トルコ大統領選とISによるイスラーム国家の樹立
トルコ大統領選とISIL
10MTVではおなじみの歴史学者・山内昌之氏が、2014年6月22日から7月5日のトルコ研究調査から戻られた。クリミア半島と中東。今最も激震する両地域に挟まれているのが、トルコ共和国である。現地の報道機関や市民の声はどうなっているのか。中東の歴史と現実を知り抜いた山内氏ならではの現状分析をうかがってみた。
2014年にイラクとシリアにまたがる地域で誕生した「イスラム国」。その後、日本人殺害事件、パリ同時多発テロ、ベルギーでのテロなどを引き起こし、その影響力を中東から世界中に広げている。いったい「イスラム国」とは何なのか、そして「テロ」とは何か。世界に起こっている一連のテロ事件と各国の動きを照らし合わせながら、この問題の核心を迫っていきたい。
トルコ大統領選とISIL
10MTVではおなじみの歴史学者・山内昌之氏が、2014年6月22日から7月5日のトルコ研究調査から戻られた。クリミア半島と中東。今最も激震する両地域に挟まれているのが、トルコ共和国である。現地の報道機関や市民の声はどうなっているのか。中東の歴史と現実を知り抜いた山内氏ならではの現状分析をうかがってみた。
三つの戦争と「イスラム国」―中東情勢における悲劇の本質
混迷を極める中東の戦い。その台風の目は「イスラム国(IS)」なる新興の過激派組織だ。過日、この組織により邦人男性が拘束された。今、中東を揺るがすISの動向と主張、国際情勢への影響を歴史家の山内昌之氏が平易に解説、中東の悲劇の本質に迫る。
「イスラム国」米イラク空爆~六つの背景とシリア情勢への対応~(前編)
イスラム国に対する米軍のイラク空爆開始からはや1カ月、事態は長期化の様相も呈し、出口が見えない。米欧、特にアメリカが軍事攻撃に打って出た六つの背景と、シリア情勢への対応について、山内昌之氏が鋭く分析する。(前編)
「イスラム国」米イラク空爆~六つの背景とシリア情勢への対応~(後編)
イスラム国に対する米軍のイラク空爆開始からはや1カ月、事態は長期化の様相も呈し、出口が見えない。米欧、特にアメリカが軍事攻撃に打って出た六つの背景と、シリア情勢への対応について、山内昌之氏が鋭く分析する。(後編)
イスラム国とクルド独立(1)イスラム国と世界のジレンマ
2014年は、イスラム国成立の年として歴史に刻まれるだろう。「それ以前の中東に戻ることは考えづらい」と歴史学者の山内昌之氏は言う。2015年、第二次世界大戦敗戦から70年を迎える日本は、イスラム国をどう見るべきなのか。山内氏がそのポイントを提示する。(全3話中第1話目)
イスラム国とクルド独立(2)イスラム国vsクルド~中東の新たな対決構図
イラクとシリアで戦闘を繰り広げるイスラム国によって国際的な表舞台に登場したのが「クルド問題」だ。トルコ、シリア、イラク、イランに四散して虐げられ反目し合ってきたクルド人は、厳しい戦いを通じて自らの存在と勢力を世界に告知している。(全3話中第2話目)
イスラム国とクルド独立(3)イスラム国がもたらしたクルド独立国家への道
中東におけるイスラム国とクルド民族の対決は思わざる波及効果を引き起こしていると、山内昌之氏は見る。それは、クルド人の反目を解消させ、イラク軍の腐敗を露呈させ、欧米を中心とする国際世論を揺るがす勢いとなっている。「クルド独立国家」という名称が法的なものになる日も遠くはないだろう。(全3話中第3話目)
「イスラム国(ISIL)」日本人殺害事件に際して~私たちが得た教訓ととるべき態度
テロの歴史で一番凶悪な部類に入るイスラム国の事件から得られた教訓や、今後私たちがとるべき態度とはどのようなものか。イスラム研究の第一人者・山内昌之氏がイスラム国日本人殺害事件を語る。(シリーズ講話第1話目)
「イスラム国(ISIL)」日本人殺害事件に際して~「イスラム国」報道への危惧
「今回のイスラム国事件に際して、テレビやインターネットで繰り広げられた詮索や推測による政府批判には問題がある」と、イスラム研究の第一人者・山内昌之氏は危惧する。山内氏がイスラム国日本人殺害事件を語る。(シリーズ講話第2話目)
「イスラム国(ISIL)」日本人殺害事件に際して~転換期に出現した「異次元の危機」
「イスラム国(ISIL)」の出現を「異次元の危機」と呼ぶ歴史学者・山内昌之氏は、このテロ集団の危機について、最も早くから警鐘を鳴らしてきた識者の一人だ。その危惧は日本人拉致殺害事件として表面化してしまい、日本と日本人はさまざまな面を本質的に揺さぶられることになった。国内の政治家や政界における反応は、40年来中東国際関係史を見つめてきた山内氏の目にはどう映ったのだろうか。(シリーズ講話第3話目)
「イスラム国(ISIL)」日本人殺害事件に際して~日本は中東人道支援を止めるべきなのか
中東から悲惨なニュースが日々送られてくる現在、日本人としてどう向き合うべきか定めかねているのが多数の良識派ではないだろうか。中東・イスラム史研究における日本の第一人者で、古典や近代文学を通じて日本人の精神性の研究をも深めている歴史学者・山内昌之氏に、「イスラム国(ISIL)」と日本、そして世界の関係について、二度にわたって解説をしていただこう。(前編)
「イスラム国(ISIL)」日本人殺害事件に際して~ハワーリジュ派とイスラム国
「イスラム国(ISIL)」事件で変化したのは中東の意識ではなく、日本自身の中東への関与姿勢ではないか、と歴史学者・山内昌之氏は問いかける。「中東で愛される日本」という建前や欧米とは一線を画する安心立命の境地から「テロリストに憎まれる日本へ」。しかし、この二面性の存在を認識して現実に直面することこそ、暴力やテロの蔓延する時代を生きる者の務めである。イスラム国と日本、そして世界の関係は、今後どうなっていくのかを考える。(後編)
「イスラム国」の本質と将来(1)「イスラム国」は、もはや対岸の火事ではない
中東・イスラム史研究の第一人者・山内昌之氏は、「イスラム国(IS)」の出現は大局的に見れば、中東の政治の枠組みのリアリティを変えてしまったと解説する。ISの影響力が中東の域を超えて拡大しつつある今、決してこの状況を「対岸の火事」として見てはならないと、山内氏が警鐘を鳴らす。(2015年2月16日開催 日本ビジネス協会インタラクティブセミナー山内昌之氏講演 “「イスラーム国」の本質と将来 第一次世界大戦勃発100年から第二次世界大戦終結70年への徒花“、全5話中第1話目)
「イスラム国」の本質と将来(2)「イスラム国」の日本人殺害事件の教訓と掃討コスト
「日本は中東で愛されている国」、この認識は正しく、かつ間違っている、と中東・イスラム史研究の第一人者である山内昌之氏は語る。日本人人質殺害事件から得た教訓をもとに、一歴史家の目をもって語る、「中東と日本」、「日本とテロリズム」、そして「日本が成すべきこと」。(2015年2月16日開催 日本ビジネス協会インタラクティブセミナー山内昌之氏講演 “「イスラーム国」の本質と将来 第一次世界大戦勃発100年から第二次世界大戦終結70年への徒花“全6話中第2話目)
「イスラム国」の本質と将来(3)「イスラム国」は、組織か「国家」か
イスラムとは、信仰共同体であると同時に国家であるという特徴を持ち、「イスラム国(IS)」はこの点を巧みに利用しカリフ宣言を行った。しかし、2015年1月を契機に、中東の人々がISに抱いてきた印象は変化している、と山内昌之氏は見ている。歴史家の眼を通して知るイスラム世界とISの本質。(2015年2月16日開催 日本ビジネス協会インタラクティブセミナー山内昌之氏講演 “「イスラーム国」の本質と将来 第一次世界大戦勃発100年から第二次世界大戦終結70年への徒花“全6話中第3話目)
「イスラム国」の本質と将来(4)日本は「イスラム国」に対して何をすべきなのか
中東への人道支援は果たしてテロを助長することになるのか。報道や学問の自由と安心立命は、どこで折り合いがつくのか。また国家はこの問題にどこまで関与できるのか。さまざまな意見、思惑が交錯する中、歴史学者・山内昌之氏が中東・イスラム世界に日本がどう向き合うべきか、一筋の道を示す。(2015年2月16日開催 日本ビジネス協会インタラクティブセミナー山内昌之氏講演 “「イスラーム国」の本質と将来 第一次世界大戦勃発100年から第二次世界大戦終結70年への徒花“、全6話中第4話目)
「イスラム国」の本質と将来(5)イスラム過激派を生み出すイスラム教の本質とは?
歴史学者・山内昌之氏による「イスラム国(IS)の本質と将来」に関する講演終了後は、充実の質疑応答の時間を迎えた。参加者の鋭く本質を突いた質問に、山内氏はどのように答えたのか。(2015年2月16日開催 日本ビジネス協会インタラクティブセミナー山内昌之氏講演 “「イスラーム国」の本質と将来 第一次世界大戦勃発100年から第二次世界大戦終結70年への徒花“、全6話中第5話目)
「イスラム国」の本質と将来(6)中東と国際社会の目指すべき方向
歴史学者・山内昌之氏による「イスラム国(IS)」の本質と将来」に関する講演終了後は、充実の質疑応答の時間を迎えた。参加者の鋭く本質を突いた質問に、山内氏からは「次回の約束」も最後には飛び出すほどだった。(2015年2月16日開催 日本ビジネス協会インタラクティブセミナー山内昌之氏講演 “「イスラーム国」の本質と将来 第一次世界大戦勃発100年から第二次世界大戦終結70年への徒花“、全6話中最終話)
「イスラム国」と中東の変動(1)旧体制に反旗を翻す三大勢力
歴史学者・山内昌之氏は中東の混迷状態を「大きなパラダイムシフト」と表現する。さまざまな勢力争いで中東が混戦しているというよりも、大局的にみて新旧イスラムイデオロギーの入れ代わりが、中東世界を根底から変えつつあるのだ。20世紀から21世紀にかけてのいくつかの転換点を示しつつ、中東の大変化を解説する。(シリーズ講話第1話目)
「イスラム国」と中東の変動(2)「冷戦」復活という見立て
中東情勢に詳しい歴史学者・山内昌之氏によれば、中東の大変動は、かつての同盟・協力関係も劇的に変化させた。今までの同盟関係の崩壊に代わり生じているのが対ISのつながりだ。しかし、これも単一に語ることができないのが中東の複雑さなのだ。この複雑性はどこから生まれるのか、また、どのような構造変化をもたらしていくのかをひも解いていく。(シリーズ講話第2話目)
「イスラム国」と中東の変動(3)中東の未来地図
大きなパラダイムシフトを通じて、中東はどこに着地しようとするのだろうか。世界が注目する動向について、歴史学者・山内昌之氏は現代史上に先行する相似形を見出している。かつて強大な帝国を倒してつくられた人工国家・ソ連が崩壊していった時のプロセスがそれだ。(シリーズ講話第3話目)
チュニジアにおけるテロの狙い
2015年3月18日、チュニジアのバルドー博物館がテロリストにより襲撃された。これには、チュニジアの重要産業である観光業への打撃という以上に、テロリストが意図する本質的意味がある。イスラム教徒でありながら新しい生き方を模索するチュニジアで起きた事件の意味を、歴史学者・山内昌之氏(東京大学名誉教授)が解き明かす。
パリ同時多発テロ(1)新しい世界戦争の始まり
11月13日、突然パリを襲った同時多発テロは、人類の歴史に忘れられない1ページを加えた。それは、いままでの概念とは異なる無秩序をもたらし、新しい世界戦争の予兆とも見て取れる。歴史学者の山内昌之氏が今回のテロの本質に迫り、ポストモダン的世界大戦といわれるゆえんを緊急解説。(全3話中第1話目)
パリ同時多発テロ(2)これはISだけの問題ではない
パリ同時多発テロをはじめ世界中で見られる新しい争いの形を、歴史学者・山内昌之氏は「ポストモダン世界大戦」と位置付けた。では、何がこうした「ポストモダン的」戦いを引き起こしているのか? そこには対ISだけでは語れない、人類未曾有の現象が関係している。(全3話中第2話目)
パリ同時多発テロ(3)欧米諸国が直面する問題
世界に大きな衝撃を与えたパリ同時多発テロ。オランド大統領は、フランスが過激派組織「イスラム国(IS)」との「戦争状態にある」として、全土に非常事態宣言を発し、シリア空爆の強化に踏み切った。誰もが注意深く考えたいのは、この事件が世界大戦につながる可能性があるのか否かであろう。歴史学者・山内昌之氏はどう見ているのか。中東史研究第一人者としての視点に注目したい。(全3話中最終話)。
「テロ」とは何か(1)欧州人テロリストの実態
今年5月下旬の伊勢志摩サミット、2020年の東京オリンピック・パラリンピックといった大きな国際イベントの成功に向け、本腰を入れたテロ対策が始まっている。パリやベルギーで起こった同時多発テロの状況を見ても、それが日本政府にとって非常に重要な課題であることは言うまでもない。歴史学者・山内昌之氏が提言するように、この機会に私たちも「テロとは何か」を考えてみたい。(全4話中第1話)
「テロ」とは何か(2)「自由」はテロの遠因をなしたのか
ISに触発された「欧州人テロリスト」の存在は、不気味で得体が知れない。しかし、世界史と国際情勢の両面から中東情勢を読み解いてきた歴史学者・山内昌之氏は、彼らの誕生した遠因を「ヨーロッパの育んできた『自由』そのものにあるのではないか」と見ている。その入り組んだ関係性を知ることは、私たちが「テロとは何か」という問いを読み解くための一歩となるのではないだろうか。(全4話中第2話)
「テロ」とは何か(3)長期の理想より目の前の危機対策
歴史学者・山内昌之氏が、日本にとっても世界にとっても早急に向き合うべき問題として「テロとは何か」を解説する。山内氏が着目したのは、歴史上に見る中世の暗殺集団アサシンと現代のテロリストの違いだ。テロという特異な殺害行為について、歴史的視点を交えて考える。(全4話中第3話)
「テロ」とは何か(4)民主主義とテロ抑止力
『中東複合危機から第三次世界大戦へ』(PHP新書)の著者で、歴史学者・山内昌之氏が、われわれが今すぐ取り組むべきテロ抑止のための方法について解説。成熟した民主主義国家において、目の前の危機とその先への危惧にどう向かうべきかを問う。(全4話中最終話)