光合成に関する人類の知識量はこの百年で千倍以上増加!
知識の爆発
「光合成」の細部をすべて理解している専門家は存在しない?知識の量が爆発的に増加した現代。何が起き、どう対応すべきか「知識の構造化」と「情報技術」をキーワードに考えていく。
知識の爆発
「光合成」の細部をすべて理解している専門家は存在しない?知識の量が爆発的に増加した現代。何が起き、どう対応すべきか「知識の構造化」と「情報技術」をキーワードに考えていく。
トモダチ作戦を忘れるな(6)子孫のための国造りに向けて
トモダチ作戦への支援基金から未来のエネルギー政策にまで話が及んだ。元内閣総理大臣・小泉純一郎氏、東京大学第28代総長・小宮山宏氏、慶應義塾大学名誉教授・島田晴雄氏による鼎談の最終回。政府の取り組みが不十分なら、寄付文化を育て、地域から原発依存の構造を変えることが重要だ。子孫のための国造りにとって、今はとても重要な時期にある。(全6話中第6話)
人工物の飽和
地球規模の環境問題、人工物の飽和、豊さから生まれた新たな課題に遠からず世界が直面する。長期のGDP推移、自動車保有台数、セメント投入量など、様々な指標から現代を読み解く。
人類の成果・高齢化を楽しむ
短命な時代が長く続いてきた人類。しかし歴史に名を残した人物の多くは現代と変わらぬ長寿を全うしていた。平均寿命の急激な増加から世界を読み解き、高齢社会への向き合い方を考える。
飽和型から創造型に移り変わる需要
時代は「飽和型需要」から「創造型需要」に向かうべきだ、と株式会社三菱総合研究所理事長・小宮山宏氏は語る。飽和社会において、その「創造型需要」の鍵になるのが再生可能エネルギーなのだが、中でも小宮山氏が注目するのが中小水力発電である。その多くのメリットを紹介しつつ、さらにビジネス生態系構想を論ずる。
イノベーションがビジネスを生む「創造型需要」
「今、日本で求められているのはクオリティーだ」と話す株式会社三菱総合研究所理事長・小宮山宏氏。高度成長期の終焉とともにビジネスのモデルが変わり、時代は飽和型需要から創造型需要へと移っている。では今後、日本はどうすればいいのか。生活の質を上げるイノベーションについて、具体的な提案を交えながら小宮山氏が語る。
2018年頭所感(1)「知識の構造化」の時代へ向けて
東京大学第28代総長で株式会社三菱総合研究所理事長の小宮山宏氏が、2017年「ドバイ知識賞」を受賞した。小宮山氏の受賞理由は、氏が提唱してきた知識の構造化にあった。これからは新発見・新発明だけではなく、正しい知識を正しく動員することがむしろ求められる時代になっていくだろうと、小宮山氏は語る。(全2話中第1話)
2019年頭所感(1)米中の飽和とESG投資
2018年の年末は、トランプ米大統領と習近平中国国家主席による米中首脳会談で幕を閉じた。高い関税を掛け合う貿易紛争は「貿易戦争」とまで呼ばれ、安全保障の面でも対立が目立つ両国。「新冷戦」ともいわれる両国関係が、2019年を占う背景となることは間違いない。(全2話中第1話)
2019年頭所感(2)日本の少子化対策と地方活性化のために
2019年の日本はどのような方針で臨むべきか。課題先進国から課題解決先進国としての姿を見せるには、国内の課題を解決する必要がある。中でも最重要の課題は急激に進む「少子化」への具体的な対策であろう。(全2話中第2話)
2020年頭所感(1)米中貿易戦争激化と日本が取るべき道
小宮山宏氏が2020年を迎えるにあたり1年を展望して3つの大きなテーマを取り上げる。その第一は米中貿易戦争に象徴されるブロック経済の潮流である。世界が自国第一をうたう状況下で、日本は今後どのような舵取りをしていくべきなのか。小宮山氏はまず国内投資の強化が重要だと説く。(全3話中第1話)
知識の構造化のために(1)テンミニッツTVの問題意識
現在の世界において、世界の全体像を把握するのは非常に困難である。知識の爆発が起き、専門家でさえ、状況を網羅的に理解するのが不可能になっている。その際に有効な方法は、各分野において信頼できる専門家を複数見つけ、そうした人たちの知見を吸収することである。テンミニッツTVは、こうした問題意識から作られた。
※インタビュアー:神藏孝之(10MTVオピニオン論説主幹)
2020年頭所感(2)東京オリンピックと持続可能社会
2020年の重要テーマとして二つ目に挙げるのは東京オリンピックだ。小宮山氏は、「オリンピックを持続可能社会のショーウィンドウにしよう」と考えている。そのための試みとして、例えば、新たな競技場の建設において再生鉄を利用したり、聖火には再生可能エネルギーからつくった水素を使うなど、「持続可能社会」に向けたさまざまなアイデアが形になりつつある。(全3話中第2話)
知識の構造化のために(2)専門分野の「前提」を疑え
フェイクニュースが世界を席巻しているが、こうした状況に対峙するには、信頼できる専門家からの「知的耳学問」の積み重ねが不可欠である。その意味で、テンミニッツTVは知的耳学問をデジタル化するイノベーションである。こうした試みにより、専門分野が疑わない、時に大災害を招いてしまう分野ごとの前提を疑うこともできる。(全5話中第2話)
※インタビュアー:神藏孝之(10MTVオピニオン論説主幹)
2020年頭所感(3)地球環境問題と「動け!日本」
2020年のみならず今後真剣に取り組まなければならない問題が地球温暖化だ。近年、異常気象ともいえる天候の急激な変化が続けて起こっているが、その変化のスピードは予測をはるかに超えており、日本を襲う災害規模も年々大きくなっている。地球温暖化は世界全体で早急に取り組むべき課題であり、技術も人材もある日本は今まさに動くべきなのだ、と小宮山氏は力説する。(全3話中第3話)
知識の構造化のために(3)教育と研究の新しい理念
知識の爆発という現在の状況下では、教育の位置付けや専門分野間の関係も変わるべきである。教育はもはや、一緒に成長し合う相互成長しかありえない。また、研究機関についても、専門分野間の連携によって、これまでなされてこなかった幅広い観点から研究成果を生み出すことができる。(全5話中第3話)
※インタビュアー:神藏孝之(10MTVオピニオン論説主幹)
知識の構造化のために(4)学生の重要な役割
専門横断的な研究機構を作る上で重要なのは、社会的な視点と学術的な視点を生かすことである。そこで明らかなのは、日本では議論文化が足りないため、分野間連携が少ないということである。状況を改善するためには、学生の力を有効活用し、分野間の触媒としての役割や地域での活躍を支援することである。(全5話中第4話)
※インタビュアー:神藏孝之(10MTVオピニオン論説主幹)
知識の構造化のために(5)テンミニッツTVが担う今後の役割
テンミニッツTVは、日本に議論文化を根付かせるための有効なツールである。今後さらにシステムを進化させていくだろう。その取り組みの延長線上で、学術専門家と実務家が積極的に議論を展開させることが重要である。これはさらに、日本の官僚を再び活性化させるための、重要な契機になるだろう。(全5話中第5話)
※インタビュアー:神藏孝之(10MTVオピニオン論説主幹)
日本のイノベーションのために(1)両利きの経営
イノベーションを生み出すには、確実性は低いけれども新しい変化を生み出すようなアイデアが必要である。しかし、大企業はそれが本流のビジネスを脅かすと考え、簡単に実行することができない。日本の多くの企業が抱えている、こうした「イノベーションのジレンマ」を打開するために注目すべきは、「両利きの経営」という考え方である。(全5話中第1話)
※インタビュアー:神藏孝之(10MTVオピニオン論説主幹)
日本のイノベーションのために(2)チャンスは地方にある
イノベーションに成功しているところはどこか。GAFAに代表されるようにそのほとんどがアメリカで、日本はかなり遅れを取っている。しかし、そうしたイノベーションは格差の問題を置き去りにしている。日本のチャンスは地方にある。地方にイノベーションの活路を見いだし、この問題を打開していくべきである。(全5話中第2話)
※インタビュアー:神藏孝之(10MTVオピニオン論説主幹)
日本のイノベーションのために(3)鎖国状態を解決する
日本経済停滞の一因は、国際感覚の欠如にある。これによって成長が止まってしまった。それゆえ、海外の情報を積極的に入手することで、鎖国状態から脱することができるだろう。しかし海外のやり方を真似するだけでなく、世界中で進行している格差に抗うために、日本は人々が幸福になれる社会を作っていく必要がある。(全5話中第3話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
日本のイノベーションのために(4)多様性の重要度
新しい日本社会を構想していく上で重要なのは多様性である。特に女性や若者、外国人の視点を多く取り入れることで、さまざまな改革を行っていかなければならない。こうした構想は、地方で少しずつ実践されていっている。このように成功体験を積み上げていく試みは、ベンチャー企業に通ずるものがある。(全5話中第4話)
※インタビュアー:神藏孝之(10MTVオピニオン論説主幹)
日本のイノベーションのために(5)人材育成とリーダー
イノベーションを考える上で、政府の補助金がどのような形式であるべきかを考えることも重要である。現在の仕組みではうまく機能していないため、見込みある事業に効率良く出資していく判断力が求められている。しかし問題は、こうした日本の状況を正確に理解できる人をいかに育成するかだ。ある意味、鎖国状態ともいえる現在の日本に必要なのは、力のあるリーダーである。(全5話中第5話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)