制裁解除を手にすればサウジアラビアは核開発の意志を表明する。拮抗する中東二大国対立だが、山内氏が一枚上手と評価する国はどっち?(全7話中第3話)
中東最新事情を読む(4)レンティア国家サウジの変容
歴史学者で中東情勢に詳しい山内昌之氏が、サウジアラビアが抱える多くの問題点について解説する。石油の収入で潤ってきたサウジアラビアだが、現状は財政赤字をどう立て直すかが急務となっている。「世界一裕福な国」は、なぜここまで憂慮すべき事態に陥ったのか?(全7話中第4話)
中東最新事情を読む(5)イラン国内の二つの流れ
歴史学者・山内昌之氏によるイランとサウジアラビアをめぐるシリーズレクチャー。今回は、対サウジアラビアにみるイラン国内の大きな二つの流れについて、山内氏が解説を加える。イランはサウジアラビアの一連の行為をきっかけに、一気にシーア派革命を推し進めるのだろうか?(全7話中第5話)
中東最新事情を読む(6)伝統と革命が併存するイラン
歴史学者・山内昌之氏が、中東最大の危険因子イラン国内の相反する二大潮流を分析、解説する。これは、イランの歴史と伝統を敬う歴史家の目と、分裂症イランの現実を冷静に分析する社会科学者の目の双方を持つ山内氏にしか語れない中東最新事情である。(全7話中第6話)
中東最新事情を読む(7)危機の元凶・宗派対立
歴史学者・山内昌之氏による中東最新事情解説のシリーズ最終話は、中東に蔓延する宗派対立の脅威についてだ。宗派対立は、一度表出すると国家間の利益問題を越えて、国民レベルでの怨恨、憎悪を拡大させる厄介な側面を持っている。果たして中東秩序の回復は可能なのだろうか?(全7話中最終話)
イランのダブル選挙(1)二項対立の奥で戦われたもの
揺れる中東情勢の中で、存在感を高めているのは、経済制裁が解除されたシーア派の大国イランだ。活発化するビジネスを中心に国際社会への復帰が急ピッチに進むイランで、このほど二つの国政選挙が行われた。それらが持つ意味と、国際政治に与える影響について、歴史学者・山内昌之氏が、さまざまな角度から分析を加えていく。(全4話中第1話)
イランのダブル選挙(2)対外融和路線に呼応する民主化
2月末に行われたイランの国会選挙の最終結果は、同国独特の制度のために決選投票を経て4月に持ち越される。しかし、ローハニ大統領の路線が国民から支持を得、次回の再選に大きな一歩を踏み出したことは間違いない。1月にイランを訪問し、国内事情にも詳しい歴史学者・山内昌之氏が、二つの選挙の結果について分析を進める。(全4話中第2話)
イランのダブル選挙(3)管理された民主主義
明治大学特任教授であり中東情勢に詳しい山内昌之氏が、イランで行われた選挙の経過を分析し、イランの民主主義のあり方について考察する。今回、山内氏は独自の視点で、米大統領選とイラン選挙の意外な類似点を語ってくれた。(全4話中第3話)
イランのダブル選挙(4)国民が発信したシグナル
明治大学特任教授・山内昌之氏が2月に行われたイランの選挙について、投票率の数字だけでは読み取れない、イラン国民の政治体制に対する隠されたメッセージについて解説する。これはイラン民主主義の将来を見据えた歴史的分析である。(全4話中最終話)
トルコの一番長い夜とクーデター(1)武装蜂起失敗の背景
今年7月のトルコ国防軍によるクーデターは失敗に終わったが、多くの市民を犠牲にした今回の武装蜂起は過去3回の軍事クーデターとは大きく異なり、結果としてトルコ国民の分裂という事態をもたらした、と歴史学者・山内昌之氏は語る。それはどういうことなのか。その分裂に至る政治的背景について解説する。(全3話中第1話)
トルコの一番長い夜とクーデター(2)最悪の文民政府
政治学には「最悪の文民政府でも最高の軍事政権よりはるかにましだ」という金言がある。武装蜂起が挫折した後のエルドアン政権は、この金言を盾にこれまで以上の強権性を示していく可能性があると、歴史学者・山内昌之氏は言う。(全3話中第2話)
トルコの一番長い夜とクーデター(3)メディアの恩恵
革命史とメディアの変遷は切っても切れないと歴史学者・山内昌之氏は言う。ルターの宗教改革とグーテンベルク印刷術の関係に始まり、改革者の声を民衆に届ける乗り物は今日の電子メディアへと直結している。トルコのクーデター未遂は、メディア史にとって新たな一頁となったのか。(全3話中最終話)
アメリカとサウジ同盟関係の終焉(1)リヤド会談の意味
イスラムとアメリカを国際的文脈で語る上で欠かせないのは、アメリカとサウジアラビアの関係である。両国の関係は、サウジの最実力者の一人トゥルキー王子をして「われわれの古き良き時代は戻らない」と言わしめたほど悪化している。そんな中、歴史学者・山内昌之氏は今年4月に行われた歴史的なオバマ・サルマン会談に注目し、両国の戦略的同盟関係が終焉、あるいは変化に向かった分岐点を明示する。(全7話中第1話)
アメリカとサウジ同盟関係の終焉(2)なぜ変化は起きたか
サウジアラビアとアメリカの関係は、21世紀最大の二国間関係だと歴史学者・山内昌之氏は言う。日本にとっても関係が深いことはいうまでもない。前回に続き、サウジ建国以来結ばれてきた戦略的な同盟関係が、いかにして壊れていったかを検証する。(全7話中第2話)
アメリカとサウジ同盟関係の終焉(3)二つの深刻な問題
歴史学者・山内昌之氏がアメリカとサウジアラビアの関係変化の背景とプロセスについて解説するシリーズ講話。現在、両国間にはとりわけ深刻な問題が二つある。サウジアラビアによる米国債の売却脅迫問題と、9.11(アメリカ同時多発テロ事件)の被害者によるサウジアラビアに対する賠償請求問題だ。結果的に、アメリカはサウジアラビアの保有する米国債総額の公開に踏み切ったのだが、それはなぜか。見えてくるのは、両国の戦略的同盟関係の大きな変質である。(全7話中第3話)
アメリカとサウジ同盟関係の終焉(4)イスラエルとサウジ
アメリカとサウジアラビアの関係について見ていくとき、「注目すべきはイスラエルとサウジアラビアの関係だ」と歴史学者・山内昌之氏は語る。イスラエルとサウジアラビアは体制の異なる国だが、いくつかの利害関係を共有しており、接触する機会が増えているという。両国の思惑が交差する背景には、アメリカ、イラン、イスラム国といった要素が複雑に絡み合っている。(全7話中第4話)
アメリカとサウジ同盟関係の終焉(5)ビジョン2030
サウジアラビアとアメリカの関係を考える大きな鍵として、歴史学者・山内昌之氏がサウジアラビアの内政改革や権力闘争の行方について解説する。現在、次の王位を狙うサルマン副皇太子の動向が注目されるが、特に彼が大きく関与したサウジアラビアの新たな構想「ビジョン2030」が今年4月に発表され、世界中の関心を集めている。それは、巨額の国家ファンド設立を目玉とする大胆な構想だった。(全7話中第5話)
アメリカとサウジ同盟関係の終焉(6)サウジとヨルダン
サウジアラビアは、女性の自動車運転を法律で禁止している国である。そんなサウジアラビアでようやく女性を国家の財産と認めたのは、「ビジョン2030」の功績といえよう。サウジアラビアの今後の変化の見通しについて、ヨルダンとの関係を中心に、歴史学者・山内昌之氏に解説いただく。(全7話中第6話)
アメリカとサウジ同盟関係の終焉(7)敵の敵は敵かつ味方
中東では「敵の敵は味方」と言われてきたが、現在の中東情勢はさらに複雑さを増し、「敵の敵」は「敵」にもなれば、「敵であり、かつ味方である」ことも珍しくない。激変する中東の最新情勢について、歴史学者・山内昌之氏に、サウジアラビアとイスラエルの関係を軸にして解説いただく。(全7話中第7話)