時事問題の背景に学ぶ<国際関係>
2015年7月15日、P5プラス1(国連安保理常任理事国5カ国とドイツ)はウィーンで、イランとの間にウラン濃縮の中止に関する最終合意を結んだ。これに関して、ロシアはその積極的な役割を国際世論に誇示する目的もあり、2016年春、伊勢志摩サミットが行われているその裏側で、モスクワ国際安全保障会議を開催。主な議題は戦争への緊張が高まっているシリア問題についてだ。そんな国際情勢を「第二次冷戦」と定義し、世界は一つの歴史的局面を迎えていると山内昌之氏は語る。世界規模の複合危機はいったいどこに向かっているのか。この大問題を各国の思惑に迫りながら読み解いていく。
イラン核協議最終合意の意味(1)肯定的評価と否定的評価
2015年7月15日、P5プラス1(国連安保理常任理事国5カ国とドイツ)はウィーンで、イランとの間にウラン濃縮の中止に関する最終合意を結んだ。包括的共同行動計画(JCPOA)と呼ばれるもので、イランの核開発計画の減速によって、核兵器生産の可能性を現在の2カ月から1年に引き延ばしたことになる。しかし、この最終合意にはさまざまな評価があると歴史学者・山内昌之氏は言う。今回はその肯定的評価と否定的評価について解説する。(前編)
イラン核協議最終合意の意味(2)中立的評価
イランのウラン濃縮に関わる最終合意について、歴史学者・山内昌之氏は、中立的評価があり得るのではないかと語る。アメリカとイランの関係再構築は、アメリカのグローバル戦略だけでなく、地政学上の大きな修正をもたらす可能性がある。しかし、そこには楽観的なことだけで捉えられない要素が含まれている。果たしてその要素とは? 山内氏が前回の肯定的評価と否定的評価に続き、中立的評価について語る。(後編)
ポストモダン型戦争と第二次冷戦(1)緊張の構造
いま、中東はどうなっているのか。歴史学者・山内昌之氏は、2008年のグルジア戦争から2014年のクリミア併合、そしてシリア戦争でさらに緊張の高まる現在を「第二次冷戦」と定義し、世界はいま、一つの歴史的局面を迎えているという。国際政治の構造を読み解くシリーズ講話。(全3話中第1話目)
ポストモダン型戦争と第二次冷戦(2)世界規模の複合危機
2015年11月13日のパリ同時テロ、カリフォルニア銃乱射、ロンドン地下鉄襲撃。ISが米欧で起こしたテロはシリア戦争の延長や拡大としての遠隔地戦争だった。歴史学者・山内昌之氏が、いま世界を覆っている戦争とテロの脅威の本質に迫る。(全3話中第2話目)
ポストモダン型戦争と第二次冷戦(3)プーチンの意図
「ロシアが、いまやシリア情勢の最大プレーヤーで間違いない」と、歴史学者の山内昌之氏は喝破する。では、ロシアはいま、シリアやトルコにどのような影響を及ぼしているのか。山内氏がプーチン大統領の意図と中東情勢を細やかに分析する。(全3話中最終話)
モスクワ国際安全保障会議(1)伊勢志摩サミットの裏側で
「第5回モスクワ国際安全保障会議に出席してきました」と語るのは、歴史学者・山内昌之氏だ。その会議は「G7と背中合わせ」だという。一体どのような会議で、何が語られたのか。山内氏が存分に明かす。(全4話中第1話)
モスクワ国際安全保障会議(2)ロシアとシリア
テロリストが移民を利用しているだけでなく、移民もテロリストのネットワークを利用してヨーロッパに入り込んでいる――歴史学者・山内昌之氏は、第5回モスクワ国際安全保障会議でそのことを知ったという。ロシアはシリア情勢に大変詳しい国だ。そのロシアが、シリアとISについてどのように語ったのか。ラブロフ外務大臣の話を中心に、山内氏が明かす。(全4話中第2話)
モスクワ国際安全保障会議(3)存在感を増す中国
歴史学者・山内昌之氏は、2016年4月27~28日にモスクワで開催された第5回モスクワ国際安全保障会議に出席し、討論にも参加。山内氏は、誰のどんな言動に注目したのか。また、それはなぜなのか。識者の眼力が光るレポート第3回。(全4話中第3話)
モスクワ国際安全保障会議(4)イラン・シリアの主張
G7と中ロでは、シリア内戦への見方は正反対だ。伊勢志摩サミットといわばネガポジの議論が展開された「第5回モスクワ国際安全保障会議」で、当のイラクとシリアの代表は何を語ったのか。「誰が悪いか」の議論を超えて今、世界は何を考えなければならないのかを静かに見つめる歴史学者・山内昌之氏の目が捉えた中東の現在。(全4話中最終話)
次期アメリカ大統領に望む中東政策「5つの提言」
アメリカ大統領選挙の行方は「神のみぞ知る」不可知領域に入っている。今回は、ヒラリー氏、トランプ氏の二人の候補者のどちらが大統領になった場合にも共通の最優先課題である「中東政策」について、歴史学者・山内昌之氏がシンクタンク「新アメリカ安全保障センター」からの助言を紹介しながら解説する。
トランプ外交と世界への影響(1)深まる中東欧州複合危機
トランプ氏は欧州から極右による扇動政治の台頭ではないかと警戒されているというが、歴史学者・山内昌之氏は少し違う見方をしている。また、トランプ氏勝利の衝撃は日本と欧州では意味合いが違う、という。いったいどう違うのか。2017年1月に大統領に就任するトランプ氏の外交政策について、中東情勢なども交えながら解説する。(全2話中第1話)
トランプ外交と世界への影響(2)ロシア外交と日本の知恵
ユーラシア地政学における優位性を確立するため、ロシアの外交戦略は着々と成功を重ねている。勢いの止まらないプーチン大統領に対して、トランプ外交はどう出るか。日本が板挟みになる危険はないのか。歴史学者・山内昌之氏が解説する。(全2話中第2話)
トランプ政権とロシアの関係(1)新国際秩序と担任圏構想
ロシアがトランプ大統領の登場を歓迎していると歴史学者・山内昌之氏は言う。ロシアはトランプ政権に何を期待しているのか。またトランプ大統領はロシアに好意的な発言を繰り返しているが、それはなぜか。その根底を探ると、トランプ・プーチン両大統領に共通する、ある世界観が見えてくる。(全2話中第1話)
トランプ政権とロシアの関係(2)ハネムーンから対峙へ!?
トランプ政権をロシア国民は歓迎しており、トランプ大統領もロシア、そしてプーチン大統領の評価を惜しまない。一見良好に見えるこの関係の背景は何なのか? また、この関係はこのまま維持されるのか? 歴史学者・山内昌之氏が、改善の兆しが見られる米露関係の今後について解説する。(全2話中第2話)
北東アジアと中東の危機(1)三つの政体と核保有
2017年秋現在、日本の安全保障を揺るがしているのは、北朝鮮のミサイル問題だけではない。北東アジア情勢全体が日本の安全保障に重大な危機をもたらし、中東の危機がヨーロッパやロシアへの脅威となっていることは間違いない。北東アジアと中東の危機の共通点、そして相違点はどこにあるか。歴史学者・山内昌之氏が、古代ギリシア・ローマに発生した歴史的観点を重ねて案内する。(全2話中第1話)
北東アジアと中東の危機(2)世界に拡大する複合危機
歴史学者・山内昌之氏が、北東アジアの核の脅威と並行して中東から世界に拡大する複合危機について解説する。中東の核問題はイスラエルとイランによる禁欲的な管理の下、北朝鮮のような「核恫喝」は見せていない。しかし、核保有についてはノーコメントのイスラエルも、イランをはじめとする他国の核開発には警告を発している。さらにクルドの分離、独立の動きは新たな中東紛争の火種となる可能性がある。(全2話中第2話)
トランプ政権の中東政策(1)イラン核合意脱退の影響
歴史学者の山内昌之氏がトランプ大統領の中東政策とその多大なる影響について解説する。山内氏は『中東複合危機から第三次世界大戦へ』(2016年)の上梓後一貫して、中東の新たな冷戦から世界が再び大戦に巻き込まれかねないことに、警告を発してきた。その危機感は、2018年5月にトランプ大統領のある発言を引き金にさらに増しつつある。中東秩序を根底から揺るがしかねない米大統領の中東政策とは、いかなるものなのか。(第1話)
トランプ政権の中東政策(2)親イスラエルが招く混乱
イラン核合意からの離脱を表明した米・トランプ大統領は、1週間後の2018年5月14日に在イスラエル大使館をエルサレムに移転開設した。これによりパレスチナ各地で抗議デモが発生、イスラエル治安部隊の発砲により死者は70人以上とも言われている。この日を選んだのはアメリカの挑発行為とも取れる、というのが歴史学者の山内昌之氏。その意味するところを解説いただこう。(第2話)
トランプ政権の中東政策(3)中東の未来地図の不在
2018年初夏、中東情勢は「複合危機」の様相をますますあらわにしている。トランプ大統領によるJCPOA(共同包括的行動計画)離脱宣言があったのが5月8日。その後、14日には在イスラエル米国大使館をテルアビブからエルサレムへ移転するという動きもあった。われわれは何に注目すればいいのか。歴史学者の山内昌之氏に要点を伺う。(全5話中第3話)
トランプ政権の中東政策(4)プーチン大統領の中東戦略
歴史学者の山内昌之氏が、大国としての影響力を復活させ中東情勢のコントロールをもくろむプーチン大統領の中東政策を中心に解説する。冷戦終結後、国際的な影響力を失ったロシアはプーチン大統領の剛腕を持って、中東における失地回復を遂げた。EU、アメリカ、イラン等の勢力が交差する中東に対する明確かつ巧みなロシアの戦略とは?(全5話中第4話)
トランプ政権の中東政策(5)中東で拮抗する6ヶ国
歴史学者の山内昌之氏が現在の中東におけるキー国家の関係について解説する。複雑な構図を持つアラブ世界において、その運命を決したり判断したりできる国はアラブ諸国にはない。今、中東情勢の鍵を握るのは、トルコとイラン、アメリカとロシア、加えてサウジとイスラエル。中東はこの6ヶ国の競合、協調、対立の中、微妙な均衡を保っている。(全5話中第5話)
トランプの中東戦略とその影響(1)解読の鍵は「ISRAEL」
イラン核合意破棄、米大使館のエルサレム移転、国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)への支援停止。危うさを増すトランプ大統領の中東政策は、どこへ向かうのか? 歴史学者・山内昌之氏が、象徴的な頭文字「ISRAEL」に即して、トランプ氏の中東戦略と国際社会への影響を解説する。(全2話中第1話)
トランプの中東戦略とその影響(2)傲慢と孤独の先を憂慮
オバマの外交遺産をことごとく否定し、他者の痛みを慮らず、政治と経済を混同して軍事産業に加担する。歴史学者・山内昌之氏が、象徴的な頭文字「ISRAEL」に即してトランプ氏の中東戦略と国際社会への影響を解説。トランプ氏が進める傲慢な中東政策の先にあるものに警鐘を鳴らす。(全2話中第2話)
平成時代の国際情勢を振り返る~冷戦終結から何を学ぶか~
平成元年は冷戦終結の年だが、その後、ソ連の代わりに台頭してきた中国は、かつての米ソのような敵対しながら分かり合える関係には至っていない。平成から新たな元号に変わる2019年にあたり、平成時代の国際情勢を振り返り、未来に向けた国際秩序の在り方についてメッセージを送る。
アメリカの役割の変化(1)日韓問題とトランプの態度
山内昌之氏はレーダー照射問題、徴用工判決問題を機に日韓関係が新たなフェーズに入ったと指摘し、それに対するトランプ大統領の態度に注目する。トランプ氏はいまだ日韓関係への介入の意思を示さないが、介入する意思がないと感じるのはそれだけではない。彼はシリア撤退、NATO脱退という驚くべきプランを構想しているという。これは、今まで世界の保安官を演じてきたアメリカの役割が変化しつつあることを意味している。(全2話中第1話)
アメリカの役割の変化(2)日本の新たな危機を迎えて
日韓関係により日本の危機は別次元に入ろうとしているが、その背景にあるアメリカはどのように役割が変化しているのか。山内昌之氏は、そうした変化の時代、日本は今までの経験則で乗り切ろうとするのではなく、新たな戦略と強い責任感で問題に正面から向き合う必要があると説く。(全2話中第2話)
安倍総理のイラン訪問を読む(1)三つの湾岸戦争と現在
トランプ大統領が2018年5月に、米英独仏中露とイランで2015年に締結したJCPOA(イランの核問題に関する最終合意<包括的共同作業計画>)を離脱すると表明して以降、イラン情勢の危機が高まったが、その背景は何か。1980年のイラン・イラク戦争を「第1次湾岸戦争」だとすれば、1991年の湾岸戦争は「第2次湾岸戦争」、2003年のイラク戦争は「第3次湾岸戦争」ということになる。はたして「第4次湾岸戦争」は勃発するのか。安倍総理がイランを訪問した意味、そして現在の中東情勢を読み抜く。(全3話中第1話)
安倍総理のイラン訪問を読む(2)イランの代理人の動向
トランプ大統領は、ゴラン高原の占領地のイスラエル領有承認や、イラン革命防衛隊の「テロ組織指定」、イラン産原油禁輸の徹底など、歴代の米大統領が思いもよらない選択をしたが、これはイスラエルのネタニヤフ首相への「援護射撃」であった。これを受けて、イラン、そしてイランの代理人はどう動くか。(全3話中第2話)
安倍総理のイラン訪問を読む(3)各国の「事情と思惑」
外交は、もちろん関係各方面の「事情」と「思惑」の積み重ねによって動いていく。では、2019年のイラン危機には、どのような思惑が絡んでいたのか。アメリカとイランはもちろん、イスラエル、サウジアラビア、ロシア、中国、トルコ、インド、EUなど、各国が抱える事情と思惑を明らかにする。(全3話中第3話)